5時間目、3年生が国語科「伝えよう楽しい学校生活」の学習をしました。3年生は、これまで国語科の授業で、1年生に向けて楽しい学校生活について伝えようとグループごとに準備をしてきました。今日は、3年生が1年生の教室で、音楽会、なわとび大会、マラソン記録会など、1年生が知らないこれからの学校行事について発表しました。1年生に伝わるように、実際にやったり一緒にしたり、発表の仕方を工夫していました。3年生は、「1年生が一生懸命聞いてくれて嬉しかった。」「緊張したけど、楽しかった。」という感想をもちました。1年生の皆さんも、3年生の話をしっかり聞いていました。





今日の6時間目に第2回運動会係会が行われました。今日は、ほとんどの係が本番を想定しての練習をしていました。
記録係は、入場門の花つくりをしました。丁寧に花をつくる姿が印象的でした。


演技係は、笛を吹き、旗をあげたり振り下ろしたりしながら、入退場の練習をしました。演技係のきびきびした動きが、運動会全体を引き締めてくれることを期待しています。


審判係は、ゴールテープを持ったり順位カードを渡したりする練習をしました。勝敗に関わる係です。緊張しますね。


放送係は、マイクを使って原稿を読む練習をしていました。とても上手に読んでいました。


準備係は、運動会の種目で使う準備物の確認をしました。各競技の準備や片付けで大忙しの準備係。機敏な動きに乞うご期待!


児童係は、スローガンを作成したり応援練習をしたりしました。児童席から聞こえてくる応援にも御注目ください。




明日の予行練習では、自分の係の仕事に責任をもって働く子どもたちの姿が見られることでしょう。
今日の運動会練習の様子をお伝えします。
2時間目は小雨が降る中、1・2年生が運動場で「かけっこ」やダンズ「ぼうけんしよう」の並び方の練習をしました。


3時間目は少し雨が強く降る中、3・4年生が運動場で団体種目「デカパン映え」や障害物競走「校長先生の言う通り」の練習をしました。



4時間目は雨が降り、5・6年生が体育館で団体種目「棒取り半端ないって!」、個人走「徒競走」の練習をしました。



放課後は、5・6年生が体育館でトランペット鼓隊の隊形移動の練習をしました。


天候に左右される運動会練習ですが、子どもたちは毎日元気いっぱい練習しています。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいです。
運動会まであと10日になりました。今日は、第1回運動会係会を行いました。5・6年生全員と4年生の希望者が、記録係、演技係、審判係、放送係、準備係、児童係に分かれて活動しました。
児童係は、運動会のスローガンを墨で書いていました。




演技係は、分担を決めた後、早速入退場の演技練習をしていました。


放送係は、放送原稿を読む練習をしていました。


記録係、審判係、準備係は、話し合って分担を決めていました。





どの係の子どもたちからも、自分が担当する係に対する責任とやる気を感じました。
19日(水)の予行練習では、各係で活躍する子どもたちの姿が見られることでしょう。
保健室
今日から、希望者を対象にフッ素洗口を開始しました


むし歯の予防には、「歯みがき・おやつ等の食べ物や飲み物の工夫・フッ素の利用・歯科での定期検診」が有効だと学校歯科医の石川先生からお聞きしました。
上分小にはフッ素洗口が苦手な子も多いですが、学校では毎週火曜日の朝の会で実施します。
80歳になっても20本以上、自分の歯を保つために歯を大切にしましょう