Shikokuchuo city kamibun primary school website

 四国中央市立上分小学校 

〒799-0121

愛媛県四国中央市上分町800

TEL 0896-28-6284

FAX 0896-28-6297

 

excellent_logo_2024

令和7年度リーディングDXスクール協力校】
 今年度も文部科学省と四国中央市の指定を受け、「リーディングDXスクール協力校」として、ICT 活用の実践例を情報発信します。
GIGA端末のソフトウエアとクラウド環境を徹底的に活用し、情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し、全国に好事例を展開していきます。

                                                                             キャプチャDX

   

 

お知らせ

お知らせ

夏休み中上分小学校では、消防設備改修工事が行われます。工事車両の往来や資材搬入などがあります。

運動場ではボール遊びはできません。西側(プール側)で遊ぶようにしましょう。

令和7年度行事予定

2025年度行事予定(PTA).pdf     

2025年7月行事予定.pdf

 

県教育委員会より
いじめ相談ダイヤル(小学校用)

文部科学省より

文部科学大臣メッセージ .pdf

大臣連盟メッセージ .pdf

喜寿会の方はすごい!(3年) ~喜寿会との交流~

2018年11月29日 18時04分

 3年生が、喜寿会の7名の方と交流しました。はじめに、昔の学校や子どもたちの生活、食べ物等についての話を聞きました。昔、上分小学校には500人近くの子どもたちが在籍していたこと、100m走が走れる広い運動場だったこと、公民館やHotto Motto、HITO病院や神社の辺りまで学校だったこと、学校でぶたややぎを飼っていたこと、給食がなく家に帰って食べていたこと、下校後お手伝いで忙しかったこと、お米を食べられるのはお正月や秋祭りだけだったこと等々。喜寿会の方のお話は、子どもたちにとって驚きの連続でした。

 お話を聞いた後、昔の遊びを体験しました。お手玉、輪投げ、こま回し、竹馬、竹とんぼをして遊びました。喜寿会の方々に遊び方やコツを教えていただいたり、手伝ってもらったりしながら、昔の遊びを堪能しました。特に、竹馬で初めて遊ぶという子が多く、なかなかうまく乗ることができず、悪戦苦闘していました。喜寿会の方に補助していただき、少し歩くことができたときは、とても嬉しそうでした。また、3つのお手玉を上手に操る喜寿会の方の姿を、尊敬の眼差しで見つめている子もいました。

 喜寿会の方の話の中で、「伝統ある上分に生まれたことを誇りに思って頑張ってほしい。」という言葉がとても心に残りました。喜寿会の方と交流することで、子どもたちは改めて上分町のすばらしさに気付くこともできました。

 喜寿会の皆様、子どもたちに昔の遊びを教えていただき、ありがとうございました。また、貴重な話を聞かせていただき、とてもありがたかったです