6校時、5、6年生のプール開きが行われました。といっても、昨日から水泳特別練習が始まり、プールで泳いでいますが・・・
ウォーミングアップでけのびをした後、25mをクロールで泳いだり、5、6年生全員で渦巻きをしたりしました。途中、激しく雨が降り始めましたが、そんなことなど気にせず、子どもたちは自由時間を楽しみました。






6年生にとっては、小学校生活最後の水泳です。一人一人が目標をもって、水泳の学習に取り組んでほしいです。自分自身に負けない強い心とたくましい体を育てていきたいですね。水泳は、夏の限られた時期にしかできない運動です。だからこそ、1時間1時間の学習を大切に取り組み、いろいろな泳ぎ方を身に付けてほしいです。
いよいよ今日から、水泳特別練習が始まりました。5、6年生全員と4年生の希望者、総勢69名が練習に参加します。初日の今日は、アップをして水に体を慣らした後、今の子どもたちの泳力を把握するために25mを測定しました。今回の測定結果を参考に、練習のコース分けをします。コースに分かれての本格的な練習は明日から始まります。
まだまだ水温が低く寒かったり、練習がきつくてしんどくなったりして、水特を休みたくなる日もあるでしょう。水泳は自分の心との闘いです。水泳特別練習を通して、泳力を身に付けるだけでなく、心と体を鍛えてほしいです。




3校時、3、4年生のプール開きが行われました。3、4年生のプール開きが始まると、曇り空から太陽が顔を出しました。
水泳の学習が始まるにあたり、秋山先生から
○ 人の話を聞き、みんなの命をみんなで守ること
○ 自分のめあてをもって頑張ること
この2つについて話がありました。

プール開きでは、みんなで大プールをぐるぐる回って波を作ったり、大プールの横を泳いだりしました。自由時間はおにごっこ等をして遊びました。少し肌寒かったですが、子どもたちのはしゃぎ声があちこちから聞こえてきました。子どもたちは、1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。






6月の音楽集会が行われました。全校で、今月の歌「君をのせて」「ともだち賛歌」を歌いました。



今回の集会では、1年生と3年生が音楽の授業で練習した歌やリコーダー演奏を披露しました。1年生は「えがおでこんにちは」の歌詞を覚えて、元気よく歌いました。



3年生は「とどけよう、このゆめを」を4月から練習しているリコーダーで演奏しました。



感想発表では、たくさんの子どもたちが手を挙げて発表しました。



次の音楽集会が楽しみです。
5年生が、金生川ラバーズの8名の方に来ていただき、総合的な学習の時間に自然学習を行いました。金生川ラバーズは、平成19年度に結成され、年3回の金生川の清掃活動や稚鮎の放流、今回のような出前講座やパンフレット作成等、市民のみんなに金生川に関心をもってもらうための活動をしています。


今日の出前講座では、金生川の名前の由来や金生川の大きさなど、金生川についての話を聞いたり、金生川で暮らす生き物についてのDVDを見たりしました。また、ボランティアについての話も聞きました。多くの人の努力で美しい川が守られ受け継がれてきたこと、その美しい川を次の世代に引き継いでいかなければいけないこと、そのためにボランティア活動をしていることを話してくださった金生川ラバーズの方々。話の端々から、金生川に対する熱い思いが伝わってきました。






金生川ラバーズの方の話を聞き、自分たちに何ができるかを子どもたちは真剣に考えていました。これから子どもたちは、今日の話をきっかけに総合的な学習の時間、環境について学習を深めていきます。
金生川ラバーズの方々、本当にありがとうございました。
「ふきのとう」の人たちによる読み聞かせが、今年度初めて行われました。毎週水曜日の朝の15分間、行われます。真剣に聞いている子、話の内容に反応している子、楽しそうに笑っている子等、子どもたちの様子は様々でした。すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
絵本は、子どもたちの想像力を高め、語彙を増やし、そして心を豊かにしてくれます。御家庭でも、子どもたちにどんどん絵本を読み語り、子どもたちと一緒に疲れた心を癒してみてはいかがですか。
【1年】
「おじさんのかさ」
「きょう、おともだちができたの」
「しあわせ」
「とらんぽりんぽーん」
~ 読み手の方から ~
あきないように短い話を集めました。元気がよくてノリもよくて、楽しい時間でした。


【2年】
「おむすびさんちの たうえのひ」
「ごあいさつごあいさつ」
~ 読み手の方から ~
2年生になり、成長たのもしいです。しっかりした態度で反応もよく、楽しい15分間でした。


【3年】
「おしりをしりたい」
「ぼくのイスなのに!」
「いじめっこ」
~ 読み手の方から ~
「おしりをしりたい」は楽しく、「しり」を使った言葉を学ぶことができました。


【4年】
「海のひかり」
~ 読み手の方から ~
「光合成」「プランクトン」「食物連鎖」 初めて聞く言葉かもわかりませんが、言葉だけでも耳にしていると、科学的なことに興味をもってくれることを期待しています。


【5年】
「ねぇ、しってる?」
「天女銭湯」
~ 読み手の方から ~
「ねぇ、しってる?」は、兄弟ができる前、できた後の気持ちの変化のお話でした。読む前に「兄弟がいる人?」と聞いたら、3分の2以上の子が手を挙げてくれました。少し思い出してくれたかな?
「天女銭湯」は、韓国のお話…なのに関西弁(笑)インパクトのある写真にクスクス笑い声が。


【6年】
「おおきく なるって いうことは」
「十二支の はやくちことばえほん」
~ 読み手の方から ~
「十二支の はやくちことば」絵本を読んだが、6年生の子どもたちは上手でした。私はあせって汗ばか り出て大変でした。


放課後、6月の代表委員会が行われました。6月の目標は、『歯を大切にしよう』です。実行方法は、保健・給食委員会から
○ よくかんで食べよう。
○ 朝・昼・夜、歯みがきをしよう。
の2つが提案されました。各学年から出された意見の中から話合いで、
○ 細かい所をやさしくみがこう。
が決まりました。代表委員会に参加している全員が発表し、会がスムーズに進行しました。


6月4日は「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。実行方法で決まった3つのことを守って、歯を大切にしましょう。
5年生が、3、4校時の家庭科の時間、裁縫をしました。5年生の子どもたちの中には、初めて針と糸を持つ子も。今日は、裁縫の基本の玉留め、玉結びをしました。かわいいきのこの形をしたフエルトに、白い糸で玉留め、玉結びをしていきました。なかなかうまく玉結びができなかったり、糸が通らなかったり、悪戦苦闘の子どもたち。さあ、どんなきのこが出来上がるのか、とても楽しみです





これが、見本の完成作品です。仕上がりを乞うご期待
