ワンダフルボックス

2020年11月17日 18時50分

 今日は「元気で、相手より先に気持ちのよいあいさつ」ができた子がワンダフルボックスにカードを入れていました。その様子をキャッチ

 音楽会練習中の4年生

 1年生は秋のフェスティバルで使う物を作っています。楽しそう~どうやって遊ぶのか教えてもらいたいな。

 6年生の音楽会学年練習を初めて見せてもらいました。「さすが6年生」の演奏でした。小学校最後の音楽会、お楽しみに

あいさつ運動開始!

2020年11月16日 18時55分

 今週はあいさつ週間です。なかよし委員会のメンバーが児童玄関に立ち、気持ちのよいあいさつが広がるように活動してくれています。今回は、元気のよいあいさつができた人、相手より先にあいさつができた人には、なかよし委員さんから『ワンダフルカード』がもらえます。

 このカードに名前を書いてワンダフルボックス(このボックスは明日紹介します)に入れておくと、その日の給食放送で紹介されます。あいさつは、人と人との心をつなぐステキな魔法の言葉です気持ちのよいあいさつを上分小から広げていきたいです。

 音楽会練習をしている1、2年生です。

 走り幅跳びをしている3年生

 昼休みの音楽練習中

 これはどんな花が咲くのでしょう?楽しみです(*^^*)

 

おいしかったよ~

2020年11月13日 17時45分

 今日のトップニュースは約束通り、5年生の『じゃがいもの調理実習』です。誰と約束したのかというと?それはもちろん子どもたちとです(*^^*)衛生面、安全面に気を付けて頑張っていました。

 ゆで具合がばっちりやさしさの調味料がきいた最高のじゃがいもでした。

 

 1,2年生は秋のフェスティバルの準備中です。楽しそう~

 3年生は、交通安全教室(自転車教室)を行いました。宇摩安全協会の方、安全協会上分支部の方たちが来てくださいました。正しい自転車の乗り方だけでなく、日頃から交通ルールを守り、いっそう安全な生活を心掛けられるようご家庭でも話してくださいね。よろしくお願いします。『自分の命は自分で守ること』

 

 そして、今日もかわいいプレゼントをもらいました

 机の上にはすてきなプレゼントが並んでいます子どもたちから元気をたくさんもらっています。いつもありがとう(*^^*)

 だんだん冬が近付いてきています。体調に気を付けて、月曜日にはまた元気に来てね~

愛媛マンダリンパイレーツ

2020年11月12日 18時00分

 愛媛マンダリンパイレーツの選手が、地域球団としての社会貢献活動及び地域の方たちとのふれあい活動の一環として『愛媛マンダリンパイレーツ見守り隊』」を結成し、あいさつ運動のお手伝いをしに来てくれました。

 朝のつどいは、校長講話と表彰がありました。校長先生のお話は『大昔の人たちが使っていた文字』のお話でした。この文字は何を表しているかおわかりでしょうか。これで、「右手」を表しています。

  では、これは?

右手が2つあります。子どもたちは次々と考えを発表しました。「じゃんけん」「握手」「ハイタッチ」「拍手」「手をつなぐ」「友達」などなど・・・子どもたちの発想は広がります。

答えは・・・

 「友」でした。手と手を合わせて友愛を誓った様子なのか、手と手を取り合って協力した姿なのか、大昔の人々も今を生きる私たちも、考えることは同じなんだなと思いました。もっと調べてみたくなりました。そのあとは、校内作品展や陸上運動記録会、税の習字、作文、ラジオ体操などの表彰がありました。

 3年生は理科で、水を入れた黒い缶に当たるように鏡を使って日光を集めています。全集中水の温度は少しずつ上昇しました

 

 

読み聞かせ

2020年11月11日 18時20分

 今朝は、子どもたちが楽しみにしている『読み聞かせボランティアふきのとう』さんの読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。どのクラスもいきいき目をかがやかせて聞き入っていました。

 初めての音楽会に向けて頑張っている1年生。

 5,6年生は、昼休みや放課後の時間を使って練習を頑張っています。息の合った演奏ができ始めています本当に頑張り屋さんの高学年です。

 

1年生と6年生

2020年11月10日 15時50分

 6年生の国語科『みんなで楽しく過ごすために』で、6年生が話し合い、計画を立てて、1年生との交流会をしてくれました。みんないい笑顔です(*^^*)

 ボールに当たった1年生を優しくなぐさめる姿も・・・(*^^*)

 やっぱり6年生は優しくて強かったです

 ほかの学年の様子です。

税の習字の表彰

2020年11月9日 16時55分

 税務署から、1学期末から夏休みにかけて書いた『税の習字』の表彰をしに来てくださいました。4,5,6年生から1名ずつ表彰されました。

 今朝のつどいは『すばらしい友達の紹介』でした。トイレのスリッパを並べている子、当番じゃなくても自分から進んでみんなのためになることをしている子、授業中やグループ活動で積極的に発言している子などたくさんのいいところが紹介されました。

 3年生は、理科の実験と自転車練習の様子です。どちらも真剣集中

 6年生は体力アップチャレンジ中ですファイト~

 1年生の下校直前の笑顔をキャッチ明日も元気に来てね~

 

ファイト!

2020年11月6日 18時00分

 音楽会に向けて体育館練習が始まりました。『鼓童』のみなさんに負けない息の合った合唱や合奏になるよう、あと少し練習を頑張ります3年生は自転車練習が始まっています。自転車の安全な乗り方だけではなく、交通ルールを守り、いっそう安全な生活を心掛けられるように家庭でも声掛けをお願いします。

 今日は外国語指導員の先生が来校する日でした。

 昨日、保護者の方から『小児用マスク』を寄付していただきました。まだまだマスク着用の日々が続きそうなので、本当にありがたいです。大切に使わせていただきます。

 急に寒くなってきました。風邪などで体調を崩さないように気を付けてピョン

鼓童「鼓」~天と地が和し、響きに触れる~

2020年11月5日 17時15分

 なんと『鼓童』のみなさんが上分小にやってきましたこの『鼓童』は、佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団です。「鼓童」とは、人間にとって基本的なリズムである心臓の鼓動から音(おん)をとった名前で、大太鼓の響きが母親の胎内で聞いた最初の音(心音)を想起させることによるものです。「童(わらべ)」の文字には、子どものように何ものにもとらわれることなく無心に太鼓をたたいていきたいという願いが込められています。(鼓童HPより)

この子どもたちの真剣な顔!

 心がふるえるような響きというのは、こう言うものなのか・・・と思いました。感動しました。12月6日には、『しこちゅ~ホール』で公演が行われるそうです。ぜひ、みなさんもこの感動を味わってくださいね

 

明日は、『児童生徒をまもり育てる日』

2020年11月4日 09時30分

 明日5日は『児童生徒をまもり育てる日』です。小中学生が登下校時する時間帯にあいさつ運動や見守り等を行います。子どもたちが、安全にそして健やかに育つよう挨拶を交わしながら温かく見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 1年生教室には、「秋のフェスティバル」に向けて秋のものが集まってきています。