明日から夏休み!
2018年7月20日 18時01分いよいよ明日から44日間の長い夏休みが始まります。けがなく、事故なく、楽しく過ごしましょう。9月3日(月)に、児童の皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
いよいよ明日から44日間の長い夏休みが始まります。けがなく、事故なく、楽しく過ごしましょう。9月3日(月)に、児童の皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
今日は、1学期最後の日。大型扇風機を朝から3台フル稼働させながら、体育館で終業式を行いました。
終業式の前に、西日本豪雨でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り、全校で黙祷しました。
終業式では、校長先生から1学期に各学年が頑張ったことと夏休みについてのお話がありました。楽しい夏休みにするために、次の3つのことについてお話されました。
事故0、非行0の夏休みにしよう。
何か一つ自慢のできることをしよう。(自慢のできることとは、努力したり頑張ったりしたこと)
たくさん本を読もう。
3名の児童による1学期を振り返っての感想発表がありました。
【2年 野島 瑞貴さん】
生活科の授業で町たんけんに行きました。一番心に残ったのが、新池公園で遊んだことです。虫を見つけたり探したり観察したりしたのが楽しかったです。
【4年 三好 未月さん】
1学期に頑張ったことは水泳です。お父さん、お母さん、友達がアドバイスをしてくれて50mを泳げたからです。だんだんタイムが上がってうれしかったです。
【6年 松本 和剛さん】
水特と挨拶を頑張りました。25mクロールで10秒台を出すことを目標に練習に取り組み、19秒台の記録を出せるようになりました。とてもうれしかったです。また、大きな声で挨拶することを意識して頑張りました。
終業式終了後、7月24日(火)に南小で開催される水泳記録会の激励会を行いました。代表児童の挨拶は、6年山﨑立樹さんがしました。挨拶では、自分が出場する種目の自己ベストを出すことや出場する友達の応援を頑張ることを話しました。
合田先生からは、夏休みの生活についての話がありました。「命は一つ 自分で命を守る」ための約束として、安全の注意と生活の注意について話がありました。家の人と約束を決めて使うように、携帯やインターネットゲームについての話もありました。きまりを守り、楽しい夏休みにしたいですね。
30℃を超える教室の中、子どもたちは終業式前日の授業を頑張っていました。2階の1,2,3年生は、楽しそうに夏休みの準備。夏休みの宿題や学校からのプリントを夏休みのしおりに綴じていました。3階の4,5,6年生は、1学期の学習のラストスパート。4年生は総合的な学習の時間のバリアフリーに関する新聞を作成していました。5年生は住所を書き、ハガキを作成していました。6年生は国語科「ようこそ、私たちの町へ」のパンフレットづくりをしていました。楽しい夏休みが迎えられるように、みんな必死に取り組んでいました。
いよいよ明日は終業式です。4月に入学した1年生もすっかり上分小学校に慣れました。今日は、みんなでお楽しみ会をしました。すてきな笑顔をたくさん見つけました。
朝の時間、1学期最後のすばらしい友達の紹介がありました。7月のすばらしい友達は、次のような内容や理由で選ばれました。
【1年】
理科室の床を丁寧に掃除している。
給食の後のゴミ拾いを進んでしている。
【2年】
給食を早く食べている。
歯みがきもきちんとしている。
【3年】
苦手な給食を頑張って食べている。
健康観察の時、元気に返事をしている。
進んで掃除をしている。
優しく声を掛けてくれる。
【4年】
男女関係なく仲良く遊んでいる。
ロッカーの中や靴箱の靴を整頓している。
【5年】
なんでも笑顔で頑張っている。
進んでお手伝いをしている。
外で元気に遊んでいる。
授業中手を挙げて発表している。
【6年】
水泳特別練習でタイムを計る時、「頑張れ」と応援してくれた。
水泳特別練習で誰よりも丁寧に泳いでいる。
一生懸命泳ぎ、友達を励ましたり応援したりしている。
感想発表では、たくさんのお友達が手を挙げました。友達の頑張りを聞き、自分も頑張ろうという気持ちが高まったようです。
1学期最後のすばらしい友達の紹介では、その子自身の頑張りだけでなく、友達に対して優しく接している姿を見つけて紹介する学年が増えました。2学期のすばらしい友達の紹介が今から楽しみです。
7/18(水)、先週に引き続き、4年生が総合的な学習の時間にグループホームいしかわを訪問しました。グループホーム虹の里を訪問した時と同じように、歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしました。グループホームいしかわのおじいちゃん・おばあちゃんといっしょに上分小学校の校歌も歌いました。なかには、上分小学校の卒業生だという子どもたちの大先輩もいました。
スライドクイズでは、昔の道具や昔の上分地区が出題されました。子どもたちは一生懸命考えてクイズに答えていました。子どもたちが知らない昔のことをたくさん教えていただきました。
おじいちゃん・おばあちゃんと七夕の短冊を作りました。おじいちゃん・おばあちゃんの願いを子どもたちが聞いて短冊に書き、壁に飾りました。
