四国中央市標準学力調査
2023年1月12日 10時20分2・3校時、3・4年生が市標準学力調査に挑みました。合わせて、1・2年生も標準学力調査を行いました。いつものテストとは違って、問題が本のような形になっています。解答用紙も別にあります。問題量も多く、子どもたちはさぞ疲れたことでしょう。でも、みんな果敢に挑んでいましたよ。
テストの結果は後日お知らせいたします。自分の学力がどれくらいかを知るひとつの材料としてください。
2・3校時、3・4年生が市標準学力調査に挑みました。合わせて、1・2年生も標準学力調査を行いました。いつものテストとは違って、問題が本のような形になっています。解答用紙も別にあります。問題量も多く、子どもたちはさぞ疲れたことでしょう。でも、みんな果敢に挑んでいましたよ。
テストの結果は後日お知らせいたします。自分の学力がどれくらいかを知るひとつの材料としてください。
2時間目、3年生は明日の学力調査に向けて、過去問を解いていました。5年生は社会科でした。2年生と6年生は算数でした。2年生はひっ算、6年生は4チームの試合の組み合わせについて考えていました。1年生は冬スキルの復習、4年生は理科で星座についてのプリントをしていました。どの学級も落ち着いて学習に取り組めていましたよ。いいスタートが切れています。
皆様、明けましておめでとうございます。新たに2023年がスタートし、今日3学期も始まりました。今年も、子どもたちのために一生懸命頑張ります。どうか、宜しくお願い申し上げます。
さて、今日は3学期のスタートの日。校舎に子どもたちの声が響き、学校が一気に息を吹き返したように感じました。
始業式はオンラインで行いました。まだまだコロナは脅威です。引き続き感染症予防に努めたいと思います。その後、学級ごとに、宿題を提出したり、クロームブックを片づけたりしました。
冬休みモードから学校モードに切り替え、明日からも元気に登校してほしいです。3学期も宜しくお願いします。
今日は2学期最後の日。終業式は感染症対策のため、オンラインでの実施となりました。代表で言葉を言う子や表彰してもらう子が校長にやってきて式がスタートしました。オンラインでしたが、どの学級もきちんと式に臨めていました。表彰された子の態度も立派でした。
その後、大掃除、学級活動と続きました。大掃除ではとても寒い中、丁寧に最後の仕上げを頑張っていました。学級活動では、先生のお話を真剣に聞いたり、一人ずつ通知表をもらったりしていました。
いよいよ冬休みとなります。いつもより少し長い冬休みです。だらだらせず、生活のリズムを整え、心も体も元気に過ごしてほしいと思います。
2学期も本校の教育活動に対しまして、温かいご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
2,3校時、6年生がこもちゃんクラフトを行いました。松ぼっくり、どんぐり、切り株などを使って楽しい作品をたくさん作っている薦田さんに教えてもらいながら、クリスマスツリー作りに挑戦しました。
始まるとみんな没頭して作品を作っていました。アイデア豊かな作品がどんどんできていて、見ていても楽しかったです。
短い時間でしたが、みんな満足のいく作品を仕上げ、笑顔で記念撮影を行いました。
とっても素敵なクリスマスツリーが完成しました。
明日が2学期最後の日となります。とても寒いとの予報。暖かくして登校してください。待っています。
2時間目、3年生は間違い直しをしたり絵を仕上げたりしていました。1年生はαドリルでした。4年生は理科のテスト直しをしていました。仕上げの学習が多かったです。
業間は今学期最後のマラソン練習です。1月のマラソン記録会に向けて、これからもしっかり走ってほしいです。
3校時、5年生は算数、2年生は道徳でした。楽しそうな声が体育館から聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生がお楽しみ会でドッジボールをしていました。みんなとてもよい笑顔でした。
今日は盛沢山でした。
まず朝に4年生のとどろき発表がありました。みんなに優しい町づくりについて、学んだことを一人ずつ発表していきました。優しい町とはどんな町か、きっとみんなイメージできたと思います。温かい気持ちになれる発表でした。
昼休みは、なかよし遊びです。縦割り班でドッジボールやおにごっこをしました。寒かったですが、みんな笑顔でした。
午後からは、6年生が喜寿会の方たちとしめ縄作りをしました。喜寿会の方に教えていただきながら、悪戦苦闘しつつも頑張って作りました。きっと、お正月には各家庭の玄関に飾られるのでしょうね。子どもたちの頑張りと喜寿会の方の思いの詰まったしめ飾り。当然、学校の玄関にも飾りたいと思います。
今日はとても寒い日となりました。そんな中でも5年生は砂場で走り幅跳びを頑張っていました。2年生はテストに集中して取り組んでいました。1年生は友達の良いところ探し、3年生は消防団について、4年生は地域の偉人について調べていました。6年生はカフートを使いクイズで学んでいました。どの学年も落ち着いて学べていました。
さて、クロームブックは今や学習の必需品です。また、ネット環境も当然のこととして整備されています。これからのデジタル社会を生き抜く子どもたちは、あらゆる情報活用能力を身に付ける必要があります。子どもたちがパソコン、スマホの善き使い手となるためにも、デジタル・シティズンシップ教育が欠かせません。市民対象にその講座が1月11日にしこちゅ~ホールで行われます。ぜひご参加ください。(配布プリントのQRコードにてお申込みください。)
今日も寒い1日となりました。そんな中でも、子どもたちは勉強やマラソン練習を頑張っていました。3年生は問題の整理、6年生は日清・日露戦争の歴史、2年生はなわとびをしていました。2年生はクロームブックを上手に使って、跳び方のチェックをしていました。1年生はお楽しみ会の計画でした。手の挙げ方にやる気を感じました。
さて、今日は養護の先生の仕事を紹介します。午前中には子どもの体調確認や欠席者の報告をします。職員室でパソコンに向かい、データを打ち込んでいました。休み時間には子どもと笑顔で話をしていました。2人ともにこにこしていました。
時間があるときには、掲示物を作ったり、手指消毒の補充をしたり、いつでも子どもの体調の変化に対応できるように環境を整えたりしています。
給食の配膳もお手伝いしています。本当に様々な場面で、子どもたちの体と心の健康を支えてくれていることがよくわかります。いつもありがとうございます。
とても寒い日が続いていますが、中休みにはマラソン練習を頑張っています。初めは寒そうですが、すぐに息をはずませ、懸命に走っています。子どもたちのエネルギーには本当に感心させられます。
今日と明日は個人懇談です。よろしくお願いいたします。待機場所の廊下は大変冷えます。温かくしてお越しください。親善音楽会や自然の家の写真も用意しています。じっくりとお選びください。