今朝のつどいは 『放送委員会の発表』でした。放送委員の活動内容や気を付けてもらいたいことなどを発表してくれました。給食の放送内容からのクイズもありました。「給食の牛乳のカルシウムをお腹に入れて元気に過ごしたいです。」や「これからも静かに放送を聞きたいです。」という感想がだされました。







1、3年生は体育科です。







5年生は家庭科で、お茶を入れる学習です。その前の準備中洗い物はおうちでお手伝いをしているそうですよ。



4年生は図工科で版画の制作中です初めて彫刻刀を使って、ドキドキわくわくのチャレンジです




2年生は『秋のフェスティバル』(縮小版)の準備中です。おもちゃの説明書を作っていました。じょうずにできたね



今日の 『にこにこ大作戦』です。今日もふわふわ言葉が広がって、笑顔が増えました。

今日の昼休みの様子です。


図書室では・・・



音楽室では・・・




教室では・・・いい笑顔です


4年生の道徳科の最後の場面です。親切にしてもらってうれしかったことをかがやきカードに書いて、その友達に直接伝えています。伝えている方も、伝えられている方もいい顔してるでしょ?だれかに親切にされると心が温かくなって、次は自分がだれかに親切にしたくなります。『親切』はつながっていくんですね。




今日の『にこにこ大作戦』。友達のいいところが、たくさん紹介されました。

なかよし委員会を中心に『にこにこ大作戦』が始まっています。自分と同じ学年以外の友達のいいところをたくさん見付けて紹介し合い、上分小学校をにこにこ笑顔でいっぱいにしようという作戦です。給食の時間には、なかよし委員さんが放送でお知らせしてくれています。

5年生の理科『流れる水のはたらき』の実験中流れる水にはどんなはたらきがあるのかな水は生きるためになくてはならないものですが、ときに人の命まで脅かすことがあります。学ぶことがたくさんありそうです。



音楽会に向けて、中休みや昼休みの練習、5,6年生は放課後練習も始まっています。ファイト~











おいしい給食を食べながら「はい、チーズ(*^^*)」



3年生は、『ゴムのはたらき』を使って、車を走らせています。前の実験とは条件を変えて、ゴムの数を増やしたり、ゴムの太さを変えたりしてみました。予想と違う結果にびっくりしている子も






5年生は、話合い活動をしていました。議題は『みんなが楽しめるイベントをするにはどうしたらいいか』です。司会グループはみんなの意見をうまくまとめていました。







おいしい給食を食べながら、「はい、チーズ(*^^*)」
17日(土)8:30~9:30今年度初めての『ちょいボラ』をしました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。「解体が1時間でできるかな・・・」と、思うような数の机と椅子がありました。ところが、あっという間に解体終了予定時間より早く作業を終えることができました。また、女性の方には校舎1階の窓掃除もしていただき、ピカピカに仕上がりました保護者の皆さんの力は偉大です本当にありがとうございました














6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。もうそんな季節なのか・・・と、ちょっぴりさみしい気がしました。でも、6年生のみんなはいい笑顔でした(*^^*)






みんなでジャンプなかなか息が合わず・・・テイク5くらいしました








明日土曜日の朝、8時30分から9時30分の間『ちょいボラ』をする予定です。古くなった児童机やイスの解体、窓の掃除などをします。電動工具(電動ドリルや電動ドライバーなど)や雑巾、ゴム手袋などあるものをご持参していただけると助かります。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
上分小校区に住んでいる『ふれあい親善大使』のお友達が上分小に来ました。1年ぶりの再会まずは同い年の6年生と交流し、そのあと、特別支援学級のみんなと交流しました。好きなものを紹介し合ったり、ゲームをして遊んだり楽しいひと時でした











次は、11月に交流予定です楽しみです。
今年度初めて『読み聞かせボランティアふきのとう』のみなさんが来てくださいました。コロナ対策を取り、来校人数は最小限にし、いつもより少し距離を取っての読み聞かせとなりました。でも心の距離は近くて、温かい時間でした今年度もよろしくお願いします。




今日の帰りは、とびきりの子どもたちの笑顔が見られました








明日は、地方祭のため臨時休業日です。よい一日を
昨日、上分小学校卒業生『昭和54年度会』の方が来校され、子どもたちのためにお菓子をプレゼントしてくださいました。コロナ禍で秋祭りが自粛となり、寂しい思いをしている上分の子どもたちが少しでも元気に、そして笑顔になってほしいという願いから『昭和54年度会』のメンバーから代表して5名の方(薦田崇博さん、篠原健一さん、篠原 陽一さん、鈴木 伸さん、三好大さん)が学校まで来てくださいました。薦田さんは、以前上分小の砂場に砂を入れてくださった方です。
上分小を卒業された先輩の中に、こうやってふるさと上分を大切に思い、子どもたちの健やかな成長を願ってくださっている方がいることは、子どもたちにとって、とても誇らしいことだと思います。本当にありがとうございます。



今日の帰り子どもたちに配布して、持って帰ってもらいます。ご家族でおいしくいただいてくださいね(*^^*)
朝のあいさつ週間が始まりました。いい声で一日がスタート!




5年生の道徳科『心の日記』です。「いじめ問題」について真剣に話し合っています。自分が主人公と同じ学級の一員ならどうするのか・・・自分の心と向き合って考えていました。





集めたものを使って・・・

ステキな作品ができ上がりました



