活発に話し合った代表委員会

2018年10月3日 19時30分

 10月2日(火)の放課後代表委員会がありました。今月の目標は、図書・掲示委員会から提案された「図書室を利用しよう」です。各学級で話し合って持ち寄った実行方法について参加している学級や委員会の代表が積極的に発言し、活発な話合いをしていました。

話し合った結果、実行方法は

月三回図書室に行こう。

おすすめの本を紹介する。

に決まりました。「読書の秋」です。図書室でいろいろな本を借りて読み、本が大好きな子どもたちが増えることを期待しています。

 

PTA全体会、お世話になりました。

2018年10月3日 18時52分

 10月2日(火)19時30分から、ランチルームでPTA全体会を行いました。御多用の中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 PTA全体会では、各部の部長さんからこれからの各部の活動状況について報告がありました。また、人権・同和教育研修では、インターネットによる人権侵害について学習しました。

 その後グループに分かれて、子どもたちの家庭でのインターネットの利用状況や利用する際の約束事等について話し合いました。

 インターネットは情報収集等非常に便利なものですが、いろいろな危険なところもあります。知らず知らずの間に、自分の人権が侵害されているかもしれません。最近では、インターネットに関係する様々な事件も発生しています。インターネットを利用する者が、ルールやモラルを守り、正しい使い方をすることが大切です。御家庭でも、インターネットの利用についてお子様と話し合う機会をもってみてください。 

校長先生のお話「3つの幸せ」

2018年10月2日 10時10分

 今日の朝のつどいでは、校長先生のお話がありました。

 今日のお話は「3つの幸せ」についてでした。校長先生は「人間には幸せが3つある」と話してくださいました。その3つの幸せとは、

 してもらう幸せ(何かを誰かにしてもらう幸せ) ・・・赤ちゃんは、食事、入浴、排泄など、全て親などにしてもらって生活しています。今、自分たちも、食事を作ってもらったり、買ってもらったりして生活しています。

 できる幸せ(自分でいろいろなことができる幸せ) ・・・赤ちゃんのときにできなかったことができるようになりました。1年生に入学したときに比べて、漢字が書けるようになったり、計算ができるようになったり、自分でできることが増えています。

 人に喜んでもらう幸せ(人の笑顔を見て自分も喜べる幸せ) ・・・困っている友達に寄り添ったり、泣いている友達に声を掛けたり、頑張っている友達と一緒に喜んだりすることで、その人が笑顔になり、その人の笑顔を見ると自分も笑顔になります。

 校長先生は、人に喜んでもらう幸せを一番大事にしてほしいと話してくださいました。

 人を喜ばせる達人として、校長先生が尾畠春夫(おばたはるお)さんを紹介してくださいました。尾畠さんは、山口県周防大島町で8月に3日間行方不明になっていた2歳の男の子を無事見つけられ保護された方です。尾畠さんは、人のために役に立ちたいという思いから、東日本大震災のときもボランティアで活動され、「人や世の中に恩返しをしたい。」という思いから78歳にもかかわらず、現在も全国各地でボランティア活動を続けられています。

 校長先生は、身近にも自分たちのために無償で働いてくださっている方がいることを話してくださいました。保護者や地域の方が、みんなのために親子奉仕作業やちょいボラ、読み聞かせ等の活動をしてくださっていること。

また、自分たちも運動会の演技係や準備係等の係や学級の係で、みんなのために働いて役に立っていること。

 校長先生の話を聞き、子どもたちはきっと自分たちも人を喜ばせることができることを実感したことでしょう。人に喜んでもらう幸せを広げて、笑顔いっぱいの上分小学校に145人全員でしていきたいですね。

全校のために働きました。 ~ 委員会活動 ~

2018年10月1日 19時33分

 6時間目に、委員会活動がありました。5,6年生が、全校みんなのために働きました。それぞれの委員会活動のおかげで、145名みんなが毎日気持ちよく学校生活を送ることができています。

【保健給食委員会】

 洗剤を使って、流しをきれいに掃除しました。6時間目に、委員会活動がありました。絵の具で汚れていた流しが、とってもきれいになりました。

【放送委員会】

 給食のメニューを読む練習をしました。委員会の時間に練習をしているので、給食時間の放送では、どの子も自信をもって読むことができます。

 

【図書掲示委員会】

 新しい掲示物に張り替えました。風で飛んで、汚くなっていた掲示物が見違えるようにきれいになりました。

【環境美化委員会】

 プランターに土入れをしました。土を入れた重いプランターを協力して運んでいました。春に咲く花を植えるための準備が整いました。

【体育委員会】

 みんなが使うボールや一輪車の空気を入れたり、運動会で使ったテントの整頓をしたりしました。明日から空気が入ったボールで遊ぶことができます。

【計画委員会】

 明日の代表委員会の準備をしました。黒板やお便りも出来上がり、スムーズに会が進むように準備万端です。

【なかよし委員会】

 「なかよしコーナー」の掲示板に、縦割り班のメンバーが自分で描いた似顔絵を貼りました。なかよし委員会は、みんななかよしです。協力しながら似顔絵を貼っていました。

スポーツの秋 ~ 陸上運動特別練習を頑張っています ~

2018年9月28日 19時07分

 9月は雨の降る日が多く、体育館の中での練習が続き、なかなか予定通りに練習ができませんでした。雨に泣かされ続けている陸上運動特別練習ですが、今日は快晴の空の下、子どもたちも久しぶりの運動場での練習を喜んでいました。

 記録会まであと10日余りとなりました。今日から、種目別の練習が始まりました。全員で準備運動のアップをした後、各種目に分かれて前半と後半の練習をしました。子どもたちも各種目の練習場所で担当の先生の指導を受けながら、走って、跳んで、投げて。やっと陸上運動練習らしくなりました。来週こそは、晴れて運動場で練習ができますように祈るばかりです。

食育だよりを発行しました!

