スマイル製造株式会社
2020年6月24日 16時30分6年生の『スマイル製造株式会社』の活動として、1,2年生に『読み聞かせ』を行いました。今回は、1年生だけでなく、2年生からの要望にもお応えしました
普段からICT機器を使って、分かる授業に努めています。5年生はタブレットで動画を撮影し、ボール投げのフォームを確認していました。
6年生の『スマイル製造株式会社』の活動として、1,2年生に『読み聞かせ』を行いました。今回は、1年生だけでなく、2年生からの要望にもお応えしました
普段からICT機器を使って、分かる授業に努めています。5年生はタブレットで動画を撮影し、ボール投げのフォームを確認していました。
最近、学校を訪れた方はご存知だったかもしれませんが、先週から校舎前にあるグランドの国旗掲揚台の一番上に国旗がからまってしまい、動かなくなっていました。「どうしたものか・・」と悩んでいましたところ、保護者のかたが連絡を取ってくださり、『東予電機工業所』さまから、高所作業車を出してくださいました。無事、旗は救出され、切れたロープまで直してくださいました。
明日からまた旗を揚げることができます。本当にありがとうございました。
感染縮小期に入りましたが、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を踏まえて、上分小ではこれからも3つの感染リスク管理を徹底します。
1 換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底(密閉)
2 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮(密集)
3 近距離での会話や大声での発声を控える(密接)
ご家庭でも、感染症対策にご協力くださりありがとうございます。
これは、何のよう虫か分かりますか?
幼虫が脱皮しましたアゲハチョウの幼虫がどんどん大きくなっています
校長先生にプレゼント!!校長先生、とっても嬉しそうです
3年生の教室で観察していたモンシロチョウの幼虫が、さなぎから無事成虫になり、今朝飛び立ちました。元気よく空高く舞うチョウを見て「うわ~」と歓声が上がりました3年生のみんなで見送りました。(チョウが写ってなくてごめんなさい・・)
チャレンジコーナーの掲示です。どの学年も自主学習や、授業の様子がよく分かります。
1年生はリズム打ちに挑戦
今日は2階の教室前に貼ってある表示を紹介します2年生が書いてくれました。今年も力作ぞろいです。先生たちの顔似てますか~先生のリボンがよく似合ってます3階は、次回お楽しみに~
5年生は俳句を清書していました。季語をタブレットを使って調べたそうです。これも力作ぞろいです
2年生教室では、昨日いただいたシールドをさっそく付けてみました。「勉強頑張りたいっ!」という気持ちが、この笑顔にあふれています
木曜日は子どもたちが楽しみにしているマシュー先生来校の日です。
卒業生も頑張っているようで、うれしいです
上分町の『株式会社 真鍋商店』さまより、児童の机に設置できるシールドを寄贈していただきました。一人一人の机に設置でき、感染対策に大きな力を発揮してくれます。蒸し暑くなってきているので、このシールドがあればマスクを外しての学習ができそうです。温かいご支援をいただき、本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます
昨年度から、上分小みんなのいきいき笑顔を増やすために『スマイル製造株式会社』が活動してくれています。今日はその活動の一つとして6年生が1年生に『読み聞かせ』をしてくれました。1年生はわくわくうれしそうな笑顔6年生はちょっとドキドキ笑顔でした。
今日は、Jアラートの訓練放送『緊急地震速報』がありました。子どもたちには事前に知らせず行いました。いつ起こるか分からない災害に備えて素早く動くことができました。
今日、『佐々木図書』さまより、アルコール消毒剤をいただきました。たくさんのみなさまの温かい気持ちに支えられ、教育活動ができることを実感しています。本当にありがとうございます
大切に使わせていただきます。
先週放送で紹介されたすばらしい友達は、児童玄関の通路に掲示されています。今年度からなかよし委員会のみなさんが教室にいって写真撮影をしてくれますステキな掲示板が出来上がっていますよ。
熱中症対策として、体育時や一人一人の間隔が十分に取れるときなどはマスクは外して活動します。今日の下校からは、熱中症の恐れのある場合は、登下校のマスク着用もしなくてよいこととしました。蒸し暑い日が続いています。感染症対策に加え、熱中症にも気を付けて学習活動を行っていきます。
休校中に紹介したことのある『モグラ』さん。なかなか顔を見ることはできません。今朝はえさを探しにか?遊びにか?理由は分かりませんが、出掛けた形跡が残されていました雨上がりの土が柔らかくなったときが、お出かけ日和のようです
6月1日から、1の付く日に1円募金が始まりました。ご協力ありがとうございました。募金の使い道は、なかよし委員会を中心に考える予定です。
委員会の掲示板には委員会からのお知らせが貼られています。
金曜日に撮れなかった3年生の給食の様子ですモリモリ食べて暑さを乗り切ろう~