最後に、おじいちゃん・おばあちゃんとゲームもしました。子どもたちはうちわを、おじいちゃん・おばあちゃんは手を使って、2チームに分かれていろいろな物を運ぶリレーをしました。おじいちゃん・おばあちゃんと協力して、上手に運ぶことができました。「エイ、エイ、オー。」の掛け声や勝利チームの万歳も、おじいちゃん・おばあちゃんといっしょにしました。おじいちゃん・おばあちゃんは子どもたちから生きるパワーを、子どもたちはおじいちゃん・おばあちゃんから温かい優しさ をもらいました。
子どもたちにおじいちゃん・おばあちゃんとの交流の機会をくださったグループホームいしかわの皆さん、ありがとうございました。
1学期最後のふきのとうの皆さんによる読み聞かせがありました。暑い教室で汗を流しながら、子どもたちのために本を読んでくださり、本当にありがとうございました。
ふきのとうの皆さんのおかげで、子どもたちはたくさんの本と出会うことができました。そして、様々な本の世界に浸りながら想像力を広げました。夏休みには、お家でたくさんの本と出会いたいですね。
ふきのとうの皆さんが読んでくださった本を紹介します。
【1年】
『ピカゴロウ』
『あいさつ団長』
『ようかいしりとり』
『フワフワ』
【2年】
『ともだちや』(大型絵本)
『みんなで実験楽しく科学あそび③ あててごらん(野菜)』
『みんなで実験楽しく科学あそび⑥ どうぶつのて』
【3年】
『おへそはどこかな かえるくん』
『ラーメンのかわ』
『だんご3兄弟3時のけっとう』
【4年】
『りゆうがあります』
『とんでもない』
『ざんねんな いきもの事典』
【5年】
『みんなワンダー』
『ワニーニのぼうけん』
【6年】
『かしこいさかなは かんがえた』
『へんしんマジック』
7月17日(火)19時30分から、紙おどりの練習を行いました。暑い中にもかかわらず、1~6年生の子どもたち、保護者の皆さん、壮年会や婦人会の方が参加しての第1回目の練習でした。1年ぶりでしたが、さすが楽器連。息ぴったりの太鼓や笛、鐘の演奏は完璧。その演奏に合わせて、婦人会長の佐藤さんの指導の下、紙おどりの練習です。1年ぶりの紙おどりに、踊りも声も小さかった子どもたちでしたが、何度か練習するうちに、少しずつ踊りも声も大きくなっていきました。今回は、流し踊りの練習をしました。26日(木)、27日(金)の練習では、審査が行われる会場への入退場の仕方や隊列の組み方等、本番を想定しての練習を行います。今回参加できなかった方は、次回の練習からの参加をよろしくお願いいたします。
7月17日(火)5・6校時に、雪組と星組の子どもたちが「育てたジャガイモを調理しよう」の学習をしました。自分たちで種芋を植えて水やりをし、収穫したジャガイモを調理しました。たくさん収穫したジャガイモをどう調理するかは、みんなが食べたいものを作りたいという子どもたちの思いから、月組や花組、先生方にアンケートをとって決めました。その結果、「ジャーマンポテト」を作ることになりました。まず、ジャガイモを乱切りに、玉ねぎをスライスに、そしてベーコンも切りました。包丁を持たない手を猫の手(グー)にして、材料を上手に切りました。
切ったジャガイモに塩をふり、電子レンジで加熱しました。ホットプレートにオリーブオイルを引き、材料を炒めて味付けをしました。味は2種類。シンプルな塩・こしょう味とカレー味でした。
自分たちで育てて調理したジャーマンポテトは格別。どちらの味のジャーマンポテトも、とてもおいしかったです招待してもらった月組や花組のお友達や先生方は大喜びでした
雪組や星組の子どもたちは、植物の成長を楽しみ、収穫する喜びを味わいました。
7月14日(土)、PTA研修部による第1回親子ふれあいサークルが行われました。今回は、毎年恒例の親子そうめん流しでした。先週、悪天候が続いたため、残念ながら竹の伐採が不可能となり、今回は塩ビ管(雨どい)で代用することになりました。
9時30分からお父さんたちが集まって、そうめんを流すための塩ビ管をセットしました。ジャンプ台も設置され、何度もそうめんを流して、スムーズに流れるかどうか点検しました。うまく流れたときは、思わず拍手が図書室からプール2階へブルーシートを掛け、熱中症対策も万全。
11時からはお母さんたちが、そうめんを湯がいたり薬味の準備をしたりしました。ランチルームで大量のそうめんを湯がくのは、暑さとの闘いでした。もろ蓋には、一口大のそうめんが並べられました。
12時30分から、そうめん流しのスタートです。勢いよく流れてくるそうめんを上手にとり、おいしそうにすすっていました。時々流れてくるゼリーやいちご、ミニトマトや大福に大喜びジャンプ台から流れてくるそうめんもうまくキャッチしました。お腹いっぱいそうめんを食べて、大満足の子どもたち。ときどき体にかかる水が心地よさそうでした。
今回のそうめん流しに使った塩ビ管(雨どい)は、地域のコモダ商会(元PTA会長)さんが寄付してくださいました。ありがとうございました。親子そうめん流しのお世話をしてくださったPTA研修部のお父さん、お母さん、本当にお世話になりました。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
なお、親子そうめん流しの御案内のプリントで高学年の開始時刻が間違っていましたこと、お詫び申し上げます。
上分保育園年長さん17人が、プールに遊びに来てくれました。1年生は、この日を待ちにまっており、朝から張り切っていました。
ペアで自己紹介をした後は、一緒に準備体操・シャワーです。プールでは輪くぐりや宝拾いをしました。1年生は、お手本を示したり、宝を拾って渡したりするお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
最後は、自由時間に一緒に楽しく泳ぎました。握手をしてさようならの後は、「またしたいなあ。」という声が聞こえてきました。