5年生
新宮少年自然の家での生活も最終日になりました。3日目は、奉仕作業、思い出新聞作り、退家式を行いました。
奉仕作業では、「来た時よりも美しく」をモットーに子どもたちは、感謝の気持ちを込めて隅々まで掃除をしました。友達と協力しながら、「来た時よりも美しく」することができました!


思い出新聞作りでは、新宮少年自然の家での思い出を絵や言葉で表現しました。子どもたちは、どんな思い出ができたのでしょうか?また、今回作成した新聞は校内に掲示します。11月6日(火)の参観日に御覧ください。



とうとう退家式です。新聞作りが終わって、帰る準備に入ると「さびしい・・・」という声が聞こえてきました。大好きな所長さんともお別れで、子どもたちも名残惜しそうでした。



子どもたちから、「所長さんと一緒に写真を撮りたい!」という声もあり、一緒に撮っていただきました


新宮少年自然の家の職員の皆様、ぞうきんレース(Z1レース)、そうめん流し、土佐街道を巡るオリエンテーリング、ターゲットシャトルゴルフなど、楽しい活動をたくさんさせていただきありがとうございました。また、お茶や食事の準備など、生活面では大変お世話になりました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができましたのも、皆様の支えがあったからこそです。引率教員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。


2泊3日の宿泊訓練では、普段体験できないことを経験し、たくましくなった5年生。様々な活動をする中で、5年生のいいところが随所に見られた2泊3日でした。
自分の係の仕事を責任を持って取り組む子
5分前行動ができるように時計を見て、声を掛ける子
掃除のとき、隅々まできれいにした子
友達が困っている時に、さっと声を掛けてあげる子
先生に頼らず、自分で考え、行動できた子
誰にでも大きな声で挨拶ができた子
5年生の保護者の皆様、無事20人全員が楽しい思い出をもって帰ることができました。ぜひ、子どもたちからたくさんの土産話をしっかり聞いてあげてくださいね。お出迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生20名が、元気よく2泊3日の新宮少年自然の家宿泊訓練に出発しました。


1日目のメインはオリエンテーリングと川遊びと肝試しでした。オリエンテーリングでは、班で協力し合ってチェックポイントの問題に答えながら、ゴールの自然の家を目指しました。途中で道を間違えてしまい、大変だった班もありましたが、全班が無事?ゴールすることができました。




川遊びでは、「冷たい。」と言いながら、みんな川の中へ。どんどん深いところへ進み、首まで川の中へ。子どもたちは寒さ知らずでした。



肝試しでは、新宮の静かな夜に「キャー。」という声が響き渡りました。おばけ協会の方々に脅かされて大泣きする子、しゃがみこんでしまう子、おばけに話し掛ける子と、反応も様々でした。全員が勇気を出して、お札を取ることができました。

みんな元気に一日目を終えました。5年生の元気の源はよく食べること。なんと、夕食のご飯のお釜を空っぽにしました。すごい

そして、雑巾レースでは、三好大翔さんがなんと新記録を出しました

2日目も、20人みんなで協力し合い、元気に頑張ります。
いよいよ明後日10月24日(水)から、5年生の新宮少年自然の家宿泊訓練が始まります。自然の家での宿泊訓練に向けて、各班でキャンプファイヤーの出し物の練習をしたり、各係の仕事の打合せをしたり、5年生は毎日自然の家に向けて準備をしています。子どもたちは、自然の家での活動をとても楽しみにしています。
御家庭での荷物の準備は、もうお済みですか?荷物の準備だけでなく、しっかり体の準備をして、2泊3日、全員が楽しく元気に活動できるようにしたいですね。そのためにも、「早寝・早起き・朝ご飯」を心掛け、御家庭での体調管理をよろしくお願いします。




卒業式はまだまだ先と思っていましたが、ふと気が付くと卒業写真を撮影する時期になりました。今日はまず、クラブ活動の写真を撮影しました。欠席児童や出張中の先生がいるクラブは、後日撮影する予定です。集合写真や個人写真も、全員が出席している日に撮影します。
さすが、プロの写真撮影は違います。いつもカメラを向けられると表情が硬い子も、今日は笑顔で写真に写っていました。 卒業アルバムの完成を楽しみにしてくださいね。



新居浜特別支援学校川西分校のお友達と交流しました。今年度は3回交流を予定していましたが、1学期は大雨警報が発表され、残念ながら交流することができませんでした。そのため、今日は今年度初めての交流でした。
2校時は、4年生の子どもたちが交流しました。音楽を聞くのが好きと教えてもらい、4年生は歌とリコーダーの演奏をしました。歌は「スマイルアゲイン」「子どもの世界」「すてきな友達」、リコーダーは「陽気な船長」「エーデルワイス」を演奏しました。4年生の子どもたちの歌や演奏に合わせて、体を動かしたり、笑顔を見せたり、「がんばれ~!」と声を掛けたりしていました。4年生の子どもたちもそれに応えるように、大きな声で歌いました。
4年生の発表が終わった後、学校生活について教えてもらいました。学校で頑張っていることの写真を見せてもらったり、運動会の様子を聞いたりしました。玉入れやダンスなど友達と力を合わせて競技に取り組む様子を知ることもできました。


3校時には、雪組、花組、月組の子どもたちが交流しました。廃材やどんぐりを使って、みんなで楽器を作りました。でんでんだいこ、マラカス、けん玉作りに挑戦。自分が作りたい楽器を決めて、いよいよ楽器作りのスタートです。分からない時は教え合い、みんな楽しそうに作業をしていました。楽器作りが楽し過ぎて、みんな一つの楽器が完成すると次の楽器を作り始め、夢中になって制作していました。あっという間に時間が過ぎていき、楽器を作った後はみんなで遊ぶ予定でしたが、作るだけで終わってしまいました。最後に、次に会うことを約束して、握手でお別れしました。




お互いはじめは少し緊張していましたが、交流するうちにたくさん笑顔が見られるようになりました。第3回目の交流会は、12月に予定されています。今からとても楽しみです。