1時間目、1年生は体育館で音楽会の練習でした。もうだいぶ上手です。今からさらに仕上げていきます。
3時間目、2年生は生活科でした。秋フェスティバルの準備を楽しく進めていました。
3年生は音楽でした。指揮に合わせて大きな声で歌う練習を頑張っていました。練習のたびに声が大きくなっていました。
4年生はなわとびと幅跳びをしていました。幅跳びでは、全身を使い跳ぶ練習をしていました。
5年生は外国語、6年生は書写でした。外国語は、英語の年賀状作りに挑戦していました。イラストを真剣に選んでいました。6年生は水を打ったように静かでした。さすがです。

今日のつどいの時間は、環境・美化委員会の委員会発表でした。これまでの、草引きボランティアやゴミ拾いチャンピオンについての発表です。インタビューやクイズを交えながら、しっかりと届く声で発表してくれました。

この言葉を知っていますか。「ゴミを拾うと運を拾う」上分小学校のみなさんは、運をたくさん拾いましたね(⌒∇⌒)


10月の表彰です。活躍おめでとう!!


今日の3時間目の様子です。
1年生は、お話の絵を描いています。「どなたでもどうぞ」という本を読んで、想像を膨らませています。かわいい動物が楽しそうに笑っていました。

雪組では、算数の学習中。毎日走っている運動場のトラックは250mだから・・1kmはその4倍になるね。と生活から距離を感じ取っています。

2年生の教室では、校長先生の前に大行列が!!みんなで九九を聞いてもらっています。クリアすると「やったー!!」と、とても嬉しそうです。

3年生は、体育でじゃんけん陣取りをしていました。2チームでじゃんけんに勝つと、相手チームの陣地に進みます。「もう一回さして。」と、みんな夢中でした。

4年生は、お話の絵を版画で作っています。静かに、こつこつ取り組んでいます。

今日の昼休み、5,6年生が力を合わせて、音楽会のために楽器や台を運んでくれました。




また、明日から練習に励みます!!5,6年生のみなさん、全校のために働いてくれてありがとう!!
5時間目、1年生は算数でした。形を組み合わせて、教科書にある形と同じ形を自分の机の上に作っていました。
2年生は生活科で、秋フェスティバルの準備をしていました。とても張り切っていました。
4年生は音楽でした。かなり上手になってきています。これから仕上げに入ります。
5・6年生は算数でした。どちらも一生懸命考えていました。
3年生は理科でした。虫眼鏡で黒色紙をこがしていました。強い太陽の光を上手に集めて、紙をこがしていました。煙が上がると、自然と声も上がっていました。
地元企業のカミ商事さんより、インフルエンザ防止のため、マスクをいただきました。ありがとうございます。寒さも身にしみるようになってきました。感染対策の、手洗い、うがい、マスク着用をして、元気に過ごしましょう。


今日の朝の様子。毎日お世話している大根!!とても立派になりました。美味しそうなのは、虫くんにも広まっているようで、朝の活動で、葉についた虫を見つけています。葉が食べられていたり、うんちがあったりしたら、虫が潜んでいる可能性大!!教室で調べてみると・・カブラハバチでした。今日は、7~8枚ほどちぎり、うさぎのぴょん吉さんに持っていきました。


今日は、1,2年生が森と湖畔の公園へ、秋さがし遠足に出かけました。片道1時間!歩ききりました。
まずは、秋探し。松ぼっくりやどんぐり、くり、色とりどりの落ち葉をたくさん拾って、大満足です。坂道を駆け上がり、夢中で探したそうです。管理人さんによると、まだ少し早いとか・・。これからも、木の実は落ちるそうです。




つづいて、待ちに待ったお弁当タイム。1時間歩いた子どもたちは、お腹ペコペコだったようで、予定より15分早めのお昼にしたそうです。とどろき応援団の方も一緒に来てくださいました。心地よい秋風の中で、すてきなひと時となったようです。



つづいて、遊びの時間。1,2年生となかよく遊びました。お互いの良さも感じたようですよ。



往復2時間歩き、学校に帰った時はくたくたでした。よくがんばったね。お家でもたくさんのお土産話が聞けることでしょう。疲れていると思います。早めに休んでくださいね。
今日の昼休み、遊具で楽しく遊ぶ子どもたちの様子です。いいお天気の下、かわいい笑顔です。何か、違いに気付きませんか?

実は、10月28日(土)の朝、「ちょいボラ」で遊具のペンキの塗り替えと防災倉庫の整備を行いました。保護者、教員総勢20名弱で、約1時間作業しました。「塗ってる人の心の色が表れるなあ。」(白を塗ってます😊)なんて言いながら、なごやかな交流の時間にもなりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございます。

上分公民館では、上分町文化祭が開かれ、児童の作品が展示されていました。

今日の6年生の様子。参観日の授業「山の粥」の続きをしています。グループで意見交換しています。


環境・ボランティア委員会は、毎日「ゴミ拾いチャンピオン」を調べてくれています。美しい上分小を目指して声掛けしてくれてありがとう!!
今日の1時間目、6年生がマット運動のグループ発表をしていました。WANIMA「やってみよう」の曲に合わせて、技を披露します。前転、後転、側転、倒立、ブリッジなどを組み合わせて、グループでオリジナルの動きを考えたそうです。歌詞に合わせて、手を挙げたり、手拍子を入れたり楽しく発表していました。




みんなのがんばりに、大きな拍手を送り合いました😊
今日も上分っ子は、元気いっぱいです。
2年生は、音楽会に向けて猛練習中。念願のバスキーボードの演奏を楽しんでいます。鈴や木琴、鉄琴の音色が心地よいです。音楽会は、1か月後。お楽しみに。

5年生は、日本の工業地域の特色を画用紙にまとめていきます。各グループで地域を選び、協力して話し合いながら進めていきます。

4年生の教室。静かに漢字の書き取りに集中!!

1年生は、くじらぐもに乗って「どこまでもどこまでも」進むそうです。1年生全員で乗れそうだね。

6年生は、宮澤賢治の「やまなし」を勉強中。美しいノートに魅せられてパシャリ✨「もかもか」・・どう捉えたのでしょう・・

3年生の教室は、もうハロウィン一色です。外国語活動で、ハロウィンカラーのカードを作ってにっこり笑顔です。
