7月の代表委員会

2018年7月9日 19時17分

 7月の代表委員会が行われました。今月の目標は、環境・美化委員会の提案により「進んでごみを拾ったり、リサイクル活動をしたりしよう。」です。実行方法について話し合い、「ごみが落ちていたら、拾おう。」「給食のごみ拾いを静かに一生けん命する。」の2つに決まりました。各学級から提案された意見について、よりよい実行方法を決めようと、みんな真剣に話し合いました。

代表委員会で話し合って決めた実行方法を守り、全校みんなで「ごみ0の上分小」を目指しましょう。

 

選手候補が決まりました!

2018年7月9日 18時40分

 久しぶりに、子どもたちの元気な声が校内に響きました。子どもたちの声を聞くと、力がわいてきます。静まりかえっていた学校も活気を取り戻しました。子どもたちの笑顔、最高

 子どもたちは、3日間の臨時休業をどのように過ごしていたでしょうか?はじめは嬉しかったお休みも、友達と会うことができなくて、ちゃっぴり退屈していた子もいたのでは。

 愛媛県では、南予地方を中心に甚大な被害が出ています。豪雨によって起こる洪水や土砂災害等を目の当たりにして、改めて自然災害の恐ろしさを思い知らされました。

 5・6年生全員と4年生の希望者で行う水泳特別練習も、今日が最後となりました。

 臨時休業で遅れていた選手候補の発表が昼休みに行われ、5・6年生32名が選手候補になりました。

 明日からは、選手候補による練習が始まります。選手候補に残れなかった人たちの分まで、水泳記録会本番に向けてしっかり練習してほしいです。

PTA本部役員会と全体会がありました!

2018年7月6日 09時42分

 本日(7/6)も、大雨警報発令中のため臨時休業になりました。

子どもたちは、元気に過ごしていますでしょうか?子どもたちがいない校舎は、とてもさみしく思います。

 

 昨日は、あいにくの雨の中をPTA本部役員会や全体会に御参加していただきありがとうございました。

 事故0 楽しい夏休み」にするためにたくさんのお話がありました。

夏休みのプール開放については、PTA会長さんからお話がありました。

また、それに伴いプール解放前救急救命講習についてのお話がありました。

緊急時に、子どもたちの命を助けることができるように参加してみませんか?

御参加の方、よろしくお願いいたします。

 

また、資料(救急救命講習の御案内)について訂正があります。

場所については、雪組(保健室と児童クラブの間の教室)で実施します。

参加申込の締切りは11日(水)に変更します。

 

参加申込については、全員提出になっています。

  不参加の場合でも、用紙に御記入の上、学級担任まで御提出ください。

全体会に出席できなかった方については、また資料の方を月曜日に児童にお渡しします。御確認ください。

 

 子どもたちが、元気に登校してくるのを楽しみにしています

 

 

明日の給食は中止です。

2018年7月5日 09時39分

 市教育委員会から、明日の給食について連絡がありました。
 明日も、臨時休業の可能性があります。食材納入を止めるため、明日の給食は中止となりました。警報が出ていなくても、弁当となります。
 以下のような場合が想定されますので、弁当の準備等も含めて、対応をよろしくお願いいたします。
 ①警報発令がない場合弁当持参の平常授業。
 ②警報発令後、午前8時までに解除された場合午前9時までの登校、弁当持参によりそれ以降は、平常授業。(午後も授業、下校時刻も通常通り)

 ③午前8時時点でも警報継続 臨時休業

3年生、保健指導をしました!

2018年7月3日 18時18分
3年生

 先週の金曜日に、3年生で保健指導を実施しました。

 今回は、6月ということで、自分の歯や口の状態を知り、はみがきが上手になってほしいなと思い、授業をしました。

 3年生の歯科検診の結果から、むし歯の地図をつくってみたのですが、おく歯がむし歯になっている人がたくさんいました。

 「第一大きゅう歯」についても勉強しました。

 前から6番目に生える歯で、かむ力は、一番強いのだけど、生えるのに時間がかかって、むし歯になりやすい歯なのですが、カラーテスターでは、第一大きゅう歯についても観察してもらいました。下の写真は、自分の第一大きゅう歯を確認している写真です。

 カラーテスターでは、真っ白なポロシャツを汚さないでね!と思いながら、、、しっかり自分の歯のみがくことができていないところを観察することができました。

 

 赤く染まったところは、「歯こう」といって細菌のかたまりなのです。「歯こう」は、つまようじでひとすくい(1mg)するだけて、約2億から3億の細菌がいるんだよ!と話をすると、

「えぇー!」

とびっくりする声が教室のあちこちで聞こえました。

だから、毎日3回以上のはみがきが大切なんですね

 

 本題の、正しい歯みがきの方法を赤くなったところを確認しながらみがきました。

ポイント1:基本的に歯ぶらしの毛先は、歯の表面にまっすぐあてる。

(歯と歯ぐきの間をみがく時には、ななめにあてるといいです)

ポイント2:歯ぶらしをちいさく動かす。

(1か所20回以上みがくといいです)

(歯ブラシを持っていない方の手で、歯ブラシを持っている方のひじを持つと小さく動かすことができます)

ポイント3:軽い力でシュッシュッシュ♪

(強い力でみがくと、歯ぐきを傷つけてしまいます)

 みんなのシュッシュッシュという歯みがきをがんばっている音が聞こえて、とても嬉しくなりました

おうちや学校でも今回学んだ方法でしっかり歯みがきをして欲しいなと思います。

「めざせ、はみがき名人」

 

