15年間の読み聞かせ、ありがとうございました。

2019年2月20日 13時20分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 教室の中からどっと笑い声が聞こえ盛り上がっていたり、読み聞かせを通して伝えられる読み手のメッセージを噛みしめるように聞いていたり、子どもたちの反応は様々でした。

 今日が、15年間続けてこられた読み聞かせの最終日という方もいらっしゃいました。3月に小学校を卒業する6年生が生まれる前から、読み聞かせをしてくださっていたことになります。長い間、子どもたちのためにありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

 今日、読んでくださった本を紹介します。 

 1 年

「おとうふさんと そらまめさん」

「はやくちこぶた」

「めのまどあけろ」

「おやおやおやさい」

 2 年

 「ええところ」

 「てぶくろ」

 3 年

「ねこです。」

「いたずらえほんが なんかへん!」

「キリンですけど」

 「にぎやかなおでん」

 4 年

 「もりのひなまつり」

 「はやくねてよ」

 5 年

 「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」

 6 年

 「あなたがとってもかわいい」

「たくさんのドア」

「おでこはめえほん① けっこんしき」

今年度最後の参観日

2019年2月19日 18時53分

 今日は、今年度最後の参観日でした。授業参観では、頑張ったことや1年間の思い出の発表、将来の夢や家族・友達への感謝を伝えるスピーチ、国語科の漢字の学習、「スローアンドキャッチラリー」に挑戦など、各学級が授業を公開しました。最後の参観日ということもあり、子どもたちはお家の人に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っていました。

 1 年

 

 2 年

 3 年

 4 年

 5 年

 6 年

 月 組

 授業参観後の学級懇談では、1~5年生は次年度の学級役員を選出しました。保護者の皆様の御協力により、全学年次年度の学級役員さんが決まりました。ありがとうございました。また、12月に実施した県学力診断調査や標準学力調査の結果について説明し、お一人お一人に個人票をお返ししました。6年生は、卒業式関係や1年間の子どもたちの成長についてお話しました。

 

 PTA専門部会では、平成30年度の活動の反省を行い、平成31年度の役員を選出しました。各部の役員もスムーズに決まり、平成31年度の活動へバトンを渡せそうです。

 人権・同和教育部では、今年度最後の活動として部員の皆さんでティッシュ配りを行いました。子どもたちが描いた人権ポスターが入ったティッシュを配り、啓発活動をしました。

 授業参観前とPTA専門部会の後の校内造形展では、たくさんの方に来ていただき、全校児童の作品をゆっくり鑑賞していただくことができました。どの作品も力作ばかりでした。世界に一つだけの作品が完成していました。

 

 足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様に御参観いただきありがとうございました。

クラブ見学がありました。

2019年2月18日 19時35分

 6校時3年生のクラブ見学がありました。各クラブでは、分かりやすくクラブの活動内容を説明したり、実際に活動している様子を見てもらったりしていました。3年生の子どもたちからは、「楽しそうだな。」「来年、どのクラブに入ろうかな。」という声が聞こえてきました。4月から始まるクラブ活動が、今から待ち遠しくワクワクしている3年生。どのクラブに入るかは、じっくり考えてくださいね。

明日は参観日です。

2019年2月18日 18時50分

 明日、2月19日(火)は、今年度最後の参観日です。授業参観後、学級懇談会及びPTA専門部会を行います。また、図書室では全校児童の造形展を行っておりますので、授業参観前や専門部会後に御覧ください。

< 日 程 >

⑴ 授業参観 13:55~14:40

 1 年 生活科「がんばったよ 1年生」【1年教室】

 2 年 国語科「なかまのことばとかん字」【2年教室】

 3 年 体育科「みんなで協力しよう」【体育館】

 4 年 国語科「まちがえやすい漢字」【4年教室】

 5 年 学級活動「5年生の思い出」【ランチルーム】

 6 年 国語科「今、私は ぼくは」【6年教室】

 月 組 国語科「がんばったこと発表会」【月組教室】

⑵ 学級懇談会・学級役員選出並びに県学力診断調査(5年)・学力標準調査(1~4年)の結果の返却 14:55~15:25

⑶ PTA専門部会 15:30~16:00

 研修部(2年)

