今年度、第1回目の校長先生テストが行われました。校長先生テストは、校長先生が問題作成、採点、分析までしてくださるテストで、今回は算数科で行われました。3~6年生は、EILS(エイリス・・えひめICT学習支援システム 県学力調査もエイリスで行います)で実施!手元の紙で、計算したり、考えたり頭を悩ましながら、校長先生からの挑戦にチャレンジしました


3~6年生のテストは、CBT(コンピューターを使ったテスト)形 式で行われ、すぐに採点ができ、自分たちの苦手な点もわかります。1,2年生は、慣れている紙でのテストです。全て、教科書の問題から出題されています。みんなの苦手をなくして、学力アップを目指しましょう
1,2校時に、川滝小の2,6年生が、上分小に来て、それぞれの学年と交流学習をしました。
2年生は、先日一緒に行った町探検の発表の方法を決め、役割分担しています。探検で知った町のひみつを紙芝居やクイズにして、発表し合います。楽しみです

6年生は、平和学習で調べたことを発表し合っていました。原子爆弾について、原子爆弾投下の被害について、広島のその後の復興について、戦争の歴史、沖縄戦、東京大空襲、戦争中の人々のくらし、黒い雨についてとテーマは多岐にわたりました。自分たちで調べたことをしっかりと発表していました。川滝小のみなさんと調べたことを交流でき、月末の修学旅行での学びも、さらに深まりそうです。


修学旅行では、目で耳で肌で・・広島の様子を感じ取り、心に刻んできてほしいです。
6月16日(金)にPTA研修部の皆さんが、図書室の本の修繕を行ってくださいました。特に動物シリーズ、サバイバルシリーズ、クイズなど人気の本の痛みがありましたが、協力して直してくださいました。ありがとうございます児童のみなさん、感謝して、たくさん本を読みましょう
昨日から、水泳特別練習がスタートしました。またまた、お天気に恵まれ昨日も今日もがんばりました。それぞれのコースで、練習メニューに沿って泳ぎます。がんばれ!
水特終了後のさわやかな笑顔ですみんな、よくがんばりましたね

今週は、プール開き、水泳特別練習があり、疲れがたまっているかもしれません。週末はゆっくり休んで、体調を整えましょう。
朝のつどいの時間に、「すばらしい友達の紹介」がありました。
6年生の伴奏で、全校で「笑顔でこんにちは」を歌ってスタートですすばらしい演奏、ありがとう
4年生から順に、すばらしい友達の紹介です。優しい言葉を掛けてくれた、友達の良いところを見つけている、いつも全力でがんばっている、困っているときに声を掛けてくれた、全校のファイルを揃えてくれている、黙って廊下を拭いてくれているなどなど、学級の友達のすばらしいところを紹介し、大きな拍手をもらいました。


朝から、たくさんの友達のすばらしいところを聞き、いい気分でスタートできました。環境委員会さんが、プランターのお花を百日草とサルビアに植え替えてくれました。今日は、雨のため、外では遊べませんが、お花や野菜にとっては恵みの雨です。
今日は、4年生が中田井浄水場に社会科見学に行きました。バスに乗ることも楽しみなようで、わくわくしながら出発です。
浄水場では、真剣に話を聞き、水が段階を追ってきれいになっていく様子を観察していました。たくさんの工程を経て、わたしたちのもとに届く水を大切に使っていきたいですね。


熱心に質問しています。意欲的な4年生です
委員会の様子です。先月の反省から、目標やめあてを決め、次にどんな活動をするか計画しています。
本日、全学年プール開きを行いました。心配された天気も味方してくれました久しぶりのプールに歓声を上げながら、もぐったり、泳いだり楽しんでいました。4,5,6年生のみなさん、きれいにお掃除してくれて、ありがとうプールでの学習の後は、子どもたちも疲れていることだと思います。家では早めに就寝し、明日も元気に来られますように、声掛けをお願いします。
今日の朝、カボチャのつるの中に、雄花と雌花が!!ありました生き生きとした緑色の葉がもりもりと育ち、ぐんぐんつるを伸ばして生長中です。

植物の生命力と大地の偉大さを、特に感じる季節です。これからの生長も楽しみですね。
6月10日(土曜日)のちょいボラ、ありがとうございました楽焼庫、音楽準備室、資料室、理科室の不用品を運び出し、クリーンセンターまで運搬しました。なかなか運び出せなかった物ばかりだったのですが、保護者の皆さんのお力を借り、運搬することができましたお世話になりました
今日の1,2校時に本校6年生と川滝小6年生の交流学習がありました。6月29日30日には、いっしょに修学旅行に行きます。初めての顔合わせで、自己紹介をしたり、一緒にソフトバレーボールを楽しんだりしました。

今年度2回目の参観日でした。参観授業の前に、1年生と保護者は給食試食会です。栄養士の鶴井先生のお話を聞いた後、学校歯科医の石川先生のお話を聞きました。
参観授業の様子です。1年生は、算数「たしざん」です。クロムブックで練習問題にも挑戦しました。
2年生は、算数「長さ」です。10センチメートルの長さを確かめています。
3年生は、算数「表とグラフ」です。正の字を使った数え方を習いました。
4年生は、都道府県クイズです。地図帳で調べながら答えています。
5年生は、自然の家の活動発表です。それぞれに素敵な新聞が出来上がってました。
6年生は、ソフトバレーボールです。体育の参観授業は、はじめてです。教室とは違う輝く笑顔が見られました。
授業後に、学校運営協議会を行いました。児童の健全育成や学力について話し合い、貴重な情報交換の時間になりました。
今日のつどいの時間は、校長先生のお話と表彰でした。校長先生のお話では、上分小学校の校歌についてのお話がありました。体育館にある、校歌の木彫りの板は、平成12年度に6年生の担任をしていた髙木校長先生が、児童や先生、地域の方と共に作ったものだそうです。その当時、板を支える台や額を地域の方と一緒に運んだ思い出もあるそうです。

校歌の1~4番にはそれぞれの季節や地名が出てきます。「いのち」「ゆめ」「ちえ」「心と力」をキーワードに心豊かにたくましく生きてほしいという願いが込められています。6年間歌って、大人になっても心の中に残してほしいです。校長先生にとっては、卒業生として、教職員として、校長として、12年間歌った校歌です。また、地域の皆さんも大切にしている校歌です。これからも心を込めて歌いましょう。

つどいの後、どの学年も静かに退場しています。続けていきましょう!
