今日の5時間目の様子です。
2年生は、先日植えた野菜の観察です。「ピーマンにお花がさいてるよ。」「なすの葉っぱは、ざらざらだ。」「トマトの黄色のお花から、トマトのにおいがするよ。」と発見の連続です。これからの生長が楽しみです。

4年生は、国語科「一つだけちょうだい」の時代背景を聞いていました。戦争の恐ろしさ、怖さを知り、読みを深めていきます。

3年生は、国語科で段落分けをしています。暑くなり、扇風機が活躍中。

雪組は、ポスターの色塗り中です。楽しかった昼休みの様子を生き生きとした表情や体の動きで表しています。出来上がりが楽しみです。
5年生は、ソフトバレーボールをしています。各チームで、「つづけよう。」「いくよ。」と声を掛け合って、みんな笑顔です。

6年生は、前回の続きで、クリーン大作戦です。真っ黒だったタイルが、埃だらけだった隅が、見違えるほどきれいになりました。6年生のパワー、さすがです。


6年生教室では、千羽鶴が着々を出来上がっています。貞子さんの思いをつないで、思いを新たに・・修学旅行で届けましょう。
保護者の皆様へ
急な連絡となりましたが、子どもたちのお迎え等、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、無事に子どもたちを帰すことができました。感謝申し上げます。
楽しかった自然の家
楽しく過ごした2日間でした。どの写真を見ても笑顔の子どもたち。一生の素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。活動を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。



朝食後、竹細工に挑戦しました。どんな作品ができあがったかな。とても楽しみです。この後、午後1時30分頃には帰校します。お土産話が楽しみですね。可能な方は、お迎えをお願いいたします。


下山してから、川遊び、入家式、入浴、食事と元気に活動しました。 夜には、キャンドルサービスで楽しみました。 夜にはになりましたが、さほど強く降ってないようです。



今日から2日間、5年生は新宮少年自然の家で活動します。出発式では、いつもとは違う少し不便な中にはなるけれど、雄大な自然の中で友達と共に力一杯楽しんで、充実した2日間にしてほしいとお話がありました。

自然の家、到着!!いざ、塩塚山へ。

今日は、2年生の町探検がありました。4つのチームに分かれて、それぞれ2か所ずつ探検しました。
おやこ図書館と三好養魚場

HITO病院と喜井商店

それぞれの場所で新しい発見があったようです。これからは、各グループで報告し合い、上分町のひみつをたくさん伝え合います。上分町が大好きな子どもたちになってほしいと願っています。
今日は、地震、火事を想定した避難訓練を行いました。地震が起こった想定では、頭を守る体勢を取ります。また、避難の際は、おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかないの「お・は・し・も・ち」を守って避難します。
地震、災害に備え、自助(自分を守る)・共助(助け合って守る)の精神でみんなの命を守りましょう。
昨日のショットです。6年生が、家庭科で学校中の掃除をしてくれました。いつも手の届かない箇所や、気付いてない汚れを落としてくれましたみんな、ありがとう



飼育小屋近くの学級園に、たくさんの野菜が植えられました。生活科などで、生長を観察していきます。かぼちゃ、落花生、きゅうり、トマト、ズッキーニ、ピーマン、なす、とうもろこしなどなど。これからの生長が楽しみですね。1年生のアサガオも、ぐんぐん大きくなってます。


こちらは、給食片付けの様子。保健給食委員会が、全校のお世話をしてくれています。ありがとう。今日の河内ばんかんには、苦戦しているお子さんもいました。和製グレープフルーツとして爽やかな味です。給食には、愛媛県らしく、いろいろな柑橘類が出てきます。ぜひ、挑戦してみましょう。
今日は、午後からプール清掃がありました。4,5,6年生で手分けして、1年間たまった汚れを落としました。
6時間目が終わるころには、ピカピカに。見違えました。高学年として、全校のためにがんばってくれました。ありがとう。今年の夏は、このプールでたくさん泳いで、楽しみましょう
おまけショット
今日の清掃風景です。なんと、この写真の空間は、無言です。すばらしい!!