子どもは風の子(*^^*)
2020年2月10日 17時00分今日は天気はよかったものの、風は冷たい1日でした。でも、昼休みや、放課後は元気いっぱい遊んでいた子がたくさんいました。明日は、『建国記念の日』で祝日です。3学期が始まり、頑張ってきた子どもたちここらへんでちょっとのんびりとご家族で過ごせるといいですね水曜日は愛顔で来てね~
今日は天気はよかったものの、風は冷たい1日でした。でも、昼休みや、放課後は元気いっぱい遊んでいた子がたくさんいました。明日は、『建国記念の日』で祝日です。3学期が始まり、頑張ってきた子どもたちここらへんでちょっとのんびりとご家族で過ごせるといいですね水曜日は愛顔で来てね~
1998年の今日は長野冬季オリンピック開会式が行われた日です。長野冬季オリンピックといえば、男子スキージャンプ団体戦大逆転で悲願の金メダルを獲得したのを記憶されている方も多いのでは今年は東京オリンピック開催の年どんなドラマが待っているのでしょう。楽しみですね
20日の参観日に向けて準備している学級が多かったです。作品展も楽しみですね
この後ろ姿、そっくりでしょすばらしい
今朝のつどいは、3年生のとどろき発表でした。【総合的な学習の時間】に学習した『昔と今のくらしの違いについて知ろう』について、友達と協力して調べたり、地域の人に聞いたりして分かったことを全校のみんなに伝えてくれました。 「学校」「昔の生活」「歴史」「食べ物」「遊び」などについての発表がありました。今は当たり前にできていることが昔は当たり前でなかったことに気付いている子がたくさんいました。
昔の人たちの生活を豊かにする知恵や努力を知り、その思いを受け継いでいくことが大切だと思いました。
3年生のみんな、立派に発表できたよ~
今朝は読み聞かせボランティア『ふきのとう』さんが来てくださいました。子どもたちはお話の世界に引き込まれています子どもたちの生き生きとした目みんな楽しそうです。いつもありがとうございます
今日は、二十四節気の『立春』です。春というにはまだ少し早い気がしますが、ウグイスが「ホーホケキョ」となくのもそう遠くない気がするような昼間の暖かさでした。
3年生は、木曜日にある『とどろき発表』に向けて練習中でした。総合的な学習の時間に学習したことをみんなに伝えてくれる予定です。楽しみ~
上分保育園に赤鬼さん、緑鬼さんたちがやって来ているのを見掛けました。優しそうな鬼さんたちでしたよ今日は節分。今夜、豆まきをするご家庭があるのでは・・・福がたくさん来るといいですね
各クラスでは学習の基礎・基本の定着に向けて、『今日の2問』という取組を行い、毎日少しずつの積重ねを大切にしています。『継続は力なり』地道な努力が大きな成果につながります。
はや1月が終わります。暖冬とはいえ、寒い日が続いています。昨日の保健・給食委員会の発表であった約束を守って、風邪やインフルエンザから自分の体を守りましょう
今週もよく頑張りました月曜日からも元気で来てね~
今日は1年生が凧あげをしていました。凧にはそれぞれ好きな絵を描いています。凧あげをする機会がなかなかないせいか、苦戦している子もいました。冷たい風の中でしたが、何度も何度も挑戦空に上がった凧を見て、大きな歓声が上がっていました
今朝のつどいは保健・給食委員会の発表でした。『風邪やインフルエンザから自分の体を守る』ためには何が大切なのでしょうか
保健・給食委員さんに教えてもらったように、『マスクを正しく付けて、丁寧に手を洗い、早寝・早起き・朝ご飯』で風邪やインフルエンザから自分の体を守ろう
5年生教室に、本来なら今の時期にはいないはずの、季節外れのお客さんが子どもたちが教えてくれました。見えるかな
暖冬のせいで目覚めてしまったのでしょうか。小さくてもしっかり、力強く生きています。小さなお客さんに、元気をもらいました子どもたちも負けずに勉強、運動頑張ってます(*^^*)今朝は、読み聞かせボランティア『ふきのとう』さんが来てくださいました。今年もどうぞよろしくお願いします。
5年生は、家庭科の調理実習でご飯を炊き、お味噌汁を作りましたホカホカ炊き立てのご飯といりこからだしを取ったお味噌汁の味は格別だったようです。また家でも作ってね
1,2年生の休み時間の様子です。雨が続いて外で遊べないのは残念ですが、教室の中で笑い声が響いてました。とっても楽しそう~
雨でも楽しいことあるよね明日は晴れるかな