2018年9月28日 18時53分
保健室

 今回、食育だよりを発行したきっかけは保護者の方から「ニラ玉スープのレシピを教えて欲しい!」という声があったので発行してみました

栄養教諭の沖田先生に「レシピを教えてください」とお願いすると、快く資料を作ってくださりました

「ニラ」が苦手な子も、学校では食べることができる「ニラ玉スープ」のようです。おうちでもチャレンジしてみてくださいね!

また、朝ごはんの効果やレシピも載せてみました!私もチャレンジしてみようと思います!

他にも知りたいレシピなどありましたら、担任を通じて飯田まで御連絡ください。

 

 

 

 

小児生活習慣病予防検診を実施ししました!

2018年9月28日 18時40分
4年生

 4年生を対象に小児生活習慣病予防検診を実施しました。

血圧・採血・身長・体重などから動脈硬化や糖尿病、高血圧、貧血などを調べるために検査を行いました。初めて採血をする子も多く、子どもたちも朝から緊張していました。

予定より少し時間が早まりましたが、みんなとてもよく頑張りました

御家庭でのお子さんの様子や体調は、どうでしょうか?帰ってきてから話題になった御家庭もあるのではないでしょうか?

また、今回の結果が届きましたら、配布します。御確認ください。

芸術の秋  ~ 校内写生大会 ~

2018年9月27日 21時43分

 今日は、校内写生大会でした。各学年が、それぞれの題材で絵を描きました。

 1年生は雨の日に傘をさして運動場を歩いたときのことを思い出しながら、傘と自分や友達を描いていました。とてものびのびした絵が描けていました。

 2年生は、絵を描く前に新池公園へ虫捕りに行きました。そして、新池公園で捕まえてきたバッタやカマキリを見ながら、虫捕りの絵を描いていました。

 3年生は、リコーダーを吹く友達を描きました。リコーダーの穴を押さえている指やくわえている口元をよくとらえて描いていました。

 4年生は、アコーディオンやトランペットを演奏する友達を描きました。アコーディオンを弾く指やトランペットを吹いているときの顔をよく見て描いていました。

 

 5年生は、校舎を描く子と運動会の団体種目「棒取り半端ないって!」を描く子に分かれて描いていました。校舎は立体的な絵が描けていました。棒取りは、力強く棒を引く様子がよく描けていました。

 

 6年生は、上分神社を描いていました。瓦の一枚一枚を描くのが大変そうでした。とても根気が必要です。

 

 まだ、下書きの段階ですが、これから少しずつ色を塗り、仕上げていきます。「世界に一つしかない自分の絵」の完成を期待しています

 

平成最後の運動会 ~たくさんの奇跡を起こしました~ PART3

2018年9月27日 19時13分

 今日は、秋季大運動会午後の部を紹介します。午後の部の開始前に、トランペット鼓隊のユニフォームを着用して、みんなで記念撮影。トランペット鼓隊のユニフォームがとてもよく似合っていました。悪天候が続き、運動場での練習が思うようにできませんでしたが、本番では演奏も動きもバッチリでした。トランペット鼓隊のすばらしい演奏で、午後の部がスタートしました。

【5・6年 トランペット鼓隊ドリル演奏】

【1・2・3年 ぼうけんしよう】

【5年 はい、ひょっ借りはん!】

【3・4年 デカパン映え】

【6年 徒競走】

【全校 全員リレー】

 地域の皆様には、練習の時からマイクの声や音楽などの大音量で大変ご迷惑をおかけしました。保護者の皆様には、毎日体操服を洗濯したり水筒を準備したりして、子どもたちの運動会練習を支えていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、平成最後の秋季大運動会を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。

平成最後の運動会 ~たくさんの奇跡を起こしました~ PART2

2018年9月26日 13時38分

 今日は、9月23日(日)に開催された秋季大運動会のプログラム9番から午前の部の終わりまでを紹介します。たくさん撮影した写真の中から、ホームページ用の写真を選ぶのにとても苦労しています。一枚一枚の写真の中の子どもたちの表情は、とても生き生きしています笑顔いっぱいの顔、真剣な顔、嬉しそうな顔、ちょっぴり悔しそうな顔。何千枚という写真の中から、ほんの一部の写真しか紹介することができないのが残念です。

【3・4年 徒競走】

【1・2年 がんばれ!みやぞん】

【4・5・6年 やってみよう!】

【1・2・3年親子 おとさず はこんで そだね~】

【6年 HSKK】

【全校 綱引き】

【全校 なかよしレッツゴー】

【選抜 紅白対抗リレー】

 

【全校 手と手をつないで(児童引き渡し】