3校時、3年生が自転車認定親子教室のために、自転車の練習をしました。後方確認や左右確認、踏切や交差点での走行の仕方など、一つ一つ確認しながら練習しました。ふらふらしたり右側を走ったり、まだまだ危なっかしかったです。




一斉練習では、一人一人の練習時間が短く、十分練習することができません。夕方や休日、運動場のコースを使って練習してくださってかまいません。子どもたちが、正しい自転車の乗り方や道路の走行の仕方を身に付け、安全に自転車に乗れるようになってほしいです。
3年生が社会科の学習で、上分町探検に行きました。今回は学校の北・西コースを探検しました。歩きながら道路の幅や、交通量が前回の探検とは違うことを感じていました。自分の家を見付けたり、初めて歩道橋を渡ったりと楽しんでいました。




これから、探検したことを社会科の学習でまとめたり、総合的な学習の時間にはもっと上分町のことで知りたいことについて調べたりしていきます。上分町のことを調べることで、自分たちが住んでいる町をもっともっと好きになってほしいです
15日(火)に、6年生が今年度初めて、家庭科の調理実習を行いました。今回は「いためてつくろう 朝食のおかず」ということで、スクランブルエッグを作りました。
卵を器に割り入れてときほぐし、牛乳、塩、こしょうで味をつけました。


フライパンを熱し、バターを全体にいきわたらせ、味をつけた卵を入れて混ぜながら炒めました。


さすが6年生です。手際よく実習ができました。自分たちが作ったスクランブルエッグの味は・・・。片付けは完璧




休日の朝、ぜひ今回の調理実習を家庭で実践してほしいです。6年生の子どもたちが作るスクランブルエッグをどうぞお楽しみに。
今日は、上分神社すもう大会が行われました。低学年の微笑ましい取組、中学年の白熱した粘り強い取組、高学年の力強い取組に、会場からはたくさんの拍手が起こりました。勝って喜ぶ子、負けて悔しい思いをした子、どの子も力を出し切りました。見応えのある取組ばかりでした。
相撲大会の結果は次の通りです。
【1年】
1位 扇喜 亮太さん
2位 松本 心唯さん
3位 宮内 あやりさん


【2年男女】
1位 森實 夕大さん
2位 藤川 凌成さん
3位 武村 心結さん


【3年】
1位 石川 さわさん
2位 合田 陽輝さん
3位 星川 愛莉さん


【4・5年女子】
1位 藤田 羚愛さん
2位 森田 瑚乃果さん
3位 宗次 杏柚奈さん


【4・5年男子】
1位 三好 大翔さん
2位 髙橋 真梧さん
3位 山﨑 一斗さん


【6年女子】
1位 篠原 結衣さん
2位 脇 珠葉さん
3位 宗次 柚里奈さん


【6年男子】
1位 大西 春太さん
2位 森實 倖大さん
3位 山﨑 立樹さん


いよいよ明日は、町民運動会です。壮年会の方をはじめ、地域の方々が運動場の整備、テントや万国旗張りなど、雨のことを考えて準備をしてくださいました。
明日の天気が心配です。てるてる坊主に「明日、天気になりますように」とお願いし、町民運動会の開催を祈っています。


昨日、3年生が社会科の学習で、上分町探検に行きました。今回は向山公園から土佐街道、槍下げの松、商店街を通るコースでした。


向山の頂上からは上分地区の街並みを見ました。天気もよく、遠くの工場、海、土居の方まで見ることができました。上分小学校や南中を見つけたり、自分の家を探したり楽しく上分地区の様子を見ることができました。




他にも、槍下げの松では松の根元を見たり、商店街のお店を見たりしながら学校まで帰ってきました。




次は、学校より北・西方面へ探検に行く予定です。
今日は、5月のすばらしい友達の紹介がありました。すばらしい友達の紹介では、月1回、朝のつどいの時間に、児童像『えがお・いきいき・かがやく子』に向けてがんばっている子を各学級から推薦し、『えがお賞・いきいき賞・かがやき賞』を決めて、全校の前で紹介します。
5月のすばらしい友達は、次のような内容や理由で選ばれました。
○ 挨拶が誰にでも大きな声で言えている。


○ 授業を集中して聞いている。
○ 男女仲よく遊んでいる。

○ 自学をがんばっている。
○ 姿勢がよい。

○ 分からないところを優しく教えている。
○ 計画委員会の仕事をがんばっている。

○ 理科のノートを丁寧に書いている。
○ 1年生の給食で、優しくエプロンのたたみ方を教えている。
○ 配り係の仕事をしっかりしている。

上分小学校には、がんばっている友達がたくさんいます。すばらしい友達の紹介を聞いていると、心がポカポカと温かくなってきました。これからも、どんどんすばらしい友達を見つけていきたいですね。