プール開放の前半が終わりました。
2018年8月2日 18時14分昨日から8月。プール開放も、前半が終わってしまいました。猛暑が続き、毎日80名を超える子どもたちが、自由水泳に参加しています。今日は、合田先生から参加している子どもたちに次のことについて話をしました。
プールの中で危険なことはしない。
小プールの排水口の上は歩かない。
暑い中、保護者の皆様には、プール監視当番、お世話になっております。後半も、事故なく楽しいプール開放になるよう願っています。よろしくお願いいたします。
昨日から8月。プール開放も、前半が終わってしまいました。猛暑が続き、毎日80名を超える子どもたちが、自由水泳に参加しています。今日は、合田先生から参加している子どもたちに次のことについて話をしました。
プールの中で危険なことはしない。
小プールの排水口の上は歩かない。
暑い中、保護者の皆様には、プール監視当番、お世話になっております。後半も、事故なく楽しいプール開放になるよう願っています。よろしくお願いいたします。
今日は、本校の児童2名が、南小学校、川滝小学校、新宮小学校の児童と一緒に、川之江図書館で読書大使の活動を行いました。
はじめに、図書館の方に館内を案内していただきました。本の分類について説明を聞いたり、普段は入ることができない書庫の中で古書を見せてもらったりしました。図書館には、本の貸し出しをするだけでなく、資料を保存するという役割があることを学びました。
次に、図書館の仕事を体験しました。1階では、本の貸し出しや返却を行うカウンターの仕事をしました。2階では、返却された本の分類番号を確認しながら本棚に返したり、本の整頓をしたりしました。
とても貴重な体験をさせていただきました。きっと2学期からの図書委員会の活動に活かされることでしょう。
保護者の皆様、夏休みにお子さんと一緒に図書館を利用してみてはいかがですか。子どもたちと本との出合いが待っていますよ。
7/26(木)16時からと19時30分から、7/27(金)16時からの計3回、6年生保護者を対象にした歴史学習説明会を行いました。
6年生の社会科や道徳で同和問題学習が始まります。歴史学習説明会は、社会科や道徳で学習する内容について保護者の皆様に正しく理解していただき、学校と家庭が一体となって差別解消に向けた取組を進めていくことができるように行っています。
人権・同和教育主任から、6年生が学習する「人権獲得の歴史」を中心に説明をしました。説明後、グループ協議では、説明を聞いての感想や普段感じていることや疑問に思っていること等について話し合いました。
「気付き」、仲間と「つながり」、「行動」にうつす力を子どもたちに付けていくために、御家庭でも見守り、支援していただければと思います。
7/28(土)、第41回四国中央紙まつり「紙おどり」が開催されました。台風12号の接近により、開催が危ぶまれていましたが、例年よりも涼しい中での紙おどりができました。
幼児から高齢者まで総勢約100名による上分とどろき連。「みんなで楽しく元気いっぱい踊りましょう」をスローガンに、活きのいい踊りとたくましい掛け声を披露しました。観客の皆さんに、笑顔を伝えようと、みんなが一つになって踊りました。
その思いが審査委員の方々に届いたのでしょう。なんと、今年は準優勝に輝きましたおめでとう
楽器連ステキな演奏をしたお父さん、優雅に踊ったお母さんたち、そして、元気いっぱいの子どもたち。紙おどりに参加することで、親子の絆がますます強まったことでしょう。
鐘を叩き、楽器連と踊り手を引っ張ってくださった石川哲三さん、先頭で踊りながら踊り手を一つにまとめてくださった佐藤温美さん、給水のお世話をしてくださった壮年会の皆さん、楽器や道具を運んでくださった公民館の主事さん、たくさんの地域の方々のおかげで、今年も上分とどろき連は、紙おどりに参加することができました。地域が一つにまとまることでいただくことができた準優勝です。本当にありがとうございました。
今年参加されなかった御家庭の皆様も、来年はぜひ一緒に踊りましょう。
7/26(木)、第2回目の紙おどりの練習がありました。紙おどりに初めて参加する子どもたちのために、まず踊りの練習をしました。基本の踊りは4パターンです。子どもたちは、すぐに踊りを覚えて流し踊りの練習をしました。その後、ステージ審査に向けて、ふれあい広場への入退場の仕方やステージ審査時の隊形や踊りの練習をしました。
今夜は練習最終日です。最終確認を行います。御多用のこととは思いますが、練習への参加をよろしくお願いいたします。
昨日配布しました当日の日程等についてのプリントを添付したします。御確認をよろしくお願いします。
初日の今日は、10名のプール監視の保護者の方に見守っていただき、85名の児童が自由水泳に参加しました。
熱中症予防のために、プールサイドにテントを張り、休憩中はテントの下で休むようにしました。プール監視の保護者の方が、休憩時には水分補給をするように声を掛けたり、足の裏のやけど防止のためにプールサイドに水を撒いたり、子どもたちが事故なく楽しく安全に泳ぐことができるように見守ってくださいました。おかけで、子どもたちは思い切りプールで泳いだり遊んだりすることができました。
暑い中のプール監視、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします
今日から、夏休みのトランペット鼓隊の練習が始まりました。前半の練習は、26日(木)、27日(金)、31日(月)の3日間、8時から9時までです。
各パートに分かれて、各教室で練習しました。暑さに負けず、一人一人が自分のパートを完成させようと熱心に練習していました。同じ楽器のメンバーと教え合いながら練習する姿も見られました。曲の完成が今から楽しみです。
晴天の下、南小のプールで、市内水泳記録会が行われました。6月から約1ヶ月半。放課後、水温が低く肌寒い日も、30℃を超える猛暑で体がだるい日も、弱音を吐かずに最後まで一生懸命練習に励みました。時には休みたい日もあったでしょうが、自分の心と葛藤し、水泳記録会の数秒のために頑張り抜きました。選手の皆さん、本当によく頑張りましたね。
本番では、市や県の標準記録を突破した子、自己ベストを更新した子、力いっぱい泳いだけど思うように記録が出なくて悔しい思いをした子など、結果は様々でした。
チーム上分で一丸となり、選手みんなで声を大にして必死で応援しました。上分小学校の応援は、プールサイドに響き、とても気持ちよかったです。
これまで、子どもたちを励まし応援にしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
水泳記録会は終わりましたが、水泳特別練習で得た貴重な経験は、必ずこれからの学校生活の中でも生かされるでしょう。更なる成長を楽しみにしています。
いよいよ今日は、市内水泳記録会。蝶野先生、石川先生が引率されて、32名の選手が元気に出発しました。今日も暑くなりそうです。体調管理に気を付け、自己ベスト更新を目指して頑張ってください。上分小学校の代表として、活躍されることを期待しています。
今日は、6月から練習を重ねてきた水泳特別練習の最終日でした。いよいよ明日は市内水泳記録会です。南小学校のプールで、8時15分から行われます。アナウンスで名前を呼ばれて立ち、礼をしてから入水し、ピストルの合図で泳ぐという本番と同じような練習をしました。もちろん、「い~け、いけ、いけ、いけ、いけ、上小。お~せ、おせ、おせ、おせ、おせ、上小。」と、みんなで応援の練習もしました。
明日は、子どもたちが自分の力を出し切り、自己ベストの泳ぎができるように願っています。お家の方で応援にきてくださる方の駐車場は、南小学校の運動場です。南小学校南側の道路に駐車される方がいますが、そこには駐車しないようにしてください。プール内での応援はできませんが、よろしくお願いいたします。