運動会予行練習、頑張ったよ!
2018年9月19日 19時08分今日の2時間目から、運動会の予行練習を行いました。各学年の障害物競走や団体種目など、準備物の位置の確認や演技係の合図に合わせた入退場を中心に練習しました。
予行練習をすることで、各係の仕事がよく分かり、きっと本番では戸惑うこともなく、自信をもって動くことができるでしょう。運動会まであと3日。今日の予行練習での反省を生かし、運動会本番に向けて仕上げていきたいですね。
今日の2時間目から、運動会の予行練習を行いました。各学年の障害物競走や団体種目など、準備物の位置の確認や演技係の合図に合わせた入退場を中心に練習しました。
予行練習をすることで、各係の仕事がよく分かり、きっと本番では戸惑うこともなく、自信をもって動くことができるでしょう。運動会まであと3日。今日の予行練習での反省を生かし、運動会本番に向けて仕上げていきたいですね。
今日の6時間目に第2回運動会係会が行われました。今日は、ほとんどの係が本番を想定しての練習をしていました。
記録係は、入場門の花つくりをしました。丁寧に花をつくる姿が印象的でした。
演技係は、笛を吹き、旗をあげたり振り下ろしたりしながら、入退場の練習をしました。演技係のきびきびした動きが、運動会全体を引き締めてくれることを期待しています。
審判係は、ゴールテープを持ったり順位カードを渡したりする練習をしました。勝敗に関わる係です。緊張しますね。
放送係は、マイクを使って原稿を読む練習をしていました。とても上手に読んでいました。
準備係は、運動会の種目で使う準備物の確認をしました。各競技の準備や片付けで大忙しの準備係。機敏な動きに乞うご期待!
児童係は、スローガンを作成したり応援練習をしたりしました。児童席から聞こえてくる応援にも御注目ください。
明日の予行練習では、自分の係の仕事に責任をもって働く子どもたちの姿が見られることでしょう。
今日は、秋晴れの空の下、運動場で思い切り運動会の練習ができました。運動場にはトンボが飛ぶようになり、すっかり秋らしくなってきました。朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は暑く、今日の運動会練習では子どもたちの額から汗が吹き出ていました。
1・2・3年生のダンス「ぼうけんしよう」は、初めてポンポンを持っての練習でした。運動場には、太陽の光を浴びた赤、青、金色のポンポンがキラキラと輝いていました。手を振り、腰を振り、ポンポンを振りながらの元気いっぱい、笑顔いっぱいの踊りを見ていると、とても気持ちがよかったです。
4・5・6年生の表現「やってみよう!」は、初めて運動場で組体操の練習をしました。天候に恵まれず、これまで体育館の中での練習ばかりでした。そのため、組体操の一つ一つの技の完成度はこれからですが、きっと本番には、ビシッとかっこよくきめてくれることでしょう。「やってみよう」のダンスは、リズムにのってみんなノリノリに踊っていました。
運動会まであと4日。明日は予行練習です。
今日の昼休みのなかよしの時間は、運動会のなかよし種目「なかよしレッツゴー」の練習をしました。「なかよしレッツゴー」は、運動会定番の競技「台風の目」です。3人一組で棒を持ち、コーンを回って戻ってきます。戻ってきたら、待機しているチーム全員の足元に棒をくぐらせていったん最後尾にまわり、さらに全員の頭の上に棒を通して前列に戻り、ようやくバトンタッチです。3人の走る速さがバラバラで引っ張られる子や棒を踏んでしまう子もいましたが、なかよし班全員で協力して1位を目指します。各班からは応援する声が聞こえてきました。競技を通して、なかよし班の絆が深まってきました。
今日の運動会練習の様子をお伝えします。
2時間目は小雨が降る中、1・2年生が運動場で「かけっこ」やダンズ「ぼうけんしよう」の並び方の練習をしました。
3時間目は少し雨が強く降る中、3・4年生が運動場で団体種目「デカパン映え」や障害物競走「校長先生の言う通り」の練習をしました。
4時間目は雨が降り、5・6年生が体育館で団体種目「棒取り半端ないって!」、個人走「徒競走」の練習をしました。
放課後は、5・6年生が体育館でトランペット鼓隊の隊形移動の練習をしました。
天候に左右される運動会練習ですが、子どもたちは毎日元気いっぱい練習しています。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいです。
運動会まであと10日になりました。今日は、第1回運動会係会を行いました。5・6年生全員と4年生の希望者が、記録係、演技係、審判係、放送係、準備係、児童係に分かれて活動しました。
児童係は、運動会のスローガンを墨で書いていました。
演技係は、分担を決めた後、早速入退場の演技練習をしていました。
放送係は、放送原稿を読む練習をしていました。
記録係、審判係、準備係は、話し合って分担を決めていました。
どの係の子どもたちからも、自分が担当する係に対する責任とやる気を感じました。
19日(水)の予行練習では、各係で活躍する子どもたちの姿が見られることでしょう。
今日の1時間目の運動会の全校練習は、全員リレーをしました。赤組は赤チームとオレンジチーム、白組は青チームと緑チームに分かれて、145人全員が走りました。まず、各チームで一列に並び、バトンをもらう人と渡す人の確認をしました。その後、ゼッケンを着用して実際に走りました。抜いたり抜かれたりしながらの走りに、大いに盛り上がりました。
当日も、チームでバトンをつなぎながら、みんなでゴールを目指して走りましょう。
今日から、希望者を対象にフッ素洗口を開始しました
むし歯の予防には、「歯みがき・おやつ等の食べ物や飲み物の工夫・フッ素の利用・歯科での定期検診」が有効だと学校歯科医の石川先生からお聞きしました。
上分小にはフッ素洗口が苦手な子も多いですが、学校では毎週火曜日の朝の会で実施します。
80歳になっても20本以上、自分の歯を保つために歯を大切にしましょう
昼休み、紅白対抗リレーの練習がありました。赤・白各組男女2名ずつ(6年生は4名ずつ)が選手として走ります。1~3年生は運動場を半周、4~6年生は1周します。今日は、バトンを渡す相手を確認するための練習でしたが、どの子も全力で走っていました。運動会当日、どのチームが一番にゴールテープを切るのでしょうね。今から楽しみです。
大雨警報が発表している中でしたが、子どもたちは安全に登校することができました。学校まで送ってくださった保護者の皆様、激しい雨の中、集団登校を見守ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。どのクラブも、生き生きと活動していました。みんなクラブの時間を楽しみにしています。
茶道クラブは、お茶の点て方を練習していました。お茶を点てる姿が様になってきました。
スポーツクラブは、体育館でバスケットボールをしていました。みんな必死でボールを追いかけている姿が印象的でした。
パソコンクラブは、タイピング練習をしていました。速く正確に入力ができるように、みんな夢中で画面に向かっていました。
音楽クラブは、初めて「いつも何度でも」の演奏に挑戦していました。「千と千尋の神隠し」の映画が目に浮かびました。
理科・工作クラブは、スーパーボールを作っていました。洗濯のりに食塩水を入れて混ぜたとき、上手く固まらなくて悪戦苦闘していました。
オセロ・将棋クラブは、将棋のトーナメント戦を行っていました。誰が優勝したのでしょうね。白熱した対戦でした。