Shikokuchuo city kamibun primary school website

 四国中央市立上分小学校 

〒799-0121

愛媛県四国中央市上分町800

TEL 0896-28-6284

FAX 0896-28-6297

 

excellent_logo_2024

令和7年度リーディングDXスクール協力校】
 今年度も文部科学省と四国中央市の指定を受け、「リーディングDXスクール協力校」として、ICT 活用の実践例を情報発信します。
GIGA端末のソフトウエアとクラウド環境を徹底的に活用し、情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や校務DXを推進し、全国に好事例を展開していきます。

                                                                             キャプチャDX

   

 

お知らせ

創立150周年記念式典

記念式典まで あと33日 となりました!(9月16日現在)

配布チラシ

○ 式典に参加される方は事前申し込みが必要です。QRコードまたは参加申込用紙にてお申し込みください。

○ 申し込み締切日は保護者の方は16日(火)、地域の皆様や一般参加の方は30日(火)です。

ペーパーティチャー研修会&講師等説明会のお知らせ

ペーパーティチャー募集

学校現場で勤務することに興味のある方、ぜひご参加ください。!

令和7年度行事予定

9月行事予定(下校時刻).pdf

2025年度行事予定(PTA)2025.pdf

 

県教育委員会より
いじめ相談ダイヤル(小学校用)

文部科学省より

文部科学大臣メッセージ .pdf

大臣連盟メッセージ .pdf

驚きの連続の工場見学【3年】

2018年11月22日 21時09分

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」紙工場の丸石製紙に見学に行きました。

  まずは紙の作り方や会社のことについてお話を聞きました。授業で勉強した「パルプ」という言葉が聞こえると「あっ!」と子どもたちの目が輝いていました。しっかり話を聞いてメモをとりました。

 そして、待ちに待った工場内の見学です。専用のキャップに髪をしっかり入れてスタートです。古紙パルプやフレッシュパルプを見たり触ったり。混ぜ合わされている所はドロドロしていて、これが紙になるのか~とびっくりしていました。

 

 出来上がったロール状の紙を見て、「教科書にあった紙だ!」「大きい!」「多い!」とびっくり!

 長い紙を大きな鎌で切って、機械で裁断する所も見ました。

「包むの速い!」「習字の紙だ!」と製品になる様子に驚いていました。

 紙を作るのに使った水のその後は… リサイクルしたり、きれいにして流したりと環境を守るための工夫もたくさん知りました。

 最後の質問タイムでもたくさん質問して紙工場のことを知ることができました。「全国1位ってすごい!」とお土産の付箋を大事に持ち帰りました。

 子どもたちにとっては、驚きの連続の工場見学でした。丸石製紙の見学を通して、子どもたちは工場で働く人の様子や工場の仕事を学ぶとともに、改めて自分たちが紙の町“川之江”に生まれ育っていることを実感することができたことでしょう。

 子どもたちのために分かりやすく丁寧に教えてくださった丸石製紙の皆様、本当にありがとうございました。