卒業式に向けて
2024年3月12日 10時51分今週から、いよいよ卒業式練習が始まりました。座る姿勢や礼の仕方、立ち姿勢など確認し、門出の言葉も練習しています。6年生にとって、卒業式が心に残るものになるよう、3~5年生、教職員で毎日練習をしていきます。
卒業まで、あと9日・・。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今週から、いよいよ卒業式練習が始まりました。座る姿勢や礼の仕方、立ち姿勢など確認し、門出の言葉も練習しています。6年生にとって、卒業式が心に残るものになるよう、3~5年生、教職員で毎日練習をしていきます。
卒業まで、あと9日・・。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日は、6年生ありがとう集会と送別遠足でした。各学年、心のこもった出し物に、6年生への感謝の気持ちやこれまでの楽しかった思いがあふれていました。名場面集!ご覧ください😊
心配された天気も、どうにかもち😄、上分町をグループで巡ることができました。各ポイントでは、上分町クイズや声伸ばしリレー、わりばし落とし、じゃんけん勝負など、ミニゲームをして、点数をゲットしていきます。縦割り班の仲を深めることができました。
ここでみなさんにもクイズです。
答えは、お子さんに聞いてみてください。お弁当作り、ありがとうございました。
今日の朝の時間は、読み聞かせでした。今年度、最後の読み聞かせに、身を乗り出して聞いていました。笑いながら、つぶやきながら、本の世界へトリップしています。読んだ後には、感想をお届けしています。
6年生教室の背面黒板には、図書委員会主催「必読書リレー」の賞状がありました。読書好きな子どもに育ってほしいなあ😊
いよいよ、3月8日(金)のありがとう集会が近づいてきました。5年生の練習風景です。各学年、出し物を用意してくれています。楽しみです😊
内容は・・・。まだ秘密です。6年生のみなさん、お楽しみに。
今日は、少し風のある中、1年生が運動場でたこあげをしていました。風に乗って、ぐんぐん高く上がっていきました。途中、ちょっとしたハプニングもありました(木に引っかかったり、糸がからまったり・・)が、良い天気の中、楽しめました。
よくあがるたこで、たこに書いたいろいろなキャラクターが空を舞っていました。もしも、お家でたこあげをすることがあれば、広い場所で引っかかるもののない所でしましょう。けっこう、上がりますよ。
一方、3年生教室では、6年生へのプレゼントづくりです。心を込めたメッセージを書いています。
3月8日(金)は6年生ありがとう集会、送別遠足です。集会では、各学年からの出し物があります。送別遠足は、縦割り班でオリエンテーリングします。お弁当作り、お願いいたします😊
今日は、高学年のなわとび大会でした。さすが、5,6年生!難度の高い跳び方に挑戦しています。二重跳び、はやぶさ跳び、むささび跳び(交差して二重跳び)😲の技に挑んでいます。時間跳びでは、10分を超える猛者もいて、体育館にいるみんなが一つになって応援しました。
「新記録クリア!!」「よし!!」と自分の記録に大満足の様子や、「あー!!」と悔しそうな表情の子もいました。それでも、友達が顔を真っ赤にして跳び続け、あきらめかけても奮い立ち頑張っている様子を見て、それを称え合える仲間に育っているなあと実感できる大会でした。👏
昨日の、3年生の参観日、学級懇談会、PTA専門部会、造形展、お世話になりました。子どもたちの成長を感じられたのではないでしょうか。また、次年度の役員も選出され、来年度へ向けての準備ができました。役員を引き受けてくださったみなさん、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
今日の集いの時間は、校長先生のお話と表彰でした。校長先生からは、「夢を持つことの大切さ」についてのお話がありました。「こんな人になりたいな。」という思いが、夢を持つきっかけになることから、校長先生は、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんの姿に憧れ、走ることを続けていると話してくださいました。さすが、ランナー‼‼上小っ子も、好きなことから、得意なことから、夢を見つけ、大きく羽ばたいてほしいです。
表彰でも、たくさんのみなさんの活躍が感じられました。おめでとうございます😊
中学年、低学年のなわとび大会の模様。「がんばれー」の大声援を受け、最高記録目指して跳び続けています。軽やかで、リズムカルな跳び方、かっこよかったです。
昼休みは、体育委員会主催「しっぽとり」です。始めは、体育委員会がしっぽを取りにいきます。途中から、ゲストの先生たちも、参加!!しっぽを取られた子は、鉄棒後ろで、様子を見守ります。
残り5分になると、体育委員、ゲストティーチャーがしっぽをつけ、立場逆転。歓声をあげながら、しっぽを取りに走っていました。鬼のしっぽを取れた子どもには、後日、体育委員会から景品が渡されるそうです。
体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!!
今日の3時間目は、登校班会でした。来年度の登校班を確認し、並ぶ順番や集合場所、集合時刻を確認しました。新しい地区長や登校班長も決まり、次年度への準備も始まりました。
6年生にお礼を言っている教室もありました。さみしくなるなあ😢もうすぐ3月です。
昼休みは、3月8日の送別遠足で、行われる「なかよしオリエンテーリング」の打ち合わせがありました。この活動から、5年生がリーダーです。順序よく、活動内容を説明してくれていました。6年生と一緒にできる活動もあと少し。楽しみましょう!
今朝の集会は、4年生のとどろき発表でした。足の不自由な方との交流を通して学んだことや自分たちで調べたことなどを発表しました。お互いを思いやれば、誰にとっても暮らしやすい社会が作れるとまとめていて、その通りだと感心しました。
2・3校時には、お琴と尺八を演奏されている方々をお招きし、ミニ演奏会を行いました。2校時には1・2年生も参加をし、演奏を聴きました。尺八の校歌や、お琴で定番の「春の海」などを聴き、和楽器の音に興味を持つ事ができました。その後4・6年生は、演奏体験を行いました。琴を弾くのはほとんどの子が初めてでしたが、楽しそうに音を出すことができていました。とても貴重な体験ができました。
今日は、今年度最後 の参観日でした。それぞれの学年で、1年間の成長を感じられる発表でした。お家の方が来てくださっていることで、子どもたちはいつもより張り切って、ハイになっていました。緊張感ただよう学年もありました。よくがんばったね😊
4年生は、お家の方に感謝の気持ちを表したお手紙やカードを渡した後、お家の方からのお手紙をもらいました。なんとも言えない表情でにっこり。
来年度に向けて、学級懇談会、PTA専門部会もお世話になりました。造形展も、力作ぞろいです!!造形展は2月27日まで、展示していますから、まだ、ご覧になってない方は、ぜひいらしてください。