昨日から「こな~雪 ねぇ・・・」と思わず歌いたくなるような日が続いています。でも、心がポッと温かくなる出来事がおくり主は分からないのですが、朝早くウサギ小屋の横にキャベツや白菜の葉を置いてくださる方がいます。それも、最近何度かあります。もっさんやぴょんきちはおいしくいただいています。ありがとうございます。
そして今もっさんは、少し皮膚の調子が悪くなっているのですが、それを知ってお薬を分けてくださった方もいらっしゃいます。上分の子が優しいのは、こんな優しい地域の方、保護者の方に育てられているからだなと感じてます。登下校の見守り活動もお世話になっています。







教室の中で並ぶ時もソーシャルディスタンス



6年生は理科でプログラミング学習。タブレットでプログラミングしてライトを付けたり消したりしています。人感センサーで反応するようにプログラミングしている班もありました。








懇談2日目、大変お世話になりました。




寒さに負けないピョン
教育懇談会(個人懇談)でした。今日は雪が舞いとても寒い1日になりましたが、お越しいただきありがとうございました。これまでお子さんのことについて、担任と直接お話する機会がなかなかとれませんでした。短い時間ではありますがどうぞよろしくお願いします。




明日もよろしくお願いします。





感染対策で、人と人の間を十分に取ってけんばん練習をしています。



話合い活動も距離を取って・・・




「もうちょっと早く来てたらよかったのに・・・」と、子どもたちの残念そうな声。ちょうどシャトルランの計測を終えたところで、なんと新記録が出た直後でした新記録も見たかったし、みんなの精いっぱいの走りも見たかったな~1学期の体力テストよりも記録が向上している子が多かったです。写真は、走り終えた満足そうな5年生です。


先日『カミ商事株式会社』様より寄贈していただいたマスクを、全校児童一人一人に配布させていただきました。一人当たり7~8枚をマスクケースかナイロン袋に入れて持ち帰っていますので、ご確認お願いします



3年生は国語科で自分だけの物語をつくっています。どんな話になるのかな~




2年生は学習のまとめです。


5年生は道徳科で『ボランティア』についてみんなで考えを出し合っていました。4年生は、社会科で『世界とつながる愛媛県』を学習中です。



昼休みは外で遊べず、体育館で遊んでいる学年がありました。今日は雪がちらつくほど寒かったです。2学期もあと2週間足らず。体調を崩さないように気を付けてくださいね。




ライオンズクラブの方が来校され、6年生の描いた『国際平和ポスター』が表彰されました。なんと、描いたポスターを切手にしたものを賞品としていただきました。



急に寒くなりました。風邪などひかないように気を付けてくださいね。今朝から『あいさつ運動』が始まっています。今回は『笑顔』と『会釈をしながら』がポイントです。


3年生は、スイッチを使ったおもちゃ作りです。















図工の時間は、絵を描いたり、工作をしたりするだけではありません。片付けも勉強のうちです。1年生は絵の具で色ぬりをしたようです。そのあとは・・・


絵の具セットをきれいに並べて、濡れた床をいっしょうけんめいにふいています。上分のよき伝統はこんなところにも受け継がれています。



3年生は、「電気を通すものと通さないもの」を見付けています硬貨のお金は?折り紙は?予想と違っていてビックリの子も!








6年生がいない学校はやっぱりさみしいです。月曜日からは、また全員そろって頑張ろう