先週放送で紹介されたすばらしい友達は、児童玄関の通路に掲示されています。今年度からなかよし委員会のみなさんが教室にいって写真撮影をしてくれますステキな掲示板が出来上がっていますよ。
熱中症対策として、体育時や一人一人の間隔が十分に取れるときなどはマスクは外して活動します。今日の下校からは、熱中症の恐れのある場合は、登下校のマスク着用もしなくてよいこととしました。蒸し暑い日が続いています。感染症対策に加え、熱中症にも気を付けて学習活動を行っていきます。



















休校中に紹介したことのある『モグラ』さん。なかなか顔を見ることはできません。今朝はえさを探しにか?遊びにか?理由は分かりませんが、出掛けた形跡が残されていました雨上がりの土が柔らかくなったときが、お出かけ日和のようです

6月1日から、1の付く日に1円募金が始まりました。ご協力ありがとうございました。募金の使い道は、なかよし委員会を中心に考える予定です。


委員会の掲示板には委員会からのお知らせが貼られています。

























金曜日に撮れなかった3年生の給食の様子ですモリモリ食べて暑さを乗り切ろう~


川之江ライオンズクラブのみなさまが来校され、アルコール消毒剤やふき取り用の不織布などを寄贈してくださいました。子どもたちが下校してから教室やトイレ、水道の蛇口など毎日の消毒はまだまだ欠かせません。温かいご支援に感謝いたします本当にありがとうございました。子どもたちの安全と安心を守るためにこれからも感染症防止対策に努めていきます。





今日は給食の様子です。まだまだ楽しく話しながら食べることはできませんが、おいしくいただいています















6年生は総合的な学習の時間。平和学習の自分の課題について、タブレットや本を使って調べていました黙々と・・・黙々と。






3年生教室で見付けました

これは、な~~んだ
今日は1・3・5年生のすばらしい友達の紹介でした。大きな声で返事をしている子、自分から進んで挨拶をしている子、男女関係なく友達を誘って遊んでいる子などたくさん紹介されました。教室の子どもたちも真剣に集中して聞いていました





そして、マシュー先生と外国語の授業です。まだ、積極的な交流活動ができませんが、どの教室からも歓声がわいていました


















1年生は、図画工作科『やぶいた かたちから うまれたよ』楽しそうに制作中







激写

この写真は、6年生が撮ってくれました
何か分かりますか?顕微鏡からのぞいた映像です。6年生は、理科で葉の裏にある『気孔(きこう)』を観察中。顕微鏡を上手に使って、夢中でのぞき込んでいました。(ちょうどいらっしゃった校長先生も)



今月のすばらしい友達の紹介は放送を使って行いました。今日は2、4、6年生。同じクラスの友達だからこそ知っているその子のよさや、同じ委員会だからこそ分かるその子の頑張りなどを紹介してくれました。そのあと、各クラスでたくさん感想も発表できていました。






6年生の教室は「し~ん」としていて聞こえるのは鉛筆の音だけ。国語科『時計の時間と心の時間』を読んで、筆者の考えの根拠となっている事例をもとに自分の意見をまとめて書いていました。さすが6年生。真剣な空気が流れていました。




4年生は社会科の時間に、愛媛県のことについて自分の調べたいテーマを決めていました。松山城に、坊ちゃん、鯛にいよかん。どんな調べ学習になるか楽しみ~



2年生はリズム打ちをしながら、曲の短いワンフレーズを練習中




1年生のこの雑巾がけをごらんください「4回目ふきよるよ~」と、汗をかきかきいっしょうけんめいお掃除してくれています。床も心もピカピカです


上分町にある『丸石製紙株式会社』様より、マスクを寄付していただきました。温かい気持ちに支えられ、子どもたちも教職員も頑張る気持ちがわいてきます。本当にありがとうございました。

空の雲はなぜ動くのか考えたことはありますか?たまにはそんなことを話しながら空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。あ、そうそう!川滝町や金田町の川ではホタルがたくさん飛び始めているそうですよ

5年生は道徳の授業で2つの立場に分かれて話合いをしていました。友達の意見を聞いて考え、そして自分の思いを伝える・・・そんな学習を積み重ねて自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深めていきます。あとで聞いたら全員発表できたそうです












だまって書いたり、作業したりするときには熱中症対策のため、マスクを外して活動する場合もあります。


2年生が各教室前に表示をつくってくれました(*^^*)今日は1階紹介です









3年生になって5回目の書写です上手になったでしょう






株式会社豊岡製作所様より、マスクを寄付していただきました。1から4年生には小さいサイズ、5・6年生にはふつうサイズを一人14枚ずつ(7枚入り2袋)です。ご支援いただき本当にありがとうございます。明日、お子さんを通じて持って帰ってもらいます。

































ヒマワリ、ホウセンカ、ヘチマ、マリーゴールドなどたくさんの植物が大きくなってます(*^^*)どんな花が咲くかな~

今週はなかよし委員会を中心として『あいさつ週間』を行いました。学校再開された後、なかなか挨拶の声がひびきませんでした・・・そこでなかよし委員会のみんなが門に立って挨拶運動を始めてくれました。すると・・・どんどん気持ちのよい挨拶の声が学校中にひびき始め、地域の方からは「元気な声になったな~」と褒めていただくまでになりました来週からも『いつでも だれにでも 気持ちのよいあいさつ』を上分小学校から広げます




































1年生は「がっこうたんけん」で校長室へ。お客様用のソファーに座らせていただきました。


















来週もこの笑顔待ってるよ~