9月18日(木)朝夕の暑さがようやく和らいできたと感じられる頃になりました。今日の朝のつどいは表彰です。以下の表彰伝達を行いました。
○第21回四国中央市小学校水泳記録会新記録賞 50メートルバタフライ
○第21回四国中央市小学校水泳記録会 県標準
○第21回四国中央市小学校水泳記録会 市標準
○第21回四国中央市小学校水泳記録会 記録賞
○令和7年度市内読書感想文コンクール 入選
○令和7年度健康に関する作文 入選🎊
○2025観音寺キッズトライアスロン大会 小学校4年生の部 男子総合優勝

🎊おめでとうございました🎊
6月17日(水)1年生も校内作品展に向けた作品に取り掛かっていました。今年の作品のテーマは「大きなさかなをかこう!」です。事前にクレパスとアクリル絵の具で彩色した画用紙に、わりばしで魚を描いていきます。わりばしで表面のアクリル絵の具が削られた所に、あざやかなクレパスの色が表れてきました。
どの作品にも子どもたちのアイディアや思いがいきいきと描かれていました。「大きなさかな」の完成が楽しみです。

上分小学校6年生の子どもたちが毎年挑戦している活動の中に『上分神社を描く』という学習があります。
今年度も地域の方々の御指導をいただき、上分神社の写生を行いました。子どもたちにとって日頃なじみの深い神社ですが、改めて伝統的な木造建築物のすばらしさと同時に描くことの難しさを体感していた様子でした。それでも先生や地域の方々のアドバイスを聞きながら、頑張って挑戦していました。

市陸上運動記録会に向けた練習は、種目別の練習メニューが始まりました。
走り高跳び、ハードル、ボール投げ、走り幅跳びなど、種目ごとに先生方の指導やアドバイスを受け頑張っています。

9月11日(木)今日の給食の献立は
○コッペパン ○牛乳 ○和風ハンバーグ ○粉ふき芋 ○オニオンスープ ○青りんごゼリー
でした。

調理員さんの手作りハンバーグは、鶏肉、豚肉、豆腐、玉ねぎ、ひじきなどが入っています。豆腐が入っているので、お肉だけのハンバーグよりヘルシーで柔らかくヘルシーな食感でした。よく冷えた青りんごゼリーもまだ暑さが残っているこの時期にはうれしいですね。おいしくいただきました。
9月10日(水)2学期に入り2回目の読み聞かせをしていただきました。
どの教室でも子どもたちは、読み聞かせをして下さっている『ふきのとう』のメンバーの皆さんの声に聞き入っていました。まだまだ暑さが落ち着かない毎日が続いていますが、静かに落ち着いた気持ちで1日をスタートすることができました。

理科『実ができるころ』で、3年生の子どもたちが植物の成長について学習しました。
花壇に行き、ホウセンカとヒマワリの様子がどうなっているかを観察しました。
ホウセンカの実を見つけたり、ヒマワリを抜いて根を観察したりして、気付いたことをノートにまとめました。

「花が咲いた後に実ができていた。」
「実はふわふわしていた。」
「ホウセンカの実の中にたねがたくさんあった。」
「実の色は緑っぽいのもあるし、茶色っぽいものもある。」
「ヒマワリのたねは100個くらいありそう。」・・・
と、活発に話し合うことができていました。ひとつの種から花が咲き、たくさんの実を作ることや、植物の育ち方の順序について気付くことができましたね。
9月5日(金)より陸上練習が始まりました。
まずはじめに、陸上練習に参加する子どもたち全員が体育館に集まりました。先生の指示に従ってゆっくり呼吸したり、体を伸ばしたりして、ストレッチを行いました。普段身体を動かし慣れていない子どもたちからは時折声がでていましたが、体がリラックスして力を発揮できやすい状態を教えていただいていました。
次に種目ごとに計測を行いました。今日は走り高跳びとソフトボール投げです。

運動経験や体力の二極化が昨今の子どもたちの体力づくりの課題と言われています。陸上練習をきっかけに様々な運動に親しみ、生涯にわたって運動に親しむことができるよう願っています。
9月3日(水)読み聞かせボランティア「ふきのとう」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
どの教室でも子どもたちは静かにお話に聞いていました。

上分小学校では各学年ごとに必読書を設定し、子どもたちにそれらの本を読むことを奨励しています。読み聞かせはもちろん、本に親しむ時間を多く持ってくれることを願っています。