2時間目、3年生は間違い直しをしたり絵を仕上げたりしていました。1年生はαドリルでした。4年生は理科のテスト直しをしていました。仕上げの学習が多かったです。


業間は今学期最後のマラソン練習です。1月のマラソン記録会に向けて、これからもしっかり走ってほしいです。
3校時、5年生は算数、2年生は道徳でした。楽しそうな声が体育館から聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生がお楽しみ会でドッジボールをしていました。みんなとてもよい笑顔でした。


今日は盛沢山でした。
まず朝に4年生のとどろき発表がありました。みんなに優しい町づくりについて、学んだことを一人ずつ発表していきました。優しい町とはどんな町か、きっとみんなイメージできたと思います。温かい気持ちになれる発表でした。

昼休みは、なかよし遊びです。縦割り班でドッジボールやおにごっこをしました。寒かったですが、みんな笑顔でした。

午後からは、6年生が喜寿会の方たちとしめ縄作りをしました。喜寿会の方に教えていただきながら、悪戦苦闘しつつも頑張って作りました。きっと、お正月には各家庭の玄関に飾られるのでしょうね。子どもたちの頑張りと喜寿会の方の思いの詰まったしめ飾り。当然、学校の玄関にも飾りたいと思います。



今日はとても寒い日となりました。そんな中でも5年生は砂場で走り幅跳びを頑張っていました。2年生はテストに集中して取り組んでいました。1年生は友達の良いところ探し、3年生は消防団について、4年生は地域の偉人について調べていました。6年生はカフートを使いクイズで学んでいました。どの学年も落ち着いて学べていました。



さて、クロームブックは今や学習の必需品です。また、ネット環境も当然のこととして整備されています。これからのデジタル社会を生き抜く子どもたちは、あらゆる情報活用能力を身に付ける必要があります。子どもたちがパソコン、スマホの善き使い手となるためにも、デジタル・シティズンシップ教育が欠かせません。市民対象にその講座が1月11日にしこちゅ~ホールで行われます。ぜひご参加ください。(配布プリントのQRコードにてお申込みください。)
今日も寒い1日となりました。そんな中でも、子どもたちは勉強やマラソン練習を頑張っていました。3年生は問題の整理、6年生は日清・日露戦争の歴史、2年生はなわとびをしていました。2年生はクロームブックを上手に使って、跳び方のチェックをしていました。1年生はお楽しみ会の計画でした。手の挙げ方にやる気を感じました。


さて、今日は養護の先生の仕事を紹介します。午前中には子どもの体調確認や欠席者の報告をします。職員室でパソコンに向かい、データを打ち込んでいました。休み時間には子どもと笑顔で話をしていました。2人ともにこにこしていました。

時間があるときには、掲示物を作ったり、手指消毒の補充をしたり、いつでも子どもの体調の変化に対応できるように環境を整えたりしています。

給食の配膳もお手伝いしています。本当に様々な場面で、子どもたちの体と心の健康を支えてくれていることがよくわかります。いつもありがとうございます。

とても寒い日が続いていますが、中休みにはマラソン練習を頑張っています。初めは寒そうですが、すぐに息をはずませ、懸命に走っています。子どもたちのエネルギーには本当に感心させられます。


今日と明日は個人懇談です。よろしくお願いいたします。待機場所の廊下は大変冷えます。温かくしてお越しください。親善音楽会や自然の家の写真も用意しています。じっくりとお選びください。

国際交流員の先生が来校され、子どもたちと交流をしました。先生は、スライドを使ってマレーシアについて紹介してくれました。みんな、初めて見ること、聞くこと、知ることがたくさんあって、マレーシアという国に興味津々でした。将来マレーシアに行く子もきっといるのでしょうね。たくさん教えてくれて、本当に良かったです。テリカマシ(ありがとう)



3年生は2時間目、5年生は3時間目に10分間集中テストを行いました。タブレットに送られてくる問題に答えるもので、みんな集中して問題に向き合っていました。タブレットを使った学習が当たり前になるにつれて、こうしたCBT形式のテストが主流になりつつあります。学びのスタイルの変化がとても激しいです。

1年生はお店屋さんごっこをしながら、コミュニケーションを学んでいました。2年生は工作をしていました。窓がポイントの魅力的な作品を作っていました。4年生は国語で物語の作者の紹介を見ていました。教科書にあるQRコードを読み込むと、作者の紹介が始まります。物語を作った人のことがわかり、より一層物語が心にしみ込んだことでしょう。



中休みにライオンズクラブの方が来校され、平和ポスターで優秀となった児童の表彰を行ってくれました。優秀作品はカレンダーになっています。全児童に配布しますので、ぜひご覧ください。

校内をまわると、3年生、4年生は社会科でした。ともに地域の施設や歴史について学んでいました。6年生はプログラミング学習でした。自分の思い通りに猫を動かすことにチャレンジしていました。2年生は算数でした。時間の勉強でしたが、なかなか難しそうでした。みんな頑張れ!



子どもたちは登校すると、まず荷物の片づけをします。それが終われば、外で遊んだり、花の世話をしたり、委員会の仕事をしたりしています。8時からは読書やスキルです。みんな落ち着いて学習をスタートさせます。一日の始まりはとても大切です。スタートがきちんとできれば、一日中気持ちよく過ごせますからね。



感染症が猛威を振るっています。上分小学校も例外ではありません。土・日の過ごし方にも十分気を付けてください。不要な外出は控え、マスク着用、手洗い、三密の防止など、基本的な感染症対策をお願いいたします。もし体調がすぐれなければ、登校は控えてください。よろしくお願いいたします。