明日12日からの簡易給食のイメージです。今年度はパンの大きさが昨年度より低学年は大きく、高学年は小さくなっています。このイメージを参考にして、お子さんといっしょに内容や量を考えて副食(おかず)の準備をお願いいたします。

また、この期間の配膳については、学級担任が手指消毒し、使い捨て手袋を着用した状態で行います。子どもたちは家から持ってきた副食(おかず)といっしょに食べますが、感染予防対策上、衛生的な環境で給食時間を過ごすことが重要になります。そのため、時間内に食べられなかったものについては、「主食は給食室」、「副食は持ち帰る」ことになりますのでご了承ください。おうちの方が、朝忙しい時間にもかかわらず作ってくださる副食ですので、子どもたちには感謝の気持ちをもってできるだけ食べきってほしいと思っています。しかしながら、このような状況下ですので、ご理解いただけますようお願いいたします。
ゴールデンウイーク中は、気温がぐんぐん上がり、夏日を記録した地域があったようですね。今朝は、健康調査へのご回答ありがとうございました。
3年生が持って帰っていたヒマワリが芽を出し、14センチを超えて大きく生長しているそうです学校のヒマワリはまだ5センチくらい。ホウセンカはようやく芽を出し始めました学校が再開したら、4年生はヘチマを植える予定だそうです。お楽しみに~



どっちがヒマワリ?ホウセンカ?
おはようございます。今朝は健康調査を行います。各担任から午前8時30分までにメール配信をいたしますので、お返事をよろしくお願いします。アンケートの②体調不良(未受診)③体調不良(受診)を選んだ場合は、必ずコメント欄に症状を書き込みください。特に発熱がある場合は、何度の熱がいつから続いているかを書いてください。
配布していました健康観察表が6日までしか記入できない枠になっています。7日から10日までは、観察表に付け足して記入をお願いします。
川之江八幡神社の秋季大祭にて神輿を奉納するため、昭和53年、54年生まれの有志により発足した伍参會の方たちより、旧川之江市域の小中学校にマスクを寄贈していただきました。本日、四国中央市教育委員会よりそのマスクが届きましたのでご紹介いたします。学校が再開されましたら、お子さんを通じて持って帰ってもらいます。
伍参會の皆様、本当にありがとうございました



今日のピカピカ大作戦には、保護者の方が秘密兵器を持ってきてくださいました。長年の汚れがこびりついた正門の塀を洗浄機できれいに磨いてくださったのです。こうやってたくさんの方が上分小を支えてくださっています。本当にありがたいことですご来校されたときに、ぜひピカピカになった塀を見てくださいね先生方は各教室周りを掃除しました。子どもたちを迎える準備は万端です
そしてそのあと、本当は子どもたちといっしょに植える予定だったマリーゴールドやペチュニアの苗を先生方で植えました

ビフォー



アフター「なんということでしょう~」

















おいしそうな実を食べに来ていた鳥さん
臨時休業が延長となってしまいました。長い休みとなり、保護者の皆様は大変お忙しい思いをされているのではないでしょうか。お身体には十分お気を付けくださいね。
さて、子どもたちは、しっかり眠ることができていますか?今日、上分小学校ではスクールカウンセラーの長野由美子先生をお招きして研修を行いました。普段より、テレビゲームやスマホゲームなどに費やす時間が増え、脳内に疲れがたまってきている子が増えているのではないでしょうか。思いっきり体を動かしてストレスを解消したいところですが、それが困難な状況の今、ストレスを解消するもっともよい方法が『睡眠』だそうです。夜はしっかりと寝て、朝日とともに目覚める、そんな生活が大切なんだそうです。
子どもたちが学校に来たとき、少しでも不安を取り除き、普段通りの生活を送ることができるように全教職員で力を合わせて頑張ります!!
「みんな元気に過ごしているかな~、早く会いたいな~」と、思った先生たちでした


今日のヒマワリ(*^^*)


おはようございます。今朝は健康調査を行います。各担任から午前8時30分までにメール配信をいたしますので、お返事をよろしくお願いします。アンケートの②体調不良(未受診)③体調不良(受診)を選んだ場合は、必ずコメント欄に症状を書き込みください。特に発熱がある場合は、何度の熱がいつから続いているかを書いてください。
休校前にお渡した健康調査表には、5月4日はメール配信日と記載されていましたが、まちがいで4日の担任からのメール配信はありません。申し訳ございません。
3年生が植えた全グループのヒマワリの芽が出ましたまだまだ小さな芽ですが、力強さを感じます。
『ピカピカ大作戦』の3回目。学校中のトイレ掃除と、プランターの片付けをしました。写真がなくて、ごめんなさい

明日は、『昭和の日』です。『昭和の日』とは・・・
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と記されています。昭和がどんな時代だったか振り返ると、第二次世界大戦が起こり、日本にとって苦しく厳しい日々がありました。その後、終戦後は少しずつ復興を遂げ、高度経済成長で大きく発展していったのです。これほど大きく変動した昭和の時代を経て、現在の平和な日々があることから、「昭和の日」には昭和の時代に思いを馳せ、今日の生活に感謝をしようという意味があるとされています。
そんな昭和の時代を思いながら、今は、新型コロナウイルスが早く収束してくれることを願っています。
5月行事予定での変更点
10日(日)上分町民運動会中止
15日(金)上分神社すもう大会中止
20日(水)PTA全体会は行わず、後日、各部会を分散して行う予定。
見守り隊対面式中止
28日(木)・29日(金)修学旅行延期(12月10日・11日へ)
31日(日)PTA校内球技大会中止(6月に予定していた市P連親善球技大会も中止)
今後の予定は、分かりしだいお知らせします。
4月20日に3年生のみなさんといっしょに植えたヒマワリが芽を出し始めています。一人一つずつおうちに持って帰ったヒマワリも芽を出したかな今日も水をたっぷりあげました毎日観察をしてね


今日も『ピカピカ大作戦』決行






