授業の様子(10月14日)

2022年10月14日 16時21分

今日も太鼓の音にうずうずしていた子どもたちですが、午前中は、授業を頑張りました。

1、2、3、5年生は国語です。

1年生は「くじらぐも」。登場人物の気持ちを考え、吹き出しに書いていました。 

2年生は「そうだんにのってください」という単元です。友達の相談事を聞いて、考えを話し合うという設定で学習を進めていきます。グループでリーダーを決めて話し合っていました。 

3年生は漢字の練習です。「談」や「鼻」など、画数の多い字が登場していますね。 

5年生は「漢字の広場」の続きです。作った文をロイロノートで共有していました。

 

4年生は理科です。水蒸気を袋に集める実験をしていました。沸騰したら、袋の様子はどう変わるかな? 

6年生の図工も大詰めです。上分神社の絵も、もうすぐ仕上がります!

6年生が、扇風機の片付けをしてくれました。ぞうきん掛けも運んでくれました。ぞうきん掛けは、校長先生がペンキを塗り直してくださって、新品のように生まれ変わりました

お祭り2日目です。安全に過ごして、楽しいお祭りにしましょう。

授業の様子(10月13日)

2022年10月13日 18時00分

今日から秋祭りが始まり、聞こえてくる太鼓の音に、子どもも先生たちもソワソワしていました。

1年生は、養護教諭と一緒に手洗いの授業です。手の洗い方を習ってから、実際に洗ってみました。その後、ブラックライトで照らして、洗い残しがないかチェック!最後に、振り返りを書きました。 

2年生は書写です。硬筆作品を仕上げていました。 

 

3年生と5年生は国語の「漢字の広場」です。

3年生は自分で作った文をロイロノートで提出していました。 

5年生はノートに書き、発表していました。
 

4年生は総合的な学習の時間です。上手なネット検索の仕方を、ICT支援員さんに教えていただいていました。 

6年生は外国語です。外国の食生活について動画を観ながら学んでいました。 

授業の様子(10月12日)

2022年10月12日 18時00分

1年生は、国語「くじらぐも」の単元です。場面分けをしながら、みんなで音読していました。

 

2年生は音楽です。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで引く練習をしていました。自信のついた子は先生役になって、お友達を教えていました。

 

3年生は道徳です。「自分のことは自分でする」というテーマで話し合っていました。

 

4年生は書写です。毛筆で「出発」という字を書いていました。「出」と「発」の二文字のバランスが難

しそうでした。

 

5年生は運動場でドッジボールをしていました。力強くボールを投げる姿は、さすが高学年という感じでした。

 

6年生は図工です。写生大会で描いた上分神社の絵に色を塗っています。黙々と取り組んでいました。

授業の様子(10月11日)

2022年10月11日 19時39分

1年生は漢字の練習です。「男」や「女」という字を学習しました。まずは空書きからスタートです。

 

2年生の体育はマット運動です。開脚後転の練習をしていました。「手は耳の横」、「お尻は遠くに」、「頭はしまう」が合言葉です。 

3年生の算数は、円と球の単元です。コンパスを使って円を描いたり、長さを写し取ったりしていました。

 

4年生の算数はわり算の筆算です。 

5年生の道徳は「オーストラリアで学んだこと」という教材です。挨拶について話し合っていました。 

6年生は理科です。月と星の単元のまとめとして、カフートでクイズをしていました。

今月の1円募金は、831円集まりました。ご協力ありがとうございました!

授業の様子(10月7日)

2022年10月7日 19時15分

1年生は体育です。マット運動に向けて、マットの準備や片付けも、友達と協力しながら、自分たちでできました。

 

2年生の生活科は「おもちゃランド」です。グループに分かれて、おもちゃ作りの相談をしていました。

 

3年生は理科です。「風のはたらき」の実験に使う風車を作っていました。 

4年生と6年生は算数です。

4年生は、何倍になるかを考えて解く単元です。図を使って考えていました。 

6年生は「比」の学習。比を使って解く問題に取り組んでいました。 

5年生は社会科です。「食品ロス」について話し合っていました。

陸上記録会

2022年10月6日 18時00分

今日は、陸上記録会でした。各学校の代表選手が、60m走、100走、60mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの6種目に分かれて競い合いました。一人一人の輝く姿を見られてよかったです!

 

 

図書・掲示委員会の発表

2022年10月5日 18時00分

今朝のつどいは、図書・掲示委員会の発表でした。

委員会の皆さんが、読書の魅力や読書家の著名人について紹介してくれました。そして、10月6日(木)から10月21日(金)までを「上分小 読書週間」とすることや、読書ビンゴや必読書リレーなどのイベントの説明をしてくれました。最後に、読書クイズを3問出題。盛り上がりました!

 

各学年からの感想も、しっかり言えました。

陸上記録会激励会

2022年10月4日 18時15分

今朝のつどいは、陸上記録会の激励会でした。

選手全員が自分の出場種目と目標を発表した後、6年生代表から激励の言葉がありました。

そして、最後は校長先生のお話です。選手の皆さん、自己ベストを目指して頑張ってきてください上分小学校のみんなで応援しています

 

授業の様子(10月3日)

2022年10月3日 18時00分

1・2・5・6年生は国語です。

1年生は、ひらがなやカタカナに加えて、漢字の学習も始まりました。今日は「七」。画数や書き順、読み方、使い方などを確認していました。 

2年生は「東」。「東」と「車」は間違いやすいので、どこが違うかを確認していました。

 

5年生は「たずねびと」という物語教材です。登場人物の心情の変化について考えていました。

 

6年生は漢字の小テストをしていました。全問正解できたかな? 

3年生は、テスト直しが終わった人から、身の回りの物の重さを量っていました。筆箱やノートなどを乗せ、「ちょうど1kg」に挑戦している子もいました。

4年生は硬筆です。お手本をよく見て、丁寧に書いていました。

今週は「ごみ拾いチャンピオン」を決めます。4年生は、さっそく草引きをしてくれていました。 ありがとうございます!

避難訓練となかよし遊び

2022年9月30日 18時00分

中休みに避難訓練を行いました。今回は、日時について連絡していなかったのですが、緊急地震速報の音声を聞いてすばやく対応でき、避難指示から3分ちょっとで避難を完了しました。地震は、いつ起こるか分かりません。自分の命や周りの人の命を守るための行動を身に付けておきましょう。

 

昼休みは、久しぶりの「なかよし遊び」でした。ドッジボールやおにごっこ、フルーツバスケットなどをしました。お天気もよく、みんなで楽しい時間を過ごしました。