Shikokuchuo city kamibun primary school website

 四国中央市立上分小学校 

〒799-0121

愛媛県四国中央市上分町800

TEL 0896-28-6284

FAX 0896-28-6297

 

excellent_logo_2024

令和7年度リーディングDXスクール協力校】
 今年度も文部科学省と四国中央市の指定を受け、「リーディングDXスクール協力校」として、ICT 活用の実践例を情報発信します。
GIGA端末のソフトウエアとクラウド環境を徹底的に活用し、情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し、全国に好事例を展開していきます。

                                                                             キャプチャDX

   

 

お知らせ

校内マラソン記録会日程変更のお知らせ

校内マラソン記録会の日程が、12月9日(火)から12月10日(水)(予備日12月11日(木))に変更となりました。よろしくお願いいたします。

創立150周年記念式典

おかげさまで記念式典は終了いたしました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

配布チラシ

学校いじめ防止基本方針について

学校いじめ防止方針を令和7年10月に改訂いたしました。

ペーパーティチャー研修会&講師等説明会のお知らせ

ペーパーティチャー募集

学校現場で勤務することに興味のある方、ぜひご参加ください。!

令和7年度行事予定

11月下校時刻.pdf

04上分小12月行事予定.pdf

 

県教育委員会より
いじめ相談ダイヤル(小学校用)

文部科学省より

文部科学大臣メッセージ .pdf

大臣連盟メッセージ .pdf

教科学習

2021年5月14日 16時30分

 今日は、国語、算数、理科の学習について取材しました。

 まずは国語。2年生が新出漢字の練習をしていました。今日の漢字は「風」と「晴」。空書きを3回した後、指書きをします。繰り返し練習することの効果だけでなく、指書きは指の腹を使うことで脳に良い刺激になるそうです。

 

 次に算数。1年生は、数図ブロックを使って数の学習をしていました。先生が「5」「9」と数字を言い、子どもたちはそれに合った数のブロックを並べる、というものです。「5にいくつ足したら9になるか」など、数の感覚を磨いていました。

 

 

 3年生は「かくれた数はいくつ」。文章問題は苦手な子も多いですが、図をよく見ること、確かめ算をすることなど、担任の先生からポイントを教えてもらいながら頑張っていました。

 

 5年生は、小数のかけ算について3つの考え方にチャレンジしていました。2.3mを2mと0.3mに分けて計算する方法、0.1mの長さを求めてから計算する方法、10倍してから計算し、最後に10で割る方法、それぞれ式の意味を考えながら解いていました。

 

 最後に理科。

 4年生は、空気の性質を利用しているものについて話し合っていました。「エアバッグ」「エアクッション」「救命胴衣」など、大人でも思いつかないようなものがたくさん出ていて、子どもたちの頭の柔らかさを感じました。

 

 6年生は、ものが燃やすことはたらきのある気体の学習です。二酸化炭素や酸素を満たした瓶の中でろうそくの火がどうなるかを実験していました。水の中に瓶を入れて、スプレーで酸素や二酸化炭素を吹き込んでいくのですが、それだけで一苦労。さらに、マッチで火をつけるのが怖い子もおり、6年生のかわいらしい一面を見ました。