今朝は「校長先生テスト」がありました。漢字や計算など、学習した内容のチェックを行いました。自分の得意なところと苦手なところを見極めて、苦手を少しずつ克服していきましょう! 







お昼休みは「なかよし遊び」でした。外で遊ぶ班は、こおりおに、ふえおに、ドッジボールをしました。室内や体育館の班は、爆弾ゲームやドッジボールをしました。高学年が低学年を気遣う姿がほほえましかったです。










感想発表でも、次回を楽しみにしているという声が聞かれました。



今朝のつどいは、「すばらしい友達の紹介」でした。
各学年の代表が、「算数を分かりやすく教えてくれる」「写生大会の絵が上手」「友達を積極的に誘っている」など、友達の良いところや頑張っていることを紹介してくれました。紹介された人も、「友達が笑顔になると自分も嬉しい」「自分が頑張っていることに気付いてくれて嬉しい」とコメントを発表しました。















感想発表では、「自分も姿勢を正したい」「分かりやすく教えられるようにしたい」など、意欲が高まっていました。



今朝の「つどい」は表彰でした。水泳記録会や健康作文、読書感想文など、1学期から夏休みにかけて頑張ったことが主でした。ラジオ体操皆勤賞やミニバス、エアロビクスなど、学校外で頑張っていることの表彰もありました。一人一人の頑張りが、全校みんなの励みになりますおめでとうございます











1年生の体育はマット運動です。「丸太ごろごろ」の技を練習していました。まっすぐに転がるのは、予想以上に難しそうでした。



2年生は音楽です。鍵盤ハーモニカのテストをしていました。順番を待つ間も、指使いの練習をしたり楽譜を指で押さえたりと、前向きに取り組めていました。 


3年生は国語です。「はんで意見をまとめよう」という話合いの単元です。今日は、目的と決めることについて確かめていました。



4年生は書写の片付けをしていました。手を洗うときや筆を洗うときも、静かに並べていました。 


5年生は社会科です。プリントを使って食料生産の単元のまとめをしていました。


6年生は算数です。図形の拡大と縮小を学習しました。縦だけ2倍で横はそのまま、縦はそのままで横だけ2倍、縦も横も2倍という図形を、元の図形と比べていました。



今日も太鼓の音にうずうずしていた子どもたちですが、午前中は、授業を頑張りました。
1、2、3、5年生は国語です。
1年生は「くじらぐも」。登場人物の気持ちを考え、吹き出しに書いていました。 


2年生は「そうだんにのってください」という単元です。友達の相談事を聞いて、考えを話し合うという設定で学習を進めていきます。グループでリーダーを決めて話し合っていました。 


3年生は漢字の練習です。「談」や「鼻」など、画数の多い字が登場していますね。 


5年生は「漢字の広場」の続きです。作った文をロイロノートで共有していました。


4年生は理科です。水蒸気を袋に集める実験をしていました。沸騰したら、袋の様子はどう変わるかな? 


6年生の図工も大詰めです。上分神社の絵も、もうすぐ仕上がります!



6年生が、扇風機の片付けをしてくれました。ぞうきん掛けも運んでくれました。ぞうきん掛けは、校長先生がペンキを塗り直してくださって、新品のように生まれ変わりました





お祭り2日目です。安全に過ごして、楽しいお祭りにしましょう。
今日から秋祭りが始まり、聞こえてくる太鼓の音に、子どもも先生たちもソワソワしていました。
1年生は、養護教諭と一緒に手洗いの授業です。手の洗い方を習ってから、実際に洗ってみました。その後、ブラックライトで照らして、洗い残しがないかチェック!最後に、振り返りを書きました。 



2年生は書写です。硬筆作品を仕上げていました。 


3年生と5年生は国語の「漢字の広場」です。
3年生は自分で作った文をロイロノートで提出していました。 


5年生はノートに書き、発表していました。



4年生は総合的な学習の時間です。上手なネット検索の仕方を、ICT支援員さんに教えていただいていました。



6年生は外国語です。外国の食生活について動画を観ながら学んでいました。 


1年生は、国語「くじらぐも」の単元です。場面分けをしながら、みんなで音読していました。



2年生は音楽です。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで引く練習をしていました。自信のついた子は先生役になって、お友達を教えていました。



3年生は道徳です。「自分のことは自分でする」というテーマで話し合っていました。



4年生は書写です。毛筆で「出発」という字を書いていました。「出」と「発」の二文字のバランスが難
しそうでした。



5年生は運動場でドッジボールをしていました。力強くボールを投げる姿は、さすが高学年という感じでした。



6年生は図工です。写生大会で描いた上分神社の絵に色を塗っています。黙々と取り組んでいました。



1年生は漢字の練習です。「男」や「女」という字を学習しました。まずは空書きからスタートです。


2年生の体育はマット運動です。開脚後転の練習をしていました。「手は耳の横」、「お尻は遠くに」、「頭はしまう」が合言葉です。 


3年生の算数は、円と球の単元です。コンパスを使って円を描いたり、長さを写し取ったりしていました。



4年生の算数はわり算の筆算です。 


5年生の道徳は「オーストラリアで学んだこと」という教材です。挨拶について話し合っていました。 


6年生は理科です。月と星の単元のまとめとして、カフートでクイズをしていました。



今月の1円募金は、831円集まりました。ご協力ありがとうございました!
1年生は体育です。マット運動に向けて、マットの準備や片付けも、友達と協力しながら、自分たちでできました。


2年生の生活科は「おもちゃランド」です。グループに分かれて、おもちゃ作りの相談をしていました。



3年生は理科です。「風のはたらき」の実験に使う風車を作っていました。 


4年生と6年生は算数です。
4年生は、何倍になるかを考えて解く単元です。図を使って考えていました。 


6年生は「比」の学習。比を使って解く問題に取り組んでいました。 


5年生は社会科です。「食品ロス」について話し合っていました。


