明日は参観日
2023年2月20日 13時04分明日は今年度最後の参観日です。どの学年も発表の練習などを頑張っていました。子どもたちの作品も家庭科室に展示しています。期待してお越しください。また、学級懇談・PTA専門部会も行います。来年度のPTA活動にとって、とても大切な会となりますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
明日は今年度最後の参観日です。どの学年も発表の練習などを頑張っていました。子どもたちの作品も家庭科室に展示しています。期待してお越しください。また、学級懇談・PTA専門部会も行います。来年度のPTA活動にとって、とても大切な会となりますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
今朝は、3年生のとどろき発表がありました。総合的な学習の時間に調べた昔の上分町や昔の生活に関する発表でした。昔の金生川のこと、轟城のこと、昔はやっていたお菓子のことなど、調べたことをわかりやすく楽しく伝えてくれました。とても懐かしく、昔のことを思い出しました。今の子どもたちにとって、いずれ今が昔になります。振り返った時に温かい気持ちになれるような思い出をたくさん作ってほしいですね。
学校の一日で、どの子も一番楽しみにしているのが昼休みです。友達と自由に遊んだり、話したり、とても楽しい時間を過ごしています。今日も元気な声が校庭に響いていました。図書室では5年生が友達と一緒に読書をしていました。
昼休みの後はそうじです。膝をついて丁寧に床を拭く姿がとてもすてきでした。
寒い日が続いています。体調管理に気を配り、感染症予防をお願いします。まだまだ心配な状況は続いています。風邪症状があるときには、登校をお控えください。ご協力をよろしくお願いします。
2時間目、体育館では2年生がなわとびをしていました。なわとび大会も予定しています。たくさん跳べるようになったかな。
5年生と3年生は6年生へのプレゼントを考えたり準備したりしていました。卒業も少しずつ近づいてきています。きっと6年生との出来事を思い出していることでしょう。
6年生は理科のテスト、4年生は社会科の発表でした。みんな真剣に取り組めていましたよ。
6年生の今日の給食は、リザーブ給食でした。AランチかBランチかを選び、選んだメニューが食べられるというもの。ちなみに、Aランチは唐揚げ丼・いちごクレープ、Bランチがかつ丼とプリンです。上分小学校の6年生には圧倒的にAランチが人気だったようです。いちごクレープが魅力的だったかな? 笑顔がはじける給食となりました。
午後からは学校運営協議会でした。授業を参観していただいた後に、話合いを行いました。自己肯定感、基本的な生活習慣の大切さ、タブレットの活用などについて、子どもたちの姿やアンケート結果をもとに話し合いました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、来年度につなげて参ります。ありがとうございました。
今月の1円募金の結果です。ご協力ありがとうございました。
今日は新入児一日入学の日でした。来年度入学する15名の子どもたちが、保護者の方と一緒にやってきました。保護者の方が説明を聞いたり、買い物をしたりしている間、子どもたちは1年教室で紙芝居などを聞いていました。最後に読み聞かせグループ「ふきのとう」の読み聞かせをみんなで一緒に聞きました。もうすぐ入学する子どもたち。春が待ち遠しいです。
3・4時間目に校内を回りました。4年生は分数でした。分数では、よくピザが登場します。画面には大きなピザが映されていました。2年生の道徳は、金の斧・銀の斧のお話でした。みんなならどうする?と、担任が問いかけていました。3年生は見学を休んでいた子に、社会科見学で見聞きしたことを伝えるカードを作っていました。6年生は卒業に向けてのイベントを話し合っていました。残り30日ほどになり、みんなさみしく感じていることでしょう。
3・4年生が社会科見学に行きました。午前中は大王製紙、午後は紙の町資料館です。みんなとても楽しみにしていて、朝からとてもうきうきしていましたが、出発前には集合して、事故が起きないように気を引き締めました。
大王製紙では、大きな機械にびっくり。さすが紙の町の大工場です。次々に作られる紙製品に、みんな感心していました。
昼からは、紙の町資料館へ行きました。紙作りの歴史に関するお話を聞いたり、手漉き和紙体験に挑戦したりしました。今日1日で、紙のことをたくさん学ぶことができました。自分たちのふるさとを見つめなおす1日にもなったことでしょう。
昼休みに教室を回ると、外へ行こうとあわてている子どもたちに会いました。友達と絵をかいたり、係の仕事をしたりしている子もいました。外では鬼ごっこ、サッカー、ブランコなど、思い思いに昼休みを楽しんでいました。どの子ものびのびとした笑顔で素敵でした。
明日は、節分です。今日の校長講話は、その節分のお話でした。なぜ豆まきをするのか、どうして炒った豆を使うのか、恵方巻を黙って丸ごと食べるのはなぜなのかなどを話しました。結局どれも、健康で幸せに生きるという願いにつながっています。豆まきも大事だけど、早寝・早起き・朝ご飯や体力つくりを頑張ることも大事だよと伝えました。
表彰では、賞状をもらう子に加えて、全国大会で活躍した5年生にその様子などをお話ししてもらいました。全国レベルでの活躍は、大変な努力の賜物です。本当にすばらしいと思います。みんなで、心から賛辞を送りました。 市庁舎に垂れ幕がかかったり、今月の市報に紹介されたりしていますので、ぜひご覧ください。