平成最後の運動会 ~たくさんの奇跡を起こしました~

2018年9月24日 12時31分

  「闘志を燃やせ一致団結 平成最後にきせきを起こせ」のスローガンのもと、秋季大運動会を盛大に開催することができました。

 暑くもなくほどよい曇り空の下で、子どもたちは練習の成果を思う存分発揮しました。子どもたちのキラキラ輝く弾けるような笑顔をたくさん見ることができました。そして何より、やり遂げたという達成感に満ちあふれた子どもたちの表情に感動しました。

 御観覧の皆様の温かい御声援や大きな拍手は、子どもたちの頑張りにつながりました。本当にありがとうございました。そして、前日の入場門設置や運動場の整備にはじまり、当日早朝からのテント設営、運動会終了後の片付けまで、たくさんの保護者や地域の皆様の御協力に、心より感謝申し上げます。

 運動会での子どもたちの活躍を数回に分けて紹介していきます。今回は、開会式からプログラム8番「平成さいごの・・・」までです。

【開会式】

【ラジオ体操】

【1・2年 かけっこ】

【5・6年 棒取り半端ないって!】

【3・4年 校長先生の言う通り】

【5・6年 徒競走】

【新入児 みんなでかけっこ】

 

【4・5・6年親子 ナイスキャッチ】

【1・2年 平成さいごの・・・】

 

運動会準備、お世話になりました。

2018年9月22日 18時50分

 早朝からの雨で、運動場のあちらこちらに水溜りができました。午前中は運動場に入れる状態ではなく、準備ができるかどうか心配していました。

 天気が回復し、徐々に運動場の状態もよくなり、午後からなんとか運動会準備をすることができました。運動場の中に入ることができないため、教職員(原前教頭先生も遥々新宮から駆けつけてくださいました)で本部席・児童席のテントを組み立てたり、万国旗を張ったりしました。入場門は、16時からお父さん方が中心になって設営してくださり、あっという間にスローガンの設置まで行うことができました。運動場のあちらこちらにある水溜りへの土入れやライン引きの準備もお手伝いしてくださり、みるみるうちに運動場の状態がよくなりました。お父さんパワー、半端ないって。御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 明日は、きっと子どもたちが最高の演技を披露してくれると思います。温かい御声援をよろしくお願いします。

 

正しいはしの持ち方を学びました!

2018年9月21日 19時02分

 今日は、2年生栄養教諭沖田彩希先生が来てくださりました!

1年生の時にも習った「正しいはしの持ち方」についてのお話を聞きました

今日は、給食に里芋やこんにゃくが入っていて、はさみにくかったですが、「正しくはしを持とう!」と子どもたちも頑張っていました

 

 

【ちょっと紹介:正しいはしの持ち方

 

①鉛筆を持つようにはしを持つ

②中指ではしを持ち上げ、人差し指で下ろし動かしてみよう!(上⇒下⇒上⇒下)

③もう一方のはしを親指の付け根と薬指の先で支える

④完成

 おうちでも「はしの持ち方」に気を付けて、食事をしてみてください

 

体育館での運動会練習

2018年9月20日 19時31分

  今日は一日中雨が降り、残念ながら体育館での運動会練習となりました。昨日の予行練習での反省を生かし、団体競技や表現運動など細かいところを手直ししました。体育館での練習でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。

 放課後のトランペット鼓隊の練習は、ユニフォームを着用して演奏しました。みんなユニフォームがとてもよく似合っていました。ユニフォームを着用すると、気持ちが引き締まり、演奏にも力が入っていました。

 明日は雨が止み、運動場で練習できるといいな。

 

3年生が1年生に伝えたよ!

2018年9月20日 18時45分

 

 5時間目、3年生が国語科「伝えよう楽しい学校生活」の学習をしました。3年生は、これまで国語科の授業で、1年生に向けて楽しい学校生活について伝えようとグループごとに準備をしてきました。今日は、3年生が1年生の教室で、音楽会、なわとび大会、マラソン記録会など、1年生が知らないこれからの学校行事について発表しました。1年生に伝わるように、実際にやったり一緒にしたり、発表の仕方を工夫していました。3年生は、「1年生が一生懸命聞いてくれて嬉しかった。」「緊張したけど、楽しかった。」という感想をもちました。1年生の皆さんも、3年生の話をしっかり聞いていました。

 

運動会予行練習、頑張ったよ!