 広報部(5年)

 保健体育部(3年)

 健全育成部(1年)

 人権・同和教育部(4年)

※ PTA専門部会の名簿は、代表児童の授業参観の教室前の受付に置いてありますのでお取りください。

※ 欠席の場合は一任となりますので、必ず御出席ください。

⑷  校内造形展 13:00~13:50、16:00~16:45

※ 13:50~16:00まで授業参観・学級懇談・専門部会のため、図書室を施錠します。

 図書室に一人一人が自分の作品を運び、造形展の準備も万端整いました。明日は、保護者の皆様の御来校をお待ちしています。

送別遠足に向けて!

2019年2月18日 14時33分

 昼休みなかよし班活動を行いました。今日は、送別遠足のオリエンテーリングの計画を立てました。グループ分けの発表やオリエンテーリングの説明、班のめあて決めをしました。各班をA班とB班の2つに分けて、1班12,3人で上分町内をオリエンテーリングしながら回ります。

 どの班も、5年生が中心になって、会を進めていました。5年生にとっては、今回の送別遠足は4月から最高学年になるための準備でもあります。6年生が小学校生活の楽しい思い出が作れるように、5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

みんな笑顔のなかよし遊び

2019年2月15日 18時04分

 昼休み縦割り班でなかよし遊びを行いました。1・2・3・5班は運動場で、1班キックベースボール2・3班けいどろ5班バナナおに4・6班体育館班対抗ドッチボールをしました。

 1月のなかよし遊びは、インフルエンザの感染拡大の防止のために、実施することができませんでした。そのため、今回は3学期初めてのなかよし遊びでした。寒さを吹き飛ばすかのように、みんな元気に走り回っていました。どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。あちこちでにこにこ笑顔が見られました。(^-^)

 来週からは、5年生が中心になってなかよし班のみんなで、送別遠足で行うオリエンテーリングの計画を立てます。

第2回ふりかえりテストを頑張りました。

2019年2月15日 15時02分

 1、2校時5年生ふりかえりテストを行いました。第2回ふりかえりテストは、国語、算数、理科、社会の4教科で実施しました。1校時は国語、算数を2校時は社会、理科を各教科10分程度で行いました。12月に実施した県学力診断調査や第1回ふりかえりテスト、6年生が4月に実施した全国学力・学習状況調査の中から、正答率が低い問題を中心に出題されました。

 どの子も真剣にふりかえりテストに取り組んでいました。これまでの一人一人の学習の成果が問われます。ふりかえりテストの結果は、3月にお渡しする予定です。5年生は、4月に全国学力・学習状況調査が待っています。自信をもってテストに臨めるように、今から学校や家庭でしっかり準備をしていきたいですね。

とどろき集会【4年】

2019年2月14日 19時42分

 2校時とどろき集会が行われました。今日の集会は、「みんなが幸せにくらせるまちにするために」というテーマのもと、4年生総合的な学習の時間「みんなが幸せになるために」調べて分かったことや考えたことを発表しました。

 4年生は、グループごとにバリアフリーについて、盲導犬について、点字について、アイマスク体験や白杖、緑内障について発表しました。

 バリアフリーのグループは、上分小学校の中の手すりやスロープの紹介、足が不自由な人が乗る車について、目の不自由な人のためのお札の工夫などを発表しました。

 盲導犬のグループは、盲導犬の歴史や盲導犬の育て方について発表しました。

 点字のグループは、点字が6つの点の組み合わせで表現していることや点字を考案したルイ・ブライユについて発表しました。

 アイマスク体験や白杖、緑内障のグループは、アイマスク体験から学んだことや目が不自由な人の案内の仕方などについて発表しました。

 みんなに分かりやすく伝えるために、各グループがクイズをしながら説明していました。全校の子どもたちは、クイズに答えながら点字や盲導犬などについて、正しく理解することができました。また、調べて分かったことだけでなく、自分の感想も発表していました。「点字ブロックの上に、物や人があると危ないので、置かないようにしたい。」「足の不自由な人の専用駐車場を正しく使う。」「いろいろな工夫があることが分かった。もっと増えるといい。」「困っている人がいたら、自分にできることでお手伝いしたい。」など、いろいろな立場の人が幸せになるために、自分たちができることを考えていました。

