音楽会に向けて体育館練習が始まりました。『鼓童』のみなさんに負けない息の合った合唱や合奏になるよう、あと少し練習を頑張ります3年生は自転車練習が始まっています。自転車の安全な乗り方だけではなく、交通ルールを守り、いっそう安全な生活を心掛けられるように家庭でも声掛けをお願いします。












今日は外国語指導員の先生が来校する日でした。






昨日、保護者の方から『小児用マスク』を寄付していただきました。まだまだマスク着用の日々が続きそうなので、本当にありがたいです。大切に使わせていただきます。

急に寒くなってきました。風邪などで体調を崩さないように気を付けてピョン

なんと『鼓童』のみなさんが上分小にやってきましたこの『鼓童』は、佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団です。「鼓童」とは、人間にとって基本的なリズムである心臓の鼓動から音(おん)をとった名前で、大太鼓の響きが母親の胎内で聞いた最初の音(心音)を想起させることによるものです。「童(わらべ)」の文字には、子どものように何ものにもとらわれることなく無心に太鼓をたたいていきたいという願いが込められています。(鼓童HPより)





この子どもたちの真剣な顔!









心がふるえるような響きというのは、こう言うものなのか・・・と思いました。感動しました。12月6日には、『しこちゅ~ホール』で公演が行われるそうです。ぜひ、みなさんもこの感動を味わってくださいね
明日5日は『児童生徒をまもり育てる日』です。小中学生が登下校時する時間帯にあいさつ運動や見守り等を行います。子どもたちが、安全にそして健やかに育つよう挨拶を交わしながら温かく見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。














1年生教室には、「秋のフェスティバル」に向けて秋のものが集まってきています。

今年度初めての参観日でした。ようやく保護者の皆様をお迎えして参観日を行うことができ、子どもたちの頑張りや成長を見ていただくことができました。これまでも、そして今日も感染対策にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後も教職員一同『えがお いきいき かがやく 上分の子』を育てるために全力で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。














学級懇談会の様子です。たくさん残っていただき、話合いをしていただきました。






その間、子どもたちは映画観賞会でした

その後、児童引き渡い訓練をしました。

そして、6年生保護者の皆様には、『修学旅行説明会』を行いました。最後まで本当にありがとうございました。


外国語指導員の先生や、国際交流員の先生が来校されました。どの学年も英語に慣れ親しみ、楽しく積極的にコミュニケーションを図っていました。












6年生は総合的な学習の時間にいろいろな職業について調べていました。私たちの生活はたくさんの人々の、たくさんの仕事に支えられているんだなと感じました。




5年生の調理実習の様子です。コロナ対策を取りながらではありますが、1学期にできなかった活動を再開しています。






最後に・・・かわいいお客様が来て子どもたちが大喜びでした。

今朝のつどいは 『環境・美化委員会の発表』でした。委員会の活動内容の紹介や花の名前クイズをしてくれました。上分小の校庭には、いつもきれいなお花が植えられています。そのせいか、花の名前クイズはほとんどみんな正解でした。


今日は、『就学時健康診断』があり、来年度1年生になる18名のかわいいお友達が学校に来ました。ようこそ上分小学校へ来年の4月、また会えることを楽しみにしています6年生が優しくお世話してくれました





6年生は、理科で地層の見学に出掛けました。この場所どこか分かりますか?上分町にこんな大きな地層が見られる場所があるんです。何千万年?何億年?もの長い時間を掛けてできたんだろうな・・・この自然の力に圧倒されますもちろん、きちんと許可をいただいて見学させていただきました。本当にありがとうございました。






3年生の体育科『体つくり運動』昨日の5年生に負けていませんよ。








今日は5年生の体育科『体つくり運動』の研究授業がありました。一人一人が自分のめあてをもち、友達と一緒に運動に取り組みました。いっしょうけんめい活動している子どもたちの様子を見たお客様から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

















上分小学校にお越しくださった先生方、本当にありがとうございました。
午前中の他の学年の様子です。








4年生は音楽会練習をしていました。なんとパートごとの合奏ができ始めています。





音読劇をしている2年生。登場人物の気持ちを考えながらなり切って音読しています。



コマを上手に回している1年生と、上手にペース配分をして持久走をしている6年生。




体力つくりのあと、ホッとひと息(*^^*)いい笑顔でしょ?

毛筆の片付けをしている3年生。片付けまで楽しんでしまうところが3年生のいいところ


理科「流れる水のはたらき」の実験中の5年生。明日は研究授業があります。その様子は、また明日お知らせしますお楽しみに









これは、自然の家の篠原所長さん手作りのプラネタリウムですこのドーム型の傘は、なんと1200枚以上の紙を貼り合わせて作ったそうです。新宮のきれいな星空もいいですが、このプラネタリウムの星空も見てみたいです(*^^*)