大きくなったかな?

2020年1月9日 18時20分

 どの学年も身体計測を行っています。9月から何センチ伸びたかな~心も体もぐんぐん成長中

 5年生は理科で『人のたんじょう』の学習が始まります。お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長していくのかを学んでいきます。その中で生命誕生のすばらしさを感じ取り、生命を尊重できる子になってほしいと思っています。みんな赤ちゃんの抱き方が上手でした

3学期スタート!

2020年1月8日 10時45分

 第3学期の始業式が行われました。校長先生から

〇目標を立て、それに向かって努力を続けること

〇健康に過ごすこと

〇言葉を大切にして友達と仲よくすること

この3つのお話がありました。

 東京で2回目のオリンピックが開催される2020年は、日本にとって特別な節目となります。また、「子年」は再び新しい十二支のサイクルがスタートする年でもあり、ねずみは、「ねずみ算」という言葉があるほど子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから「子孫繁栄」の象徴でもあります。みなさんにとってすてきな一年になりますように

 各教室では、新しい係を決めたり、どんな3学期にしていくかなどを話し合ったりしてしました。明日から頑張るぞ~(^^)/

 

冬休み最終日!!

2020年1月7日 16時01分

 さあ、明日から3学期が始まります準備はできたかな忘れ物はないかな今夜は早く寝るんだよ~(*^^*)

 先生たちの3学期はもう始まっています。52日間(6年生は51日間)しかない短い3学期です。一日一日を大切にして、子どもたちのために全力で頑張ります。

 早くみんなに会いたいよ~

 

新年明けましておめでとうございます(*^^*)

2020年1月1日 11時04分

 令和2年の幕開けです!

 本年も教職員一同力を合わせて、子どもたちの愛顔のために頑張りますどうぞよろしくお願いいたします。

 

 大好きなみんながもどってくるのを学校で待ってるピョン

本当の楽しさを味わった2学期(*^^*)

2019年12月25日 16時55分

 2学期終業式が行われました。様々な行事を通して2学期を振り返りながら、あきらめず目標に向かって頑張ったことやみんなで協力し合ったことを、校長先生からたくさんほめていただきましたそして、上分小に『ふわふわ言葉』が増えてきたことや元気な気持ちのよい挨拶がさらに響くようになってきたこともほめていただきました2学期の始業式で校長先生からお話があった『本当の楽しさを味わうことができる2学期にしよう』という大きなめあてが達成できたように思います。

 2学期も保護者の皆様には学校の教育活動をいろいろな場面で支えていただきました。本当にありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 大掃除完了

 よいお年を迎えてピョン

クリスマスイブ

2019年12月24日 16時40分

 たくさんの行事が盛りだくさんの2学期でしたが、長かったでしょうか?短かったでしょうか?

 最後の最後まで学習のまとめを頑張っている学級あり、クリスマス会で盛り上がっている学級もありました

 

 明日は2学期終業式ですみんなでよいしめくくりをしたいです元気に来てね~

人権教室

2019年12月23日 15時25分

 人権擁護委員さんが来校し、人権教室が開催されました。未来ある子どもたちに、人権の大切さを感じさせ、楽しく幸せな生活をしようとする人権意識を広めるために、人権擁護委員さんが各学校を訪問してくださっています。

 今年度は2年生の子どもたちに紙芝居『ずっと友達でいたいから』をしてくださいました。「森の鳥たちが最後に見付けた『森の宝物』は何だったのでしょう?」という問い掛けに、「宝石!」「お花!」「小判!」「お金!」と、いろいろ出る中で、「友達」「やさしさ」と答える子も。これから、友達といっしょにいるからこそ見付けられる、すてきな宝物をたくさん見付けてほしいな・・・と、思いました人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 1年生は、ころがしドッジをするために練習中!3年生はお楽しみ会のプレゼント交換中なんだかとってもうれしそう4年生はルーカス先生と外国語活動5年生は算数科の問題に真剣集中6年生は先週出前授業に来てくださった豊田先生にお礼のお手紙を心を込めて書いてくれていました

 

 

 

寒さに負けず!

2019年12月20日 15時30分

 すみれちゃんのお墓にかわいいお花が飾られていました目には見えなくても、すみれちゃんと子どもたちの心はちゃ~んとつながっています。きっと天国で喜んでくれているんだろうな~「みんなありがとピョン」って、声が聞こえてきた気がしました

 寒さに負けず、学期末の締めくくりを頑張っています

 

 2年生が書写の時間に書いた『年賀状』を上分郵便局のポストに入れに行きました。ポストに初めて投函したという子もいました。「ちゃんととどきますように」とお願いしながら投函している子どもたちがとってもかわいかったです

 さあいよいよ来週は2学期最終週となります。月曜日から元気に登校できますように

手つなぎ防災ひろば

2019年12月19日 18時00分

 今朝のつどいは『すばらしい友達の紹介』でした。当番や委員会の活動を頑張っている子、友達を誘って元気に外で遊んでいる子、先生の話をよく聞いて勉強を頑張っている子、休んでいる友達にやさしいメッセージを書いている子などたくさん紹介されました。その紹介を聞いて、いいところを見習いたいという感想がたくさん出されました。

 

 5、6校時には日本赤十字社愛媛県支部より講師の先生をお迎えし、『手つなぎ防災ひろば』が行われました。いつ発生するか分からない災害に備え、防災に関する知識と技術を学ぶことで、自ら実践できるように意識を高めることをねらいとしています。5,6年生の児童、保護者と、川之江赤十字奉仕団上分分団、公民館、婦人会など関係団体の方々がいっしょに参加しました。防災については、日頃からご家庭で話し合うことが大切ですね。

 

お別れ・・・

2019年12月18日 14時25分

 今朝、上分小学校のウサギの『すみれちゃん』が天国に旅立ちました。3わの中では一番のお年寄りで、秋頃から体調が悪くなり最近では食欲も減って今年の冬が越せるかな・・・と心配していました。そんな中、保護者の方からお薬を分けていただいたり、寒さ対策のシートをいただいたりしました。温かいお心遣いをたくさんいただいたすみれちゃんは、きっとお空の上で楽しそうに跳ねながらこっちを見ているのかなぁと思います。毎週のウサギ当番もお世話になり、本当にありがとうございました

 さみしそうな『ぴょんきち』『もっさん』ですが、元気に過ごしています。週末のウサギ当番は引き続きよろしくお願いします。

  元気なころのすみれちゃん

 ウサギ小屋の近くの木の下にお墓を作りました。お空の上から上分小の子どもたちを見守っていてね(*^^*)