修学旅行だよりPart4

2019年6月20日 22時15分

  待ちに待った野球観戦!ホームランが3本も飛び出す試合でした。8回裏の攻撃を見てホテルに戻りました。

  ホテルに戻ると7対6でカープのサヨナラ勝ち!子どもたちの応援が届いたようです。

  明日もたくさんの思い出をつくりたいと思います。最後まで元気で過ごし、上分小に帰りたいと思います。

  ではまた明日

修学旅行だよりPart3

2019年6月20日 16時59分

午後から平和学習を行いました。語り部さんの話を聴き、戦争の悲惨さや怖さを感じました。平和集会では自分たちの思いを伝え、千羽鶴を捧げました。また学校へ戻ったら平和学習をさらに深めていきたいと思います。

学校のみんなも頑張っていたよ!

2019年6月20日 15時06分

 頼りになる6年生がいない学校はやっぱりさみしい・・・でも、1年生から5年生のどのクラスも頑張って勉強したり、元気いっぱい遊んだりしていました

 6年生のみんな~、みんなでちゃんお留番してるからね~残りの活動も楽しんでね~ 

修学旅行だよりPart2

2019年6月20日 11時26分

 マツダミュージアムでの工場見学を終えました。5年生の時に社会科で学習したことを思い出しながら見ていきました。

 みんなは将来どんな車に乗るのかなぁ。

次はいよいよお好み焼き!

修学旅行だよりPart1

2019年6月20日 09時28分

見送りに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

川滝小学校のみんなと自己紹介をし合い、楽しい修学旅行がスタートしました!

無事に広島市に入り、もうすぐマツダミュージアムです。

出発進行~!

2019年6月20日 07時00分

 今日から6年生は修学旅行です。全員元気に出発しました思い出たくさんつくってきてね

かがやきいっぱい!

2019年6月19日 17時25分

  5時間目に2年生の『道徳科』の研究授業がありました。今日は『自分のよいところ』について考えました。なかなか自分のよいところが見付からないという子がいましたが・・・大丈夫お友達がたくさんいいところを見付けて書いて伝えてくれました。「こんないいところがあったなんて知りませんでした。」「書いてもらってうれしいです。」「もっと〇〇になれるよう頑張ります!」と、それを読んでみんなにこにこ愛顔 になりました。これからも自分のよさを見付け、自分大好き!友達大好き!!といえる上分の子を育てていきます

 明日から6年生は修学旅行に出発します早寝・早起き・朝ご飯で元気に集合してくださいね 

 

元気いっぱい!

2019年6月18日 17時18分

  四国中央市全域で『Jアラート 緊急地震速報訓練』がありました。子どもたちには何も伝えてなかったのですが、さっと身を守る体勢が取れました西日本から東日本の南海上を震源域に起きる南海トラフ地震の10年以内の発生確率は30%程度、30年では70~80%になると言われています。学校では災害に備えて訓練を積み重ね、身の安全の確保の仕方や避難の仕方などについて確認をしっかりとしていきます。ご家族でも日頃から避難経路などについて話し合っておくことが大切です。

 今日はひさしぶりの欠席0の日でした。明日もみんな元気で来てね

 

 

やさしさいっぱい

2019年6月17日 20時11分

 

 校庭の隅に、かわいいお花で飾られたこれは何か分かりますか?5年生が理科の授業で観察していたメダカが、今朝1匹死んでしまったのです。「うめてあげよう。」という子どもたちと一緒に外に出て穴を掘り、土をそっとかぶせました。その後は子どもたちに任せておいたのですが、昼休みが終わる頃、そっと見てみるとこんなかわいいお墓ができていました。きっとメダカは天国で元気に泳ぎ回っていることでしょう。小さな命も大切にする心優しい子が育っています

 放課後は、もし万一の事故が起きたことを想定し、消防署やHITO病院の関係者の方と教職員でプール事故対応訓練を行いました。HITO病院が緊急の対応をしていただけることを心強く感じています。しかし、事故は決してあってはならないことです。事前の安全指導をしっかりと行っていくことの大切さを改めて強くしました。

 

 

 

 

 

 

 

参観日お世話になりました(*^▽^*)

2019年6月14日 17時07分

 今日は1年生親子給食試食会・参観日がありました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの頑張りを見に来てくださりありがとうございました

 どの子も『えがお いきいき かがやく子』でした

 見に来てくださった地域の方たちからは、先生の話をしっかり聴きながら落ち着いて学習していることや大きな声で発表ができていることなど、子どもたちが成長しているところをたくさん褒めていただきました

 これからも保護者・地域の皆様の大きな力と大きな愛に支えていただきながら教職員も力を合わせ子どもたちの愛顔のために頑張っていきますどうぞよろしくお願いいたします。