2018年9月19日 19時08分

 今日の2時間目から、運動会の予行練習を行いました。各学年の障害物競走や団体種目など、準備物の位置の確認や演技係の合図に合わせた入退場を中心に練習しました。

 予行練習をすることで、各係の仕事がよく分かり、きっと本番では戸惑うこともなく、自信をもって動くことができるでしょう。運動会まであと3日。今日の予行練習での反省を生かし、運動会本番に向けて仕上げていきたいですね。

 

第2回運動会係会

2018年9月18日 18時53分

 今日の6時間目に第2回運動会係会が行われました。今日は、ほとんどの係が本番を想定しての練習をしていました。

記録係は、入場門の花つくりをしました。丁寧に花をつくる姿が印象的でした。

演技係は、笛を吹き、旗をあげたり振り下ろしたりしながら、入退場の練習をしました。演技係のきびきびした動きが、運動会全体を引き締めてくれることを期待しています。

審判係は、ゴールテープを持ったり順位カードを渡したりする練習をしました。勝敗に関わる係です。緊張しますね。

放送係は、マイクを使って原稿を読む練習をしていました。とても上手に読んでいました。

準備係は、運動会の種目で使う準備物の確認をしました。各競技の準備や片付けで大忙しの準備係。機敏な動きに乞うご期待!

児童係は、スローガンを作成したり応援練習をしたりしました。児童席から聞こえてくる応援にも御注目ください。

明日の予行練習では、自分の係の仕事に責任をもって働く子どもたちの姿が見られることでしょう。

運動会練習、半端ないって!

2018年9月18日 17時09分

 今日は、秋晴れの空の下、運動場で思い切り運動会の練習ができました。運動場にはトンボが飛ぶようになり、すっかり秋らしくなってきました。朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は暑く、今日の運動会練習では子どもたちの額から汗が吹き出ていました。

 1・2・3年生のダンス「ぼうけんしよう」は、初めてポンポンを持っての練習でした。運動場には、太陽の光を浴びた赤、青、金色のポンポンがキラキラと輝いていました。手を振り、腰を振り、ポンポンを振りながらの元気いっぱい、笑顔いっぱいの踊りを見ていると、とても気持ちがよかったです。

 4・5・6年生の表現「やってみよう!」は、初めて運動場で組体操の練習をしました。天候に恵まれず、これまで体育館の中での練習ばかりでした。そのため、組体操の一つ一つの技の完成度はこれからですが、きっと本番には、ビシッとかっこよくきめてくれることでしょう。「やってみよう」のダンスは、リズムにのってみんなノリノリに踊っていました。

 

運動会まであと4日。明日は予行練習です。

みんなで「なかよしレッツゴー」

2018年9月14日 19時35分

 今日の昼休みのなかよしの時間は、運動会のなかよし種目「なかよしレッツゴー」の練習をしました。「なかよしレッツゴー」は、運動会定番の競技「台風の目」です。3人一組で棒を持ち、コーンを回って戻ってきます。戻ってきたら、待機しているチーム全員の足元に棒をくぐらせていったん最後尾にまわり、さらに全員の頭の上に棒を通して前列に戻り、ようやくバトンタッチです。3人の走る速さがバラバラで引っ張られる子や棒を踏んでしまう子もいましたが、なかよし班全員で協力して1位を目指します。各班からは応援する声が聞こえてきました。競技を通してなかよし班の絆が深まってきました。

今日の運動会練習

2018年9月13日 18時01分

今日の運動会練習の様子をお伝えします。

2時間目は小雨が降る中、1・2年生が運動場で「かけっこ」やダンズ「ぼうけんしよう」の並び方の練習をしました。

3時間目は少し雨が強く降る中、3・4年生が運動場で団体種目「デカパン映え」や障害物競走「校長先生の言う通り」の練習をしました。

4時間目は雨が降り、5・6年生が体育館で団体種目「棒取り半端ないって!」、個人走「徒競走」の練習をしました。

放課後は、5・6年生が体育館でトランペット鼓隊の隊形移動の練習をしました。

天候に左右される運動会練習ですが、子どもたちは毎日元気いっぱい練習しています。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいです。