ふれあい親善大使
2024年1月30日 13時01分今日は、2,3時間目に、交流学習を行いました。キーホルダー作りをして楽しんだ後、6年生とドッジボールをしました。
カラフルなキーホルダーは、しばらく乾かして完成です。一つ一つに個性が見られます。
1年生の教室では、紙粘土でかわいい動物ができあがっています。2月の参観日、造形展で展示する予定です。がんばって作っている作品を、楽しみにしていてください。
今日は、2,3時間目に、交流学習を行いました。キーホルダー作りをして楽しんだ後、6年生とドッジボールをしました。
カラフルなキーホルダーは、しばらく乾かして完成です。一つ一つに個性が見られます。
1年生の教室では、紙粘土でかわいい動物ができあがっています。2月の参観日、造形展で展示する予定です。がんばって作っている作品を、楽しみにしていてください。
今日は、四国中央警察署の方に来ていただいて、不審者対応の避難訓練をしました。放送を聞いて、子どもたちは教室で身をかがめています。外から姿が見えない場所にいます。
不審者には、4名の先生がさすまたやほうきを持って対応しました。警察の方から、さすまたの使い方や対応の仕方も教えてもらいました。
体育館では、不審者は見た目だけではわからないことを確認し、「いかのおすし」をみんなで唱えました。
いか 知らない人についていかない
の 知らない人の車にのらない
お おおごえでさけぶ
す すぐにげる
し 家の人や先生にしらせる
命を守るための貴重な訓練になりました。今回訓練を生かし、より安全に生活できるよう心掛けていきます!
四国中央警察署のみなさん、ありがとうございました。
今日の6時間目。3年生は総合で、とどろき発表の準備をしています。昔のおかしについて調べる中で、昭和、平成、令和のおかしのちがいに目をつけていました。2月の発表では、昔の上分町や上分小学校、昔人気があった遊びなどについても発表を考えているようで、楽しみです。
2年生は、生活科で友達から自分のよさを書いてもらったカードをたくさんもらっていました。にこにこ笑顔が印象的です。
6年生は、卒業文集を作成中です。もう完成している子もいますよ。自分の思い出、クラスの思い出、いろいろトップ3などなど楽しい紙面ができあがっていました。
先日HPに載せた2年生の風船のまわりの紙が乾き、こんな卵ができあがってました。中からは、何が出てくるのかな😊
昨日の給食は、防災給食で非常食の救給カレーでした。
「救給カレー」は、災害時などに、アレルギーを心配することなく、児童生徒がおいしく食べることができるよう、全国の栄養教諭が東日本大震災を教訓に作ったものだそうです。ごはんとカレーがそのまま入っていて、袋を開けてそのまま食べられます。今回は、湯せんで温めてくれていました。
おいしく、みんな完食していましたよ。
昨日は、保健・給食委員会の発表もありました。
12月の学校保健委員会の「姿勢」についての講演会の内容を全校に知らせてくれました。
全校で姿勢をよくするストレッチにも挑戦!!いつでもできそうなストレッチです。ぜひお家でも取り組んでみてください。このストレッチは、先日お配りした保健だよりに載っています。
きれいな姿勢は、やる気がアップし、勉強にも運動にも効果があるそうです。それには、体幹を強くすることが大切です。発表は、外遊びで、体を鍛えて筋肉を付けましょうとまとめていました。よい姿勢で、健康な体を作っていきましょう!
今朝は一面の銀世界。学校も雪化粧をしていました。
登校してくる子どもたちの中には、さっそく雪玉を持っている子も。
休み時間には、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、みんな雪を楽しんでいました。
もちろん、勉強も頑張っていましたよ。
明日も寒くなりそうです。いつも以上の防寒対策をお願いします。
今日の2時間目の様子です。
1年生は道徳でした。人のよいところについて、考えていました。
月組でも道徳をしていました。丸テーブルでなかよく学んでいました。
2年生は体育でした。的にめがけてボールを投げていました。
3年生は漢字を書いていました。なぞり書き、そら書きと、いろいろな書き方をして覚えていました。
4年生は書写でした。集中してワークブックを書いていました。
5年生は人権作文を書いていました。クロームブックを使っていました。
6年生も人権作文を書いていました。後ろには、必読書を並べていました。その横には、どじょうがいました。
今日は格別寒いですが、どの学年もいつも通り、落ち着いて学習できていましたよ。
昨日、毎年恒例の新春競書大会が三島体育館で行われました。本校からは4名の児童が参加をし、習字で他の参観者と競い合いました。真剣に取り組むその姿は、とてもりりしく見えました。4人ともとてもよくがんばりました。
今日は6時間目に、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。四国中央警察署の方に来ていただき、たばこや薬物などの恐ろしさについて話していただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。きっとその恐ろしさを実感したことでしょう。
今日の昼休みは、なかよし遊びでした。縦割り班に分かれて、6年生が考えたり、準備した遊びをしました。
ドッジボールやリーダーあてゲーム、フルーツバスケット、輪くぐりゲーム、ビンゴなどそれぞれの班で交流を楽しんでいました。6年生のみなさん、企画進行をありがとうございます。みんななかよしです(^^♪
今日は、3年生が社会科見学で、消防・防災センターに行きました。「まちをまもる仕事」として、消防署の学習をしましたが、実際に本物の車両や消防服、通信指令室を見ることができて、子どもたちも興奮気味でした。
訓練をしたり、施設や設備、道具を整えたりして、いつでも駆けつけられるよう備えていることが分かりました。消防署のみなさん、分かりやすく説明してくれてありがとうございます!安全に運転してくださったバスの運転手さん、ありがとうございます!
2年生教室より
2年生は、図工で立体作品に取り掛かりました。今日は、風船に薄めた水のりにひたした和紙を貼り付けていきました。さあ、今からどんな作品に仕上がっていくでしょう。お楽しみに。
今日の朝のつどいは、すばらしい友達の紹介でした。各学年全校に届く声を意識して、発表しました。外で元気に遊んでいること、いつも笑顔で優しいこと、学習を最後まで頑張っていること、友達に優しく寄り添ってくれること、よく考えて発表していることなどなど、たくさんの輝きを紹介し合いました。
発表している様子から、1年間の成長も感じられました😊3学期は、1年間のまとめの時期。がんばろう!