音楽室前のシューズがきちんと並べられ、出入り口前には手指消毒液が置かれています。音楽の時間は、歌を歌うことや演奏することに制限が多いのですが、リコーダーは指遣いを中心に練習中です。





3年生は、毛筆の時間。まだ書いてないはずなのに、手には真っ黒な墨あと・・・全力で頑張っている姿がいいね!








自然の生き物の観察や四つ葉のクローバーを捜索中(*^^*)
















体育で激しい運動をするときは、間隔を十分にとり、マスクを外して運動することがあります。休憩をとり、水分補給をしながら運動を行っています。





地域の製紙会社『泉製紙』様より、マリーゴールドの種をいただきました。児童一人一人に持って帰ってもらいますので、ぜひおうちで植えてみてください。きっと、こんな状況だからこそ、太陽に向かって咲くマリーゴールドの花で元気を出してほしいという願いが込められているのだと思います。学校でもかわいい花を咲かせたいと思います。本当にありがとうございました

今日から条件付きではありますが、学校再開ができました。学習の遅れ等ご心配な点もあることと思いますが、子どもたちと楽しく勉強したり遊んだりできることに感謝しながら、あまり無理をせずに、今できることから丁寧に学習活動を積み重ねていきます。
2年生が植えた野菜の苗は、ぐんぐん大きくなっています今日は小さな実がなっているのを見付けて大喜びこれからの生長が楽しみですどこに実があるか分かるかな~





















5,6年生は両クラスとも外国語の学習中でした。外国語の時間には、『話す・聞く活動』だけでなく『書く活動』を行っています。






今日の全校登校日は欠席0のうれしい日でした全員元気に過ごせているのは、保護者のみなさんのご協力のおかげです。学校でも来週からの学校再開に向けて感染症対策に万全を期し、子どもたちが安心して生活できるように努めます。































月曜日も元気に来てね~
分散登校は今日で最後。明日からは全員がそろいます(*^^*)「明日みんなに会えると思うとわくわくして夜眠れないかも~」と、言っていた子がいたそうです。そう!先生たちも一緒!みんなに会えるのが楽しみだよ~
来週からの予定については、明日、配布予定のプリントやこのホームページ等でお知らせしたいと思います。



































Jアラートによる訓練放送がありました。授業中でしたが、サッと身を守る行動がとれました。命を守るための訓練、いつも真剣に取り組みます。
先生たちは子どもたちの命を感染症から守るため、毎日放課後、トイレや手洗い場の清掃・消毒を欠かさず行っています。子どもたちが安全に安心して登校できるように、できることはすべて行っていきます。






プランターに水やりをする環境委員や、『一人一鉢』の植木鉢に、水やりをしている子がいました。今日来ていないBグループの友達の鉢にも水をやってくれている優しい子もいましたよ







よ~く見てください!かわいいイチゴがたくさんなっています(*^^*)








三密を避け、運動場で理科の実験中









日直の仕事が終わると・・・





2年生の教室では、たくさんの『ふしぎなたまご』からいろいろな動物や植物・・・とにかくたくさんのものが生まれていますたしか、昨日も子どもたちの想像力や発想力ってすばらしい






















給食の前は、手洗い、うがいに手指消毒しっかり定着してきました。先生方も感染防止を徹底し、配膳しています。









今日から分散登校の2週目に入りました。班長さんは、毎朝班員の安全に心を配りながら登校してくれています。頼りになりますまた、地域の見守り隊の方や保護者のみなさん、朝の交通指導お世話になっています。おかげさまで事故0で毎日安全に登校できています。そして、今日は分散登校Aグループ欠席も0でした








卒業生も元気よくいってらっしゃい~





























公益社団法人『法皇青年会議所』様より、幼、保、小、中すべての園、学校に消毒剤を寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました
