今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。欠席もなく、全員そろって受けることができました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は質問紙でした。問題用紙と解答用紙が別になっているうえに文章量も多いのですが、6年生の子どもたちは、一つ一つの問題に真剣に向き合っていました。他の学年も、6年生が集中して取り組めるように学習内容を工夫して授業を行いました。
 


 5年生の図工は「アニメーションを作ろう」という単元でした。パラパラ漫画の要領で少しずつ物を動かし、タブレットで撮影します。その画像をつなぎ合わせてアニメーションに仕上げます。はさみや鉛筆などの文房具を動かしたり、オセロの勝負がだんだん進んだりと、それぞれの工夫があって、なかなかのクオリティでした。発想も技能も花まるです!
 






                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     1年生の音楽は「拍」の学習でした。「タン、タン、タン、ウン」の手拍子に合わせて、「バ・ナ・ナ・(ウン)」「す・い・か・(ウン)」と言っていきます。「タン、タン、タン、ウン」の「ウン(休み)」も大事。新しい歌を聴いたときも、自然に手拍子が出ていました。


 
5年生の音楽は、鑑賞教材です。モーツァルト作曲の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴き、どの楽器の音か、全部の楽器で演奏しているのはどの部分かを考えていました。「チャーンチャ、チャーンチャ、チャチャチャチャチャ―」という一番有名な旋律を全部の楽器で演奏しているそうです。
 


2年生は道徳です。正しいと分かっていても行動できなかったことについて話し合っていました。知らない人の足を踏んでしまった主人公の立場になって考え、自分なら謝れるかどうかを「価値のスケール」に名前磁石を置いて示していました。今日考えたことが、生活の中に生かされるといいですね。


 
 3年生の社会科は、いちご農家の仕事について学習していました。教科書の写真から分かることを発表し合いました。これから、農家の仕事、工場の仕事、店で働く人と、私たちの暮らしに関わる「働く人」について学習していきます。
 


 4年生は国語です。社会科見学とも関連させて、メモの取り方について学習していました。今日は、先生たちにインタビューし、聞き取ったことを効率よくメモしていく練習です。無駄を省きながら必要なことを落とさないでメモする力は、これからの学習できっと生きてきますね。


 
 6年生の国語は説明文の学習です。「人によって時間の感じ方が違う」という筆者の主張を実際に確かめます。各自が指で机をトントンたたき、周りの人と速さを比べます。「トントントントン…」の人もいれば、「トン、トン、トン、トン…」の人もいる。心地よい速さは人によって違っていることが分かりました。
 


 明日は、6年生対象の全国学力・学習状況調査が行われます。6年生の皆さん、体調を整えて頑張ってください。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    一人一台のタブレット端末(クロムブック)が配備され、授業でもどんどん使っています。
1年生は、先生たちや気になる場所の写真を撮りました。写真を撮ったお礼に、自分の顔が入った「ありがとうカード」を渡してくれました。
 


 5年生は、地図アプリを使って「日本の地形」を学習していました。山地は濃い緑、平地は薄い緑で表されていることから判断し、日本には産地が多いことを確認しました。


 
 6年生は体育でマット運動をしていました。各自の演技をクロムブックで撮影し合い、技の出来栄えを確認していました。
 


 2年生は、算数で直線の学習をしていました。直線の表し方(「直線アウ」「直線イエ」など)を学んだ後、描く練習として、折り紙に直線を引いて2cmずつに区切っていました。竹ものさしでまっすぐに線を引くのは、なかなか難しそうでした。


 
 3年生の音楽はリコーダーです。音を出すときには、大きなシャボン玉を膨らませる感覚で息を吹き込むことと、「シ」「ラ」「ソ」の指使いを学習したので、次回はリコーダーの指のテストをするそうです。
 
 
 4年生の社会科は、ダムから川を経由して浄水場に水が届くまで、そして、浄水場ではどのような過程で水をきれいにしているのかを学習していました。リニューアルした中田井浄水場、今年は見学に行けるといいですね。
 


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     1年生の学活は、歯みがきの学習でした。「はみがきのうた」に合わせて、歯みがきの仕方、気を付けることを学んでいました。歯を大切にして、健康な体を保ってほしいですね。


 
 2年生は、生活科で野菜のお世話をしていました。苗がだいぶ大きくなってきたので支柱を立て、畑も見に行きました。雨が続いてなかなかお世話ができませんが、野菜たちはしっかり育っています。おいしい野菜ができるといいですね。
 


 3年生はタブレットを使って、ローマ字入力の練習をしていました。「キーボー島アドベンチャー」という、ゲーム形式のアプリでタイピング練習をします。30級からスタートして、クリアするとどんどん進級します。3年生は、どの級まで行けるかな?
 


 4年生の書写は毛筆です。「原」という字を練習していました。みんな太くどっしりとした「まだれ」が書けていて、はらいも上手でした。筆の使い方が上達している証拠ですね。
 


 5年生は体育でソフトバレーボールをしていました。取材に行ったときは、ちょうどサーブの練習中でした。腕は下から、ふんわりとしたボールになるように上げる、の2つに気を付けて3人組で練習していました。ネットを張っても越えられるような、ふんわりサーブを目指しましょう。
 


 6年生は図工です。「くるくるクランク」という教材で、つまみを回すと箱の中のクランクが回り、それによってクランクに付けたストローが上下する、という仕組みです。上下する動きからイメージを広げ、ストローに付けるモチーフや箱の飾りを考えていました。




 
 半袖を着るか長袖にするか迷うようなお天気が続きますね。体調を崩しやすい時期です。栄養と休養をしっかりとって、元気に過ごせるといいですね。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、予定通りプール掃除を決行しました。昨年度はプール掃除を行わなかったので、2年分の泥や落ち葉が溜まっていましたが、4・5・6年生が力を合わせて、大プールや小プール、プールサイドだけでなく、更衣室や用具室、通路なども掃除しました。全校のみんなが安全に気持ちよくプールを使えるように、という気持ちが伝わってきました。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございます。


 





3年生は、理科でモンシロチョウの幼虫とさなぎを観察しました。「幼虫は2cmくらいかな」「さなぎは糸でくっついている」「さなぎの先がとがっている」など、形や大きさなどをしっかり見ていました。また、「幼虫があまり動かないから、もうすぐさなぎになるのかな」と、観察で見つけたことを基に考えを深めていました。来週あたり、さなぎから成虫になる予定です。
 




特別支援教育育成会協力金お世話になりました。今日までに26,200円集まりました。協力金は、障がいや発達課題のある児童生徒の日常の学習や交流教育に必要な備品・消耗品等の購入に役立つよう、学級活動費支援金として各学校に配分されます。ご協力ありがとうございました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今朝は、なかよし委員会の発表がありました。なかよし委員さんが発表している様子をオンラインで流し、それ以外の子どもたちは教室でその様子を見ました。最初に委員会の活動内容を紹介した後、クイズが5問ありました。
第1問:1円募金は、毎月、何日でしょう。(答えは1のつく日)
第2問:「あ・は・は」の「は」は、何を表しているでしょう。(答えは「はきものそろえ」と「はいっ」の返事)
第3問:一番挨拶のよかった班は、どこの班でしょう。(答えは西川原2班)
第4問:「すばらしい友達の紹介」の掲示は、何の形をしているでしょう。(答えは流れ星)
第5問:去年のリクエスト曲でリクエストが一番多かったのは、何のアニメの曲でしょう。(答えは鬼滅の刃)





 
 クイズを出題した後、なかよし委員会の人たちが「チクタク、チクタク、…ボーン」とシンキングタイムの効果音を入れてくれました。手作り感があって、温かさを感じました。
これから、他の委員会も順に発表していきます。楽しみですね。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     2年生は、3校時、栄養教諭の鶴井千代先生に来ていただいて、「やさいのいいところ」について学習しました。野菜は、体の中で「おそうじマン」「バリアマン」「おたすけマン」に変身して、私たちの体を守ってくれています。給食は、手のひらいっぱいの野菜を摂ることを目安に作られているそうです。もちろん、給食だけではなく、朝ごはんや晩ごはんでも野菜を摂ることが大事です。しっかり食べて、丈夫な体を作りたいですね。ご家庭でもご協力お願いします。
 


 今日の給食は、オリンピック献立でした。今月は、オリンピック発祥の地ギリシャの献立で、ピラフィ、肉団子のトマトソース、ボイル野菜、ひよこ豆のスープ、黄桃のコンポートでした。オリンピックを機会に、様々な国の食文化に触れることができそうですね。
 
 さらに、今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブは、スポーツ、ハンドメイド、茶道、ボードゲーム・イラスト、パソコン、理科・工作の6つです。今回は1回目なので、自己紹介をして、クラブ長・副クラブ長を決め、めあてや活動内容について話し合っていました。1年間どんなことをするのか楽しみですね。
【ハンドメイドクラブ】
 


【理科・工作クラブ】
 


【スポーツクラブ】
 
 