 山口先生が集会の最後に、「今日の4年生の発表を聞いて、思いやりが大切だと思った。上分小学校にも思いやりのために使うスロープや手すりがある。しかし、スロープや手すりで遊んでいる人がいる。思いやりのために使うものも、あるだけでは思いやりにならない。自分たちの使い方次第だ。」と話してくださいました。

 バリアフリーの「バリア」は、英語で障壁(かべ)という意味です。バリアフリーは、障害のある人や高齢者だけでなく、あらゆる人の社会参加を困難にしているすべての分野でのバリア(障壁)の除去という意味で用いられています。バリアフリーの設備を整備するだけでは、社会のバリアはなくなりません。一人一人の「心のバリアフリー」が大切です。心のバリアフリーは、バリアを感じている人の身になって考え、行動を起こすことです。困っている人に気付いたときには「○○しましょうか?」と声を掛けたり、何を困っているのか分からない、どんなことをすべきか分からないという場合には「何かお困りでしょうか?」「私にできることはありますか?」などと聞いたりすることが、その第一歩ではないでしょうか。一人一人が心のバリアフリーを実践することで、みんなが幸せに暮らせる町にしていきたいですね。

 寒い中、とどろき集会を御参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

研究授業【2年】

2019年2月13日 18時20分

 5校時2年生特別の教科道徳「学きゅうえんのさつまいも」研究授業を行いました。

 「学きゅうえんのさつまいも」は、風邪を引いて学級園のいも掘りに参加せず、落ち込んでいたみち子が、よし子からお見舞いの言葉や手紙とともにさつまいもを届けてもらい、うれしい気持ちになる心情の変化が描かれています。

 子どもたちは、教材を通して登場人物の気持ちについて話し合い、「やさしさにはどんなことがあるのか」を考えました。

 そして、友達に優しくされてうれしかったことを「ありがとうカード」に書きました。「ありがとうカード」を書いてもらった子は、少し照れくさそうでしたが、とてもうれしそうでした。

 今日の授業の振り返りでは、「ふわふわ言葉で友達を誘いたい。」「友達に親切にしたい。」「友達に優しくしたい。」と発表しました。

 校内の先生方に見守られ、ちょっぴり緊張気味の2年生の子どもたち。背筋もピンと伸びていました。頑張ろうという気持ちが伝わっていました。 

 「親切」は、決して代償を求めたり、恩返しを期待したりするものではありません。相手のために心から何かしたいという内から自然に出てくるものです。今日の道徳の学習を通して、相手の考えや気持ちに気付き、優しく接する2年生に成長することを期待しています。

読み聞かせがありました。

2019年2月13日 13時15分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 読んでくださっている本の内容に答えながら楽しくお話を聞いたり、静かにお話を聞いたり、興味津々にお話を聞いたり、各学年の子どもたちの反応は様々でした。

 今日、読んでくださった本を紹介します。

 1 年

 「中をそうぞうしてみよ」

 「ねえ、どれがいい?」

 「キリンですけど」

 2 年

 「どうぞの いす」

「十二支の はやくちことばえほん」

 「もっと ひゃっこりはんを さがせ」

 3 年

「つまんない つまんない」

 「ねえ、どれがいい?」

 

 4 年

 「せかいいち まじめなレストラン」

「チョコのたね」

 「ドアをあけたら」

 5 年

 「おいしい ぼうし」

 「ざしきわらし ほーいほい!」

 6 年

 「クマと森のピアノ」

 「ありがとうんぴ」

 「十二支のどうぶつ小噺」