『上分小マラソン記録会』が行われました。ゴールに向かって精いっぱい走る子どもたちの姿に胸がじーんとしました。どんなことでもいっしょうけんめい取り組んでいる姿は、やっぱりかっこいい本当によく頑張りました。全員に拍手を送ります
また、応援してくださったみなさま、監視のお手伝いをしてくださった保護者のみなさま、上分交通安全協会のみなさま本当にありがとうございました。


















このあと、『もう一つのマラソン記録会』が行われました。このいっしょうけんめいの走りと、温かい声援を送る子どもたちの姿に、またまた胸がじーーん感動をありがとう


4年生は総合的な学習の時間に『みんなにやさしいまちづくり』をテーマにそれぞれ自分の課題について学習を進めてきました。今回の『とどろき発表』では、これまでに調べて分かったことを課題別のグループで発表してくれました。「ユニバーサルデザイン」「点字と点字ブロック」「盲導犬・聴導犬」「マークやしるし」についてです。






















6年生は理科の実験中です。






5年生は『ホワイトボード』制作中ですでき上がりが楽しみだね(*^^*)





明日は、『校内マラソン記録会』です。応援よろしくお願いします。今年度は学校の運動場及び周辺道路で行います。駐車場はありませんのでお気を付けください。コースで監視当番にご協力いただく保体部員の皆様、上分交通安全協会の皆様どうぞよろしくお願いします。
朝晩は冷えて冬らしくなってきましたが、お天気のよい昼休みは、汗をかきながらたくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいます










授業風景です。腰骨を伸ばし『ぐう・ぺた・ぴん』でいい姿勢の子がたくさんいました。








4年生は、明日の『とどろき発表』に向けて猛練習です総合的な学習の時間に学習したことについて、グループのテーマごとに発表してくれる予定です。楽しみです(*^^*)




例年なら、保護者の皆さんや全校児童を招待して行っていた1・2年生の『秋のフェスティバル』ですが、今年は規模を縮小しての開催となりました。お客さんは6年生です。お客さんを迎えた1,2年生は張り切ってお店番をしていました。楽しそう~












そのあとは、1,2年生で




子どもたちは、今週金曜日の『マラソン記録会』に向けて、おはようマラソンや体育の時間にいっしょうけんめい練習しています。試走(試歩き)している学年がありました。本日
コース図などをお子さんを通じて配布しています。応援よろしくお願いします。






1,2年生は明日行う『秋のフェスティバル』に向けての準備中フェスティバルには6年生が来てくれる予定です。







金生川の清掃活動を通じて、川や地元の豊かな自然の魅力を発信してきた『金生川ラバーズ』の皆さんが来校されました。今回は、5年生の総合的な学習の時間に出前講座をお願いしました。みんな真剣に聞き入っています。



ふるさとを流れる、きらきらひかるきれいな金生川を守っていきたいですね。学校では一人一鉢の栽培活動が始まりました。友達と協力して大切に育て、上分小を花いっぱいにします。優しい心も育っています。










6年生は卒アルの撮影中男子はポケットに手を入れるときれいに撮れるらしいです。




11月は、愛媛の子どもたちの健やかな成長を願って『えひめ教育月間』に制定されています。上分小では地域の方をお招きして、4年生がサクラソウの苗やパンジーの花をプランターに植えました。苗の植え方を教えていただいたり、いっしょにプランターを運んだりしながら心温まる交流ができました。棚に設置した色とりどりのパンジーの花は、とてもきれいでした。そのプランターを前にして、みんなで記念写真を撮りました。子どもたちは教育会の方から進んで活動できたことを褒められ、とても満足そうな笑顔でした。





今日のおはようマラソン








4年生がお花を植えているとき、なつかしい先生が来校されました。みなさんお分かりですよね?前校長先生の横井先生です(*^^*)子どもたちは大喜びでした。
今日は校内音楽会でした。子どもたちの精いっぱいの歌声や演奏を聞いていると胸が熱くなりました。保護者の皆様には、入場制限などの感染対策にご協力いただき本当にありがとうございました。

























保護者の皆様や地域の皆様にとって、とてもステキな一日になったのでは上分っ子のますますの成長が楽しみです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
明日は校内音楽会です。子どもたちがこれまで頑張ってきた成果を、そして成長した様子をぜひご覧ください。なお、感染症対策を万全に取っての実施となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
①マスク着用②スリッパ持参③くつ袋持参④入場者カード持参
配布プリントでお知らせしています通り、各学年ごと保護者の全席を入れ替えさせていただきます。1年生の演奏が13:30~です。各学年10分程度演奏する予定ですが、児童の入退場や保護者の入退場で各学年の入れ替わりに少々時間がかかる可能性があります。また、体育館内は一方通行となり(体育館内の表示をご覧ください。)、入口と出口は別々になっています。ご了承ください。












今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がありました






先日、学校便りなどでお知らせした通り、上分小学校はコミュニティスクールとしてスタートしました。昨日は、第1回目の学校運営協議会が開かれました。上分小学校はこれまでも、見守り活動や奉仕作業、様々な行事などで、地域のみなさんに支えられ、助けられてきました。「じゃあ、上分小学校の何が変わるの?」と、思われるかもしれませんが、地域・保護者と学校が力を合わせることによって、それぞれの立場から児童の成長を支えていくということに変わりはありません。これまで以上に信頼関係を深め、連携や協働を進めていくというものです。ご支援いただくだけでなく、子どもたちもふるさと上分に何か地域貢献できればと考えています。

3年生は「自転車認定親子教室」をしました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。







5年生は外国語指導員の先生と楽しく活動中



2年生は「秋のフェスティバル」の準備中



1年生は、年賀状を書く準備中


4,6年生は体育で楽しく試合中






おはようマラソンで疾走中









愛媛県が『感染警戒期』に移行したそうです。心配な状況が続いています。感染対策を徹底し、お気を付けてお過ごしください。