目と耳と心で!

2019年6月13日 11時32分

 校長講話がありました。今日は『きくこと』についてです。学校での勉強で1番大切なことは『きくこと』だと教えてくださいました。この、『きく』は、『聞く』ではなく、『聴く』です。

 『耳』+『目』+『心』をしっかりと向けてきくと『聴く』になります。目できくには、話す人を見て、顔や体の様子を見ながらききます。心できくには、相手が話したいことは何だろう、きいてほしいことは何だろうと考えながらききます。この『耳+目+心=聴くこと』ができる人は、勉強がよく分かります友達の気持ちがよく分かりますそして、友達がうれしい気持ちになり、もっと友達と仲よくなることができます

 しっかり聴ける上分の子をめざします

 

 

すくすく成長(*^^*)

2019年6月12日 18時23分

 今日は、いつも子どもたちが楽しみにしている、読み聞かせボランティアの『ふきのとう』さんが来てくださいました。

 どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきていました。地域の方たちに支えられながら、子どもたちはすくすく成長しています本当にありがとうございました。

 今、子どもたちはいろいろな植物や生き物を育てています。また、6年生は平和学習を進めるなかで、「戦争の悲惨さ、平和の大切さ、命の尊さ」を学んでいます。どんな小さな生き物の命であってもみんな同じ大切な命。自分の命はもちろんですが、周りにあるかけがえのない命を大切にできる子に育てていきます。

 先日地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が、サナギに変身しています成虫になって元気に土の中から出てくるのが楽しみです

 

 

 

当たり前のことに心を込めて!!

2019年6月11日 14時47分

 

 今朝は計画委員会のみなさんから、活動内容の紹介と全校みんなに気を付けてもらいたいことなどの発表がありました。前で誰かが礼をしたときは、必ず礼を返すこと体育館の入退場は黙ってすることなど、当たり前のことですが、さらに上分小のみんながすばらしい仲間となるためにとても大切なことを伝えてくれました。この発表後の退場は、全校児童がし~んと黙って移動できましたさすがこれからも当たり前のことに心を込めて行動していきます

 ちょっと寒かったようですが、元気いっぱい1・2年生がプール開きを行いましたプールで安全に楽しく学習するために、先生からの話をよ~く聞き注意事項を守って水の中へ「冷たいっ」と、言いながらもとてもうれしそうな子どもたちでした。

 

 

ファイト!!

2019年6月10日 19時22分

 5・6年生は理科の授業。『呼吸の働き』を調べる実験や産まれたメダカの卵を観察です。「心臓が動いてる~」「血液の流れが見える~」と感激していました。4・5・6年生は2回目のクラブ活動を楽しんでいました3年生は線分図を使って問題を解くのに挑戦1・2年生は帰りの会の様子です。友達のかがやきを発表していました。友達のいいところをたくさん見付けていたところも、挙げた手の指先がピンッと伸びているところもすばらしいカメさんもびっくりどのクラスも頑張ってます

 

 

 

雨、雷、雨のち晴れ!

2019年6月7日 11時38分

 2年生が楽しみにしていた『まち探検』の日でしたが、朝から雨・・・事前にしっかり話し合って準備していた2年生頑張っていたことをお空はちゃ~んと見てくれていたのでしょう。午後からは、太陽まで顔をのぞかせてくれましたそして、たくさんの見守りボランティアの方々にお世話になり、無事『まち探検』を行うことができました。また、子どもたちを受け入れてくださった地域の皆様も本当にありがとうございました(*^^*)2年生のみんなは大満足でしたいっぱい勉強できてよかったね

 飼育を始めたメダカに卵が産まれました

 

 

 

 

 

暑さになんか負けないぞ!

2019年6月6日 14時18分

 今朝は2回目の『すばらしい友達』の紹介がありました。エプロンの端っこをきちんと合わせて毎日たたんでいる子、発表をいつも頑張っている子などが同じクラスの友達から『いきいき賞』や『かがやき賞』をもらってとてもうれしそうでした。他には大きな声を出して周りの友達を元気付けたり、他学年の友達にやさしく声を掛けたりするなど、誰かのためになることを進んで行っている子もたくさんいました感想発表のときは、ほぼ全員の手が挙がっていましたこれもすばらしい

 今日は午前中からぐんぐん気温が上がり、夏の日差しのようでしたしかし、どの学級もしっかり学び、休み時間には元気に外で遊ぶ『えがおいきいきかがやく上分の子』でした

 

 

心あったか(*^^*)

2019年6月5日 14時24分

 今朝は『ふきのとう』のみなさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。各教室からは楽しそうな笑い声や歓声があがっていました子どもたちは温かい気持ちで1日をスタートすることができました。ありがとうございました。1年生はで砂場で図画工作科思い思いに手を動かし、友達と仲よく山を作ったり道を作ったり、とっても楽しそうでした!2年生は音楽科「カエルの音遊び」で、どんなカエルがどんなふうに鳴くのか想像をふくらませていました。3年生、4年生は算数科で真剣集中!5年生は総合的な学習の時間で班で協力して発表資料を作っていました6年生は社会科で奈良の大仏についてみんなで学んでいました。ぐんぐん伸びるぞー

 

 

 

 

 

メダカの学校

2019年6月4日 15時11分

 メダカの学校は~川の中~そっとのぞいてみてごらん・・・とはいかず、メダカさんにとってはちょっと騒がしくなったかもしれませんが、5年生が理科の授業で、メダカを観察するための小さな水そうを作りました。うまく卵から子メダカの観察までできますように

 1年生は学校探検で興味津々一生懸命にメモを取っていました!2年生は鉄棒を使って懸垂中‼3年生は校外に出て、町の様子を見学してきました。4年生は社会科で町の中の危険な場所をグループで探していました。6年生は三色野菜炒めの調理実習でした。おすそ分けしてもらいましたが・・・とーーってもおいしかったですありがとう

 

 

 

愛顔であいさつ(*^▽^*)

2019年6月3日 16時27分

 今朝は、健全育成部員さんが校門に立ち、あいさつ運動を行ってくださいましたそのせいか、いつもより元気なあいさつの声が響いていましたありがとうございました(*^^*)

 5時間目には、交通安全協会、宇摩自動車学校、警察などの方々にお世話になり、3年生の自転車認定親子教室が行われました。一番守ってほしいことは『安全確認!』だと教えてくださいました。『自分の命は自分で守る 』おうちでも毎日しっかりと声掛けをお願いいたします暑い中保護者のみなさんもたくさんご参加いただきありがとうございました(*^^*)

 5、6年生はプール開きが行われ、水泳特別練習が始まりました。疲れがたまらないように『早寝・早起き・朝ごはん』で頑張ろう!

 

 

 

 

愛顔で校内PTA球技大会(*^^*)

2019年6月2日 12時54分

 校内PTA 球技大会が行われました。和気あいあいとした愛顔いっぱいの試合ばかりでした子どもたちも一生懸命に応援してくれました子どもたちが仲がいいのは、おうちの方たちも仲がいいからだと思いました。日曜日にもかかわらず、ご参加くださった保護者の皆様本当にありがとうございました(*^▽^*)