4・5・6年生が6校時にクラブ活動がありました。
【スポーツクラブ】
水球の予定でしたが、雨が激しく降っていたので、体育館で卓球をしました。初めてラケットを握る子もいましたが、卓球を楽しんでいました。


【茶道クラブ】
お手前の練習をした後、お菓子をいただき、お茶を飲みました。正座をして真剣な表情で練習をしていました。


【パソコンクラブ】
カレンダー作りをしました。インターネットで検索し、自分の好きな絵や写真を探しました。


【理科・工作クラブ】
手のりブーメランを作りました。よく飛ぶブーメランが完成しました。


【音楽くらぶ】
「オーラリー」と「いつも何度でも」をハンドベルで演奏しました。その後、「いつも何度でも」の楽器を決めて練習しました。


【オセロ・将棋クラブ】
教室の中は、し~んと静まり返っていました。将棋の真剣勝負をしていました。


月に一度のクラブ活動ですが、4~6年生が学年を超えて仲良く楽しく活動していました
8日(金)に5年生で歯みがき大会を実施しました。

まず、DVDをみて、歯や口について学びました。



鏡で自分の口の中を観察したり、歯みがきをしたりしました。時間がないとついさっとやってしまう歯みがきですが、今回学んだ歯みがきの方法を家でも続けて欲しいなと思います。
また、全学年6月中にカラーテスターを持って帰ります。保護者の方が書く欄もありますので、また御協力よろしくお願いします。学校で実施する学年もありますので、また該当学年は日程や準備物など事前に連絡します。
7日(木)に1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。



最初は、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらっていた給食の準備ですが、1年生も上手にできるようになっています。



1年生では、その日に誕生日の子がいると、牛乳で乾杯をするそうです。みんなで誕生日をお祝いできるっていいなと思いました。みんなにこにこ笑顔です
そんな今日の献立ですが、コッペパン、ささみのフライ、カラフルサラダ、はだか麦ポタージュ、牛乳でした。給食が苦手な子、大好きな子、いろんな子がいると思います。苦手な子も、1年間かけて、1年生が食べる量を食べることができるといいなと思います。

食べた後は、子どもたちに向けて栄養教諭の沖田先生よりお話がありました。


給食は、
①たくさんの人が関わって食べることができていること
②食事は、たくさんの命をいただいていること
③食事の挨拶「いただきます」「ごちそうさま」には、意味があること
を教えていただきました。


続いて、保護者の方に向けての給食についてのお話です。
校長やPTA会長の鈴木会長さんよりお話がありました。鈴木会長さんのお話の中に、家庭で給食のことが話題に上がるという話を聞きました。おうちでも給食について話してくれるのはうれしいなと思います

沖田先生の話では、給食や栄養についてのお話がありました。

最後に、本校の学校歯科医である石川晋先生よりフッ素洗口についてのお話をしていただきました。むし歯の予防には、
①定期検診
②歯みがき
③甘いものの制限(おやつの工夫)
④フッ素の利用
が効果的といわれています。また、フッ素は歯みがき粉などにも入っている安全なものです。
今年度も、学校でフッ素洗口を希望者を対象に実施します。よろしくお願いします。
給食試食会は、保健体育部の活動のひとつになっています。今回も、2名の保健体育部員さんの協力の下、実施することができました。また、学校歯科医の石川先生や鈴木会長さん、沖田先生、保護者の皆様お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。今後とも、御協力よろしくお願いします。
9日(土)に、ちょいボラを行いました。今回のちょいボラは、校舎北側のかしの木や松の木、南側のつつじの剪定と除草をしました。お父さんの手によって、みるみるうちにきれいに剪定され、樹木がすっきりしました。お母さんの手によって、切られた枝が片付けられ、草もなくなりました。1時間で、校舎周辺が気持ちよくなりました。参加してくださった保護者の皆様、一緒にお手伝いをしてくれた子どもたち、本当にありがとうございました。




8日(金)6校時に、3、4年生が今年度初めてのスピーチ集会を行いました。

3年生は「おすすめの本の紹介」、4年生は「1学期後半がんばりたいこと」がテーマでした。ドキドキしながら頑張って発表した3年生。お姉さんらしくしっかりした態度で発表した4年生。





聞いている人も、質問や感想をたくさん伝えることができました。

次回のスピーチ集会が楽しみです。
6校時、5、6年生のプール開きが行われました。といっても、昨日から水泳特別練習が始まり、プールで泳いでいますが・・・
ウォーミングアップでけのびをした後、25mをクロールで泳いだり、5、6年生全員で渦巻きをしたりしました。途中、激しく雨が降り始めましたが、そんなことなど気にせず、子どもたちは自由時間を楽しみました。






6年生にとっては、小学校生活最後の水泳です。一人一人が目標をもって、水泳の学習に取り組んでほしいです。自分自身に負けない強い心とたくましい体を育てていきたいですね。水泳は、夏の限られた時期にしかできない運動です。だからこそ、1時間1時間の学習を大切に取り組み、いろいろな泳ぎ方を身に付けてほしいです。
いよいよ今日から、水泳特別練習が始まりました。5、6年生全員と4年生の希望者、総勢69名が練習に参加します。初日の今日は、アップをして水に体を慣らした後、今の子どもたちの泳力を把握するために25mを測定しました。今回の測定結果を参考に、練習のコース分けをします。コースに分かれての本格的な練習は明日から始まります。
まだまだ水温が低く寒かったり、練習がきつくてしんどくなったりして、水特を休みたくなる日もあるでしょう。水泳は自分の心との闘いです。水泳特別練習を通して、泳力を身に付けるだけでなく、心と体を鍛えてほしいです。




3校時、3、4年生のプール開きが行われました。3、4年生のプール開きが始まると、曇り空から太陽が顔を出しました。
水泳の学習が始まるにあたり、秋山先生から
○ 人の話を聞き、みんなの命をみんなで守ること
○ 自分のめあてをもって頑張ること
この2つについて話がありました。

プール開きでは、みんなで大プールをぐるぐる回って波を作ったり、大プールの横を泳いだりしました。自由時間はおにごっこ等をして遊びました。少し肌寒かったですが、子どもたちのはしゃぎ声があちこちから聞こえてきました。子どもたちは、1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。





