学校給食米収穫祭がありました。

2018年8月28日 11時36分

 8月25日(土)「第14回学校給食米収穫祭」が、土居町のJAアグリセンターで開催されました。台風19号、20号の接近で、被害を最小限にするために、今年は生産者の方々で事前に稲を刈り取ってくださっていました。ありがとうございました。

 そのため、当日は、昔体験(足踏み脱穀、米つき、縄づくり等)やライスセンターの見学、新米おにぎりパーティーを行いました。新米で握ったおにぎりは、一粒一粒がふっくらして、お米の甘さを感じました。暑い中、汗を拭いながらの活動でしたが、親子で楽しそうに活動していました。

 地産地消推進委員会の皆様、農業振興課の皆様、生産者の皆様、本当にありがとうございました。実りに感謝し収穫を喜びながら活動し、夏休みのよき思い出となりました。

 

PTA親子奉仕作業、お世話になりました。

2018年8月20日 10時41分

 8/19(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。早朝から多くの保護者や児童の皆さんに参加していただきました。御参加いただいた皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 運動場の樹木の剪定や除草、溝掃除等の作業を協力して行い、短時間で終えることができました。おかげさまで、運動場が見違えるようにきれいになりました。2学期、子どもたちが気持ちよく運動会練習や陸上運動特別練習をする環境が整いました。心より感謝いたします。

 前日には、消防団の方々が放水訓練を行い、運動場に水を散水してくださり、除草作業をスムーズに実施することができました。ありがとうございました。

【作業風景】

 

【作業後の運動場】

 

校内水泳記録会

2018年8月10日 21時36分

 今日は、校内水泳記録会を行いました。1・2年生は小プールで、3~6年生は大プールで、体育の授業や水泳特別練習、夏休みのプール開放で身に付けた泳力を測定しました。どの子も一生懸命泳いでいました。プールサイドからは、たくさんの声援が聞こえてきました。声援に励まされ、頑張って泳ぎました。限られた期間での水泳の学習でしたが、どの子も成果が見られました。

 今日は、水泳記録会でもあり、今年度のプール納めでした。6年生とっては、小学校最後のプールでの泳ぎとなりました。安全にプールで泳ぐことができたことに感謝し、みんなでお礼を言いました。これで来年のプール開きまで、しばらくプールとはお別れです。

 暑い中、子どもたちの応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうござました。

 

全校登校日

2018年8月10日 20時46分

 今日は、全校登校日。子どもたちの元気な声が校舎内に響きました。久しぶりに友達に会い、嬉しそうな子どもたち。短い時間でしたが、宿題を提出したり本を借りたり、夏休み前半の話をしたりして、楽しく過ごしました。事故0非行0で夏休み前半を終えることができ、大変嬉しく思います。夏休み後半も、事故0非行0で楽しいお休みになることを願っています。

プール開放、お世話になりました。

2018年8月10日 07時48分

 8/9(木)で、11日間のプール開放が終わりました。毎日70人を超える子どもたちが、プールにやって来ました。そして、楽しく泳ぎました。猛暑の中、子どもたちが熱中症にかからないように気を付けてプール監視をしてくださった保護者の皆様のおかげで、事故なくプール開放を終えることができました。本当にありがとうございました。

 

明日は全校登校日! 待ってま~す。

2018年8月9日 15時00分

 明日(8/10)は、全校登校日です。各学年の夏休みのしおり(学年通信)を参考に、持ち物の確認をよろしくお願いいたします。熱中症予防のためにも、必ず水筒を持たせてください。下校は11時頃になります。

 9時から校内水泳記録会を実施します。内容は、下記の通りです。

1 開会式

 ・ 児童代表の言葉

 ・ 校長先生のお話

2 準備運動・シャワー・流し

3 記録測定

【1・2年生】…小プール

 ⑴ 15mに挑戦

 ⑵ 石拾い

 ⑶ 25mに挑戦(大プール)

 ⑷ 電車ごっこ等

 ⑸ 自由泳ぎ

【3~6年生】…大プール

 ⑴ 25m自由形

 ⑵ 25m平泳ぎ

 ⑶ 25m背泳ぎ・バタフライ

 ⑷ 自由泳ぎ

4 閉会式【3~6年生のみ】

 ・ 感想発表

 ・ プール納め

  今年度最後の子どもたちの泳ぎをどうぞ御覧ください。なお、参観される保護者の皆様は、小プールはプールサイドで、大プールは屋上からの見学をよろしくお願いします。プールサイドで参観される場合は、上履きを御持参ください。久しぶりに子どもたちに会えることを教職員一同とても楽しみにしています。

 

楽しかったよ!児童学習会夏祭り

2018年8月6日 09時24分

 8/4(土)は、児童学習会夏祭りがありました。児童学習会に参加している子どもたち、保護者の皆様、幼児、中学生、小・中学校の教員が参加し、バーベキューや花火をして、楽しいひとときを過ごしました。子どもたちが大好物のバーベキューの材料の買い出しや準備、片付けまで、お世話をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

プール開放の前半が終わりました。

2018年8月2日 18時14分

 昨日から8月。プール開放も、前半が終わってしまいました。猛暑が続き、毎日80名を超える子どもたちが、自由水泳に参加しています。今日は、合田先生から参加している子どもたちに次のことについて話をしました。

 プールの中で危険なことはしない。

 小プールの排水口の上は歩かない。

 暑い中、保護者の皆様には、プール監視当番、お世話になっております。後半も、事故なく楽しいプール開放になるよう願っています。よろしくお願いいたします。

読書大使を頑張ったよ!

2018年8月2日 17時38分

 今日は、本校の児童2名が、南小学校、川滝小学校、新宮小学校の児童と一緒に、川之江図書館で読書大使の活動を行いました。

 はじめに、図書館の方に館内を案内していただきました。本の分類について説明を聞いたり、普段は入ることができない書庫の中で古書を見せてもらったりしました。図書館には、本の貸し出しをするだけでなく、資料を保存するという役割があることを学びました。

 次に、図書館の仕事を体験しました。1階では、本の貸し出しや返却を行うカウンターの仕事をしました。2階では、返却された本の分類番号を確認しながら本棚に返したり、本の整頓をしたりしました。

 とても貴重な体験をさせていただきました。きっと2学期からの図書委員会の活動に活かされることでしょう。

 保護者の皆様、夏休みにお子さんと一緒に図書館を利用してみてはいかがですか。子どもたちと本との出合いが待っていますよ。

歴史学習説明会

2018年7月31日 19時11分

 7/26(木)16時からと19時30分から、7/27(金)16時からの計3回、6年生保護者を対象にした歴史学習説明会を行いました。

 6年生の社会科や道徳で同和問題学習が始まります。歴史学習説明会は、社会科や道徳で学習する内容について保護者の皆様に正しく理解していただき、学校と家庭が一体となって差別解消に向けた取組を進めていくことができるように行っています。

 人権・同和教育主任から、6年生が学習する「人権獲得の歴史」を中心に説明をしました。説明後、グループ協議では、説明を聞いての感想や普段感じていることや疑問に思っていること等について話し合いました。

 「気付き」、仲間と「つながり」、「行動」にうつす力を子どもたちに付けていくために、御家庭でも見守り、支援していただければと思います。