3時間目の様子

2023年1月30日 11時18分

 3時間目、1・2年生は算数、3・4年生は社会、5年生は国語、6年生は外国語でした。週のスタートは、体が重たく感じるものですが、みんなしっかり話が聞けていましたよ。立派です。

 給食はナシゴレンでした。インドネシアの屋台で人気の焼き飯です。パンチのある洋風混ぜご飯といった感じで、とてもおいしかったです。レシピを載せていますので、参考にしてください。

 

昔の食事を体験する

2023年1月27日 12時44分

 今週は学校給食週間です。今日のテーマは、「昔の食事を体験する」です。懐かしいきなこが出ました。私の家では、遠足や運動会のお弁当には、きなこのおにぎりが定番でした。きなこを振りかけたご飯を食べていると、きなこおにぎりを食べていた頃の出来事が、頭によみがえってきました。 食の記憶はすごいものですね。とても温かい気持ちになりました。

 子どもたちはどうなのか、4年生の教室をのぞいてみました。みんな笑顔で食べていました。きなこごはんは、今の子どもたちにも人気でしたよ。

 

 

保健・給食委員会の発表

2023年1月26日 08時36分

 今朝は保健・給食委員会の発表でした。生活習慣に関するクイズを出してくれて、みんなで考えました。「体に良いお菓子の量の目安は、1日何キロカロリー?」「畑の肉とも呼ばれるほとたんぱく質がたくさん含まれている野菜は?」などのクイズが全部で9問ありました。「①決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。②朝ご飯を食べる。③昼休みは外で遊ぶ。などが大切です。」とまとめてくれました。自分を振り返り、ぜひ正しい生活習慣を身に付けてほしいと思います。

すばらしい友達の紹介

2023年1月25日 09時35分

 今朝は、すばらしい友達の紹介がありました。学年ごとに、みんなからすばらしいと認められた子と、その子のすばらしさを紹介する子とでペアになって、オンラインで全校に紹介していきました。すばらしかったところ、がんばったところをみんなから認められることは、とてもうれしいことですね。大きな自信となります。すばらしい友達がいっぱいの上分小学校になっていることをとても嬉しく思いました。

今週は全国学校給食週間

2023年1月24日 12時49分

 今週は全国学校給食週間です。地域の食材や郷土食、食事のマナーやバランスのよい食事などについて学ぶものです。今日メニューは、豆の天ぷら・いりこごはん・おいりなどでした。四国中央市ならではのメニューですね。みんなで感謝しながらおいしくいただきました。

6年生の書写に密着

2023年1月23日 15時37分

 5校時、6年生が書写をしていました。その様子をじっくりと見させてもらいました。みんな、だまって集中して書いています。書いている字は「感謝」。6年生にふさわしい字ですね。あと少しの小学校生活。みんなに感謝して過ごしてほしいです。

マラソン記録会

2023年1月20日 12時19分

 好天のもと、マラソン記録会を行うことができました。延期した分、練習の期間も長く、子どもたちのコンディションはこれまで以上によかったと思います。たくさんの声援の中、子どもたちもいつも以上の力を発揮して頑張っていました。 その姿は、逆に声援する自分たちを力づけるものでした。きっとみんな頑張った自分を褒めていると思います。本当にすばらしかったです。

 この記録会のために、交通安全協会をはじめ、多くの人にご協力いただきました。子どもたちの頑張りを支えてくださり、心から感謝申し上げます。皆様、本当にありがとうございました。

今日も元気に

2023年1月18日 19時47分

 1年生と6年生は、人権作文を書いていました。普段の生活を振り返りながら、真剣に書いていました。

 

 2年生は道徳です。「親切」とはどういうことなのかについて考えていました。困っている人がいたらどう声を掛けるかを話し合い、実践化に向けて意欲を高めていました。

 

 3年生は書写です。文字のバランスに気を付けながら、「正月」という字を繰り返し練習していました。

 

 4年生はプログラミングです。スクラッチの説明を聞いて、プログラミングの使い方を楽しく学習していました。みんな興味津々でした。

 

 

 5年生は算数です。もとにする量やくらべる量がどれかを考えながら、割合の問題に取り組んでいました。

3・4時間目の様子

2023年1月16日 19時52分

 今日も、各学年がそれぞれの良さを発揮して頑張っていました!

 1年生は身体計測です。身長計に乗って計測したら、次は体重計へ。待っている人も、静かに読書をしていました。

 

 2年生は算数です。九九の表を見ながら、かけ算のきまりを見付けていました。九九もだいぶ定着したようです。 

 3年生は社会科です。教科書の挿絵から、危険な箇所を探していました。みんな真剣に考えていました! 

 4年生は体育のポートボールです。みんなでルールを確認しながら、楽しく試合をしていました。

 

 5年生は外国語です。「hundred」の使い方について、音楽を聴いたり値段を言い合ったりして、楽しく学習していました。

  6年生は社会科です。中国との戦争はどのように広がっていったのか、時代の流れを踏まえつつ、学習していました。

  今週の金曜日はマラソン記録会です。しっかり体調を整えたいですね。

らくれん食育教室

2023年1月13日 15時04分

 4校時、1~3年生がらくれん食育教室に参加しました。体育館には、等身大の牛の模型、たくさんの乳製品、牛のえさやパネルなどが並び、入った瞬間から子どもたちはわくわくしていました。

 自己紹介の後、まずは牛乳の作られ方のビデオを見て、その後、楽しみにしていた乳しぼり体験が始まりました。みんな初めての体験に、おっかなびっくり。でも、自分の力で、ミルク(のようなもの)を出すことができると、みんな自然と笑顔になりました。とっても楽しいらくれん食育教室でした。牛乳の大切さがよくわかったと思います。