【茶道クラブ】
 



【ボードゲーム・イラストクラブ】
 


【パソコンクラブ】
 


 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     1年生はアサガオの種まきです。鉢に土を入れたら、指で穴を6つ開けます。その穴に1つずつ種を入れ、そっと土をかぶせます。これから、雨が降っていない日は自分で水やりをします。早く芽が出るといいですね。
 


 2年生は国語です。たんぽぽの「ちえ」について書かれているところに赤線、「わけ」について書かれているところには青線を引き、それを基にノートにまとめていました。説明文の形を学ぶことで、筆者の伝えたいことが見えてきますね。
 


 3年生の音楽はリコーダーの学習でした。セットの中身を確認し、一つ一つの道具について説明を聞いていました。リコーダーが分解できると知ったときの3年生のリアクションの大きさが、とてもかわいらしかったです。


 
 4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしていました。自分たちが普段使っている水は、どのような道筋で届けられているのか。これからの学習で調べ、理解を深めていきます。たくさんの人たちの努力で水が届けられているということに気付いてほしいなと思います。



 
 5年生は算数でデジタル教科書を使っていました。上分小学校は、「デジタル教科書実証実験」に参加しており、高学年のクロムブック1台1台に算数のデジタル教科書が入っています。自分で画面を操作して学ぶことで、より実感のある学びになればいいですね。
 


 6年生は体育です。開脚前転、開脚後転、ロンダートの練習をしていました。どれも難しい技ですが、その技をマスターするだけではなく、技の出来栄えも意識できていました。さすが6年生ですね。


 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は朝から大雨で、校舎内がジメジメしていました。教室も湿度が高くなっていましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
 1年生の算数は数の学習です。算数セットから必要なカードを選び出し、小さい順に並べていました。並べた後に待っている姿勢もバッチリです。
 


 3年生は体力テストの点数計算をしていました。反復横跳びが20回なら何点、立ち幅跳びが120cmなら何点など、計算の仕方を教えてもらいながら、自分で計算していました。
 

4年生は総合です。クロムブックのアンケート機能を使ってグループ分けをしました。これから、文房具、点字、ユニバーサルデザインなど決まったテーマに沿って調べていきます。
 


5年生の社会科は、テスト前の復習でした。「日本はユーラシア大陸の東」「日本は北半球にある」など、位置関係についてまとめていました。
 


6年生の理科は、消化のはたらきの実験です。ご飯粒をすりつぶして、「唾液あり」と「唾液なし」の試験官にそれぞれ入れます。その後、どう変化するでしょうか。自分の体の仕組みについて興味がわきますね。


 
これから気温が高くなると、熱中症が心配です。エアコンを適宜使って教室環境を整えていきます。ご家庭でも、お茶の用意や服装の調節などにご協力ください。よろしくお願いいたします。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、国語、算数、理科の学習について取材しました。
 まずは国語。2年生が新出漢字の練習をしていました。今日の漢字は「風」と「晴」。空書きを3回した後、指書きをします。繰り返し練習することの効果だけでなく、指書きは指の腹を使うことで脳に良い刺激になるそうです。
 


 次に算数。1年生は、数図ブロックを使って数の学習をしていました。先生が「5」「9」と数字を言い、子どもたちはそれに合った数のブロックを並べる、というものです。「5にいくつ足したら9になるか」など、数の感覚を磨いていました。
 

 
 3年生は「かくれた数はいくつ」。文章問題は苦手な子も多いですが、図をよく見ること、確かめ算をすることなど、担任の先生からポイントを教えてもらいながら頑張っていました。
 


 5年生は、小数のかけ算について3つの考え方にチャレンジしていました。2.3mを2mと0.3mに分けて計算する方法、0.1mの長さを求めてから計算する方法、10倍してから計算し、最後に10で割る方法、それぞれ式の意味を考えながら解いていました。


 
 最後に理科。
 4年生は、空気の性質を利用しているものについて話し合っていました。「エアバッグ」「エアクッション」「救命胴衣」など、大人でも思いつかないようなものがたくさん出ていて、子どもたちの頭の柔らかさを感じました。
 


 6年生は、ものが燃やすことはたらきのある気体の学習です。二酸化炭素や酸素を満たした瓶の中でろうそくの火がどうなるかを実験していました。水の中に瓶を入れて、スプレーで酸素や二酸化炭素を吹き込んでいくのですが、それだけで一苦労。さらに、マッチで火をつけるのが怖い子もおり、6年生のかわいらしい一面を見ました。

