今朝のつどいは「すばらしい友達の紹介」でした。
「写生大会の絵が上手」「友達を積極的に誘っている」「挨拶を頑張っている」など、友達のすばらしいところを紹介してくれました。1学期よりも紹介する内容が広がり、いろいろな場面で友達の頑張りを発見していることが分かりました。
感想発表では、「自分も下の学年の友達に優しくしたい」「挨拶を頑張りたい」などの意見から、友達のいいところを見習いたいという意欲が伝わってきました。高学年は、「結論・理由・意見」という3本立てて感想を言えており、他学年のよいお手本となっています。














今日の6校時は、2学期最初のクラブ活動でした。
ハンドメイドクラブは、プラ板づくりです。UVレジンを使って、少し立体的にするそうです。 

スポーツクラブは、バスケットボールです。男女も学年も入り混じって、積極的に動けていました。 

理科・工作クラブは、割れにくいシャボン玉づくりです。食器用洗剤に水とガムシロップを混ぜると、弾力のある、割れにくいシャボン玉ができるそうです。 

ボードゲーム・イラストクラブは、みんなですごろくをしていました。

パソコンクラブは、プログラミングロボットを使ってレースをしていました。障害物をよけて進む、なかなかの難コース。どのチームが勝ったのかな?


茶道クラブは、お点前の練習です。片付けも協力してできていました。


今日は、3回目の校長先生テストでした。前回のテストから先週までに習ったところがテスト範囲でした。子どもたちもだいぶ慣れてきたようです。黙々と取り組んでいました。
〈1年生〉



〈2年生〉


〈3年生〉



〈4年生〉



〈5年生〉



〈6年生〉



1年生は音楽です。「たのしくふいてみよう」という単元で、曲の最後に自分で考えた音を入れてみる活動をしていました。


2年生は算数です。「150円で買えるか買えないか」という活動を通して、等号や不等号の使い方を学習していました。


3年生は社会科の教科書の内容を確認し、「四国中央市のくらし」で学習したことと比べていました。

4年生も社会科です。学校が地震に備えてどんな取組をしているかについて話し合いました。学校にある防災倉庫には、どんなものが入っているのかな?

5年生は算数プリントです。学習したことをしっかり復習していました。


6年生は外国語。自分で選んだ国について調べていました。


今日は、写生大会でした。
1年生のテーマは「たのしい うみのいきもの」です。色や形など、自分だけの「うみのいきもの」ができるように頑張りました。





2年生は「この木なんの木?」。木の形に個性が出るように考え、葉っぱを手形で表現しました。葉っぱの色も、いろいろな種類の緑色を使いました。クレパスを塗り重ねて削る、スクラッチという技法を使い、削る部分を自分の思う模様にしたり人の形にしてみたりするところも工夫しました。





3年生は「リコーダーを吹く友だち」です。手前に人物を大きくどっしりと、遠くにある物は小さく描き、奥行きを出せるようにしました。



4年生は「ヘチマとわたし・ぼく」。ヘチマを持つ手をよく見て丁寧に、そして、人の表情が豊かになるように描きました。



5年生は「自転車とわたし」。タブレットで写真を撮り、自転車と自分を大きくどっしりと描けるように頑張りました。




6年生は「上分神社」です。神社のどっしり感を表せる全体が入るように構図を考え、しめ縄をどっしりと迫力あるように描きました。地域の方に教えていただきながら、粘り強く取り組みました。





今日は水曜日。読み聞かせの日です。「ふきのとう」のみなさんが、各学年にお一人ずつ来てくださいました。楽しいお話にみんな引き込まれていました。
〈1年生〉


〈2年生〉


〈3年生〉


〈4年生〉


〈5年生〉


〈6年生〉


今朝は、10時半までに大雨警報が解除されたので、午後からの登校になりました。
3連休明けの警報明けなので、どんな表情で来るのか心配しましたが、みんないい笑顔で安心しました。



6年生と月組さんは、上分神社の掃除をしました。今度の台風は風がたいへん強かったので、折れた枝や落ちてきた葉っぱがたくさんありましたが、6年生みんなの力ですっきりきれいになりました。日頃お世話になっている上分神社さんに、感謝の気持ちを込めて頑張りました!







今日は、5年生が新宮少年自然の家に行く日です。
体育館前に集合し、元気よく出発しました!
先ほど登山に出発したようです。頑張って登り切ってほしいです!



