令和4年度修了式

2023年3月24日 10時08分

 昨日は卒業式でした。多くの方に見守れながら、24名の子どもたちが巣立っていきました。本当にありがとうございました。

 さて、今日は今年度最後の日。6年生がいないので少し寂しく感じましたが、全校で体育館に集い、修了式を行いました。そして、1年間の成長を記した修了証を、学年ごとにもらっていきました。代表の子の態度・姿勢や他の子の返事などがとても立派で、成長を実感しました。みんなよく頑張りました。 その後、表彰・生徒指導の先生のお話がありました。

 

 今年度、子どもたちのよりよい学校生活を支えるために、大変多く方にお力添えをしていただきました。本当にありがとうございました。令和5年度も、引き続きご協力していただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

卒業証書授与式

2023年3月23日 14時20分

 今日は卒業証書授与式でした。久しぶりに大勢の在校生、来賓、保護者に見守れる中での晴れ舞台となりました。式場に入場してきた卒業生の顔はとても引き締まっていました。「上分小学校で過ごす最後の1日。悔いを残すことなく頑張りたい。」そんなみんなの気持ちが一つになって、すばらしい卒業式となりました。巣立っていった24名の皆さん。中学校という新たなステージで自分を奮い立たせて頑張ってください。応援しています。

 

明日は卒業式

2023年3月22日 15時09分

 明日は卒業式です。午後から、4,5年生が準備を頑張ってくれました。次第に整っていく式場や教室。いよいよ明日が卒業式だと強く実感しました。全校みんなで気持ちをひとつにして、必ずすばらしい卒業式にします。

 

 6年生が感謝の思いを込めて、草引きをしてくれました。もうすぐこの学校ともお別れです。きっといろんな出来事を思い出しながら作業してくれたことでしょう。

 

 なかよし委員会の子どもたちが、1円募金でたまったお金を郵便局へもっていき、ユニセフに送りました。今年度の総額は、11882円でした。皆さん、ご協力ありがとうございました。

クリーン上分

2023年3月20日 18時15分

 5時間目は、クリーン上分でした。全校みんなでお世話になった教室、廊下、運動場などをきれいにしました。みんなとても丁寧に掃除をしていました。そんな姿を見ていると、とても成長した1年になったのではないかなと思いました。

卒業式予行練習&川滝小学校との交流

2023年3月17日 10時43分

 今日は卒業式の予行練習でした。卒業生も在校生も先生たちも、最後の仕上げをがんばりました。卒業式まであとわずか。どの子も頑張っていますから、きっとすばらしい式になると思います。

 昨日、3年生は川滝小学校の3年生とオンラインでつながり、それぞれがまとめた自分たちの学校の自慢を紹介し合いました。とても張り切っていて、交流が心からうれしそうでした。これから、こんな機会をもっともっと増やしたいと思いました。

卒業式合同練習

2023年3月16日 10時39分

 卒業生と在校生の卒業式合同練習が2時間目に行われました。引き締まった雰囲気の中で、姿勢を確認したり、声を出したり、起立・着席の場面を覚えたりと、たくさん練習しました。 すばらしい卒業式にするため、子どもたちも先生たちも一生懸命です。明日は予行練習。最後の仕上げをがんばります。

消防署見学&調理実習

2023年3月15日 13時48分

 3年生が消防署の見学へ行きました。地震体験や消火訓練をしたり、消防車の見学をしたりしました。実際に見たり、体験したりしたことで、本で見たことがより深く理解できたと思います。

 5年生はごはんとみそ汁の調理実習でした。とても手際よく、班で協力して楽しく調理できていました。きっと家でもできると思います。ぜひ、家族みんなで、5年生の作るごはんとみそ汁を味わってください。

最後の調理実習

2023年3月14日 16時15分

 午後から、6年生が小学校最後の調理実習を行っていました。作るのはホットケーキ。家庭科室いっぱいに、とてもいい匂いが広がっていました。小学校生活もあとわずか。今日の調理実習も、その美味しさとともに強く心に残ったことでしょう。みんな、ずっと楽しそうでした。

卒業式練習

2023年3月10日 08時29分

 在校生の卒業式練習がスタートしました。ピリッとした雰囲気の中、みんな少し緊張しながら練習を頑張っていました。卒業生は歌の練習に取り組んでいました。姿勢、歌声ともに、さすが卒業生だなと感心しています。あともう少しで卒業式。最高の式になるように、練習をこれからも頑張ります。

体を守ろう

2023年3月9日 14時20分

 午後、5年生では「けがの防止」、6年生では「薬物乱用防止教室」の授業が行われていました。6年生は、川之江ライオンズクラブの方が来てお話をしてくださいました。薬物の恐ろしさについてよく理解できたと思います。5年生はけがの手あてなどを実習していました。いざというときに対応できることはとても大切です。正しい知識を身に付けて、自分の体を怪我や薬物から守ってほしいです。