みなさん、あごマスクって分かりますか?
マスクをずらして、あごのところにすることです。
これをすると、のどのあたりについているウイルスがマスクの内側に入って感染リスクが増えるそうです。
このことを教えてくれたのは、シトラスみんなの応援隊事務局の福濱様です。ありがとうございました。みんなも正しいマスクの使い方をしましょう。
さて、金曜日になりました。今週も今日で終わりです。
上分の子どもたちは今日も元気いっぱい頑張りました。







1~4年生の教室にも電子黒板が入りました。




昼休みの様子です。雨が心配でしたがなんとか外で遊べました。



それでは、土曜日、日曜日も感染予防に十分気を付けて過ごしてください。
元気で月曜日に会いましょう。
1年生が生活科「じぶんで できるよ」の学習をしています。
今日は、本当だったら市内の先生方に研究授業を公開して参観してもらう予定でしたが、感染症の特別警戒期間中のため、校内の先生方のみに参観してもらいました。
それぞれが、おうちで頑張ったことを友達に紹介したり体験してもらったりしていました。どんな内容だったか、おうちでも聞いてみてください。







2~6年生たちも頑張っています。








今日は雲が多くて寒い一日でしたが、上分の子どもたちは元気にがんばっています。










1年生は生活科の「じぶんで できるよ」の学習をしていました。おうちで取り組んだことを友達に伝える活動でした。習ったことをおうちでもやってみましょうね。




次は昼休みの様子です。外で元気に遊ぶ子どもたちとたくさん出会いました。





澄んだ青空がきれいな一日でしたが、冷え込みは厳しく、手が凍りそうでした。
でも、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。











続いて6年生の写真コーナーです。





1月17日(日)に伊予三島運動公園体育館で行われました。
決められた半紙と墨汁を使い30分の制限時間の中で競われました。
大勢の参加者の中で、緊張感をもって取り組んだことはよい経験となりました。





昨日に続き、今日も暖かい一日でした。6年生は宇摩法人会の方をお招きして租税教室を行いました。税金の仕組みや使われ方が分かったかな?



続いて6年生が撮った写真コーナー!

掃除もがんばってます!



もちろん学習もがんばっています。










新学期になり、寒い日が続いていましたが昼からは暖かくなりました。昼休みや休み時間の様子は今日も6年生が取材してくれました














今日もいい愛顔でしたよ(*^^*)
今日はなんと、6年生が休み時間に各教室を回り、写真を撮ってくれました。6年生ならではのいいショットぞろいです。











今日の取材班







3学期がスタートしました。今日は体育館には集まらず、各教室で校長先生のお話を聞きました。
『丑年』の「丑」という字は「牛」とは違いますね。「丑」は、種の中に芽ができているが、まだ出ていない様子を表しているそうです。そして、「がまんする」「たえる」「発展の前ぶれ」という意味があります。今の日本の状況にぴったり当てはまります。
「この字のように3学期は学年のまとめをして、力をたくわえる時間にしてください。そして、希望の光を見つめて粘り強く前を向いて頑張りましょう。」と、お話されました。




今日は、本当に冷たい一日になりました。それでも頑張って大掃除をしました。
明日から3連休です。感染対策を取りながらとなりますが、ゆっくり休んで火曜日また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています(*^^*)