3年生の保護者の皆様、今回の保健指導のために準備物等、準備・御協力いただきありがとうございました。

 

危険箇所への赤旗とストップマークの設置【健全育成部】

2018年7月2日 18時39分

 1日(日)に、健全育成部員15名の方が、危険箇所への赤旗とストップマークの設置を行いました。危険箇所の赤旗点検と設置は主にお母さん方が、ストップマーク設置はお父さん方が担当し、参加者全員で手分けをして作業をしました。

 昨年度取り付けていた赤旗が外れてしまった場所には、新しく取り付け直し、上分町内19カ所に赤旗を設置しました。ストップマークも道路用スプレーを使い、数カ所新しく描きました。

 子どもたちが安全に登下校したり、遊んだりすることができるように、健全育成部の方が暑い中、作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。

 

 

リザーブ給食

2018年6月29日 15時25分

 今日の給食は、5月に選んで予約しておいた献立を食べるリザーブ給食です。今回は主食とデザートが違っていました。Aランチとり照り丼とアップルシャーベットBランチ豚キムチ丼とももシャーベットでした。

【Aランチ】【Bランチ】

 上分小学校では、Aランチを選んだ人が78人Bランチを選んだ人が85人でした。お子さんがどちらの献立を選んだのか、どうしてその献立を選んだのか、夕食の話題にしてみてください。

 子どもたちは、自分が選んだ給食をおいしそうに食べていました。(なかには、友達が選んだ献立を見て、ちょっぴりうらやましそうにしている子もいましたが…)

 普段の生活でも、食べ物を選ぶときは、自分の好みだけでなく、栄養や健康などについても考えながら、自分にあった料理を選ぶようにしたいですね。

 

第2回地区児童会

2018年6月29日 14時09分

 2校時第2回地区児童会が行われました。1学期の集団登校や遊び等について反省しました。また、夏休みのラジオ体操の話合い愛護班での各行事の確認をしました。また、7月4日(水)に実施するクリーン上分の計画を立てました。

 1学期の子どもたちの集団登校の様子はいかがでしたでしょうか?集合時刻を守り、安全に気を付けて登校できたでしょうか。もし、集団登校の様子で気になることがありましたら、学校の方へ御連絡ください。

 7月4日(水)のクリーン上分は、集団下校後に実施します。雨天時は中止となります。保護者の方で御協力いただける方は、当日御参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。子どもたちと一緒に地域をきれいにして、いい汗をかきませんか。

 

すばらしい友達の紹介②

2018年6月28日 09時19分

 朝の時間6月のすばらしい友達の紹介がありました。6月のすばらしい友達は、次のような内容や理由で選ばれました。

【1年】

 かがやき賞

  ・ 丁寧に歯磨きができている。

【2年】

 えがお賞

  ・ 友達と仲よくしている。

  ・ いつも優しい。

【3年】

 いきいき賞

  ・ 挨拶、返事の声が大きい。

  ・ 係の仕事を忘れずにできている。

 かがやき賞

  ・ 先生の話をよく聞いている。

  ・ あきらめずに最後まで泳いで、自由時間も練習している。

【4年】

 かがやき賞

  ・ 25m何回も泳ぐ子に笑顔で「すごいね。」と言っている。

  ・ 笑顔で遊んでいる。

 かがやき賞

  ・ ほめ言葉を言っている。

【5年】

 かがやき賞

  ・ 集会で最初に挙手をしている。

  ・ 他の人のことも考えて行動している。

 【6年】

 かがやき賞

   ・ 水特で先生の話をよく聞いている。

   ・ 廊下の消しかすをほうきで掃いていた。

 かがやき賞

   ・ 水特の練習を頑張っている。

   ・ トランペット鼓隊の練習で、先生に聞いたり友達に教えたりしている。 

 すばらしい友達の発表を聞いた子どもたちからは、

  ・ 友達と仲良ししたい。

  ・ 水泳を自由時間にも練習したい。

  ・ 水泳のタイムを縮めたい。

  ・ 歯磨きをきちんとしたい。

  ・ 自分のことだけ考えずに行動したい。

という感想発表がありました。

 6月もたくさん友達の頑張りやいいところを見つけることができました。友達のいいところを見つけられる子も輝いていますね

 

読み聞かせ④

2018年6月28日 08時51分

 27日(水)の朝の時間、ふきのとうの皆さんによる読み聞かせがありました。昨日が読み聞かせ初デビューの方から、「初めての読み聞かせで緊張しましたが、子どもたちが声を掛けてくれて嬉しかったです。読み聞かせしていても反応がよく、とても楽しい時間を過ごせました。」 という一言をいただきました。

 ふきのとうの皆さんが読んでくださった本を紹介します。

【1年】

  「めっきらもっきら どおん どん」

  「いけのおと」

  「まほうのコップ」

【2年】

「いくらなんでも いくらくん」

「めがねやと どろぼう」

【3年】

「へんしん マジック」

「絵本 いっきゅうさん」

【4年】

  「だじゃれ日本一周」

  「おおきくなったら きみはなんになる」

【5年】

  「ピカゴロウ」

  「ウサギのすあなにいるのは だあれ?」

  「おじいさんのしごと」

【6年】

  「ベベンの紙芝居」

  「むらをすくったかえる」

 

 梅雨の時期にぴったりの本もありますね。雨が降って外出できないときは、親子で読書を楽しんでみませんか。