Shikokuchuo city kamibun primary school website

 四国中央市立上分小学校 

〒799-0121

愛媛県四国中央市上分町800

TEL 0896-28-6284

FAX 0896-28-6297

 

excellent_logo_2024

令和7年度リーディングDXスクール協力校】
 今年度も文部科学省と四国中央市の指定を受け、「リーディングDXスクール協力校」として、ICT 活用の実践例を情報発信します。
GIGA端末のソフトウエアとクラウド環境を徹底的に活用し、情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し、全国に好事例を展開していきます。

                                                                             キャプチャDX

   

 

お知らせ

校内マラソン記録会日程変更のお知らせ

校内マラソン記録会の日程が、12月9日(火)から12月10日(水)(予備日12月11日(木))に変更となりました。よろしくお願いいたします。

創立150周年記念式典

おかげさまで記念式典は終了いたしました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

配布チラシ

学校いじめ防止基本方針について

学校いじめ防止方針を令和7年10月に改訂いたしました。

ペーパーティチャー研修会&講師等説明会のお知らせ

ペーパーティチャー募集

学校現場で勤務することに興味のある方、ぜひご参加ください。!

令和7年度行事予定

11月下校時刻.pdf

 

県教育委員会より
いじめ相談ダイヤル(小学校用)

文部科学省より

文部科学大臣メッセージ .pdf

大臣連盟メッセージ .pdf

3年生、保健指導をしました!

2018年7月3日 18時18分
3年生

 先週の金曜日に、3年生で保健指導を実施しました。

 今回は、6月ということで、自分の歯や口の状態を知り、はみがきが上手になってほしいなと思い、授業をしました。

 3年生の歯科検診の結果から、むし歯の地図をつくってみたのですが、おく歯がむし歯になっている人がたくさんいました。

 「第一大きゅう歯」についても勉強しました。

 前から6番目に生える歯で、かむ力は、一番強いのだけど、生えるのに時間がかかって、むし歯になりやすい歯なのですが、カラーテスターでは、第一大きゅう歯についても観察してもらいました。下の写真は、自分の第一大きゅう歯を確認している写真です。

 カラーテスターでは、真っ白なポロシャツを汚さないでね!と思いながら、、、しっかり自分の歯のみがくことができていないところを観察することができました。

 

 赤く染まったところは、「歯こう」といって細菌のかたまりなのです。「歯こう」は、つまようじでひとすくい(1mg)するだけて、約2億から3億の細菌がいるんだよ!と話をすると、

「えぇー!」

とびっくりする声が教室のあちこちで聞こえました。

だから、毎日3回以上のはみがきが大切なんですね

 

 本題の、正しい歯みがきの方法を赤くなったところを確認しながらみがきました。

ポイント1:基本的に歯ぶらしの毛先は、歯の表面にまっすぐあてる。

(歯と歯ぐきの間をみがく時には、ななめにあてるといいです)

ポイント2:歯ぶらしをちいさく動かす。

(1か所20回以上みがくといいです)

(歯ブラシを持っていない方の手で、歯ブラシを持っている方のひじを持つと小さく動かすことができます)

ポイント3:軽い力でシュッシュッシュ♪

(強い力でみがくと、歯ぐきを傷つけてしまいます)

 みんなのシュッシュッシュという歯みがきをがんばっている音が聞こえて、とても嬉しくなりました

おうちや学校でも今回学んだ方法でしっかり歯みがきをして欲しいなと思います。

「めざせ、はみがき名人」

 

3年生の保護者の皆様、今回の保健指導のために準備物等、準備・御協力いただきありがとうございました。