とびばこあそび
2025年3月17日 20時01分今日の5時間目は、2年生がとびばこをしていました。フォームや踏み切りに気を付けて、かっこよく跳んでいました。
少しずつ跳ぶことができる段数が増えたことを、嬉しそうに報告していました。よくがんばったね。
今日の5時間目は、2年生がとびばこをしていました。フォームや踏み切りに気を付けて、かっこよく跳んでいました。
少しずつ跳ぶことができる段数が増えたことを、嬉しそうに報告していました。よくがんばったね。
今日の1,2時間目は、5年生の家庭科「ほっとタイム」の学習で、調理実習を行いました。白玉団子を上手にこね、やわらかいお団子になってました。みたらし団子、あん団子、きなこ団子から、お好みの味を選んで食べました。会話を楽しみながら、いただくお茶やスイーツは格別の味ですね。
お昼休みは、今年度最後のなかよし遊びです!今回は5年生がリーダーとなって、遊びを考え、リードしていました。最後には、「このメンバーで遊ぶのは、最後だけど、声を掛け合って楽しかったです。」「みんなで仲良く遊べてうれしいです。」とほとんどの学年から感想の言葉を聞くことができました。6年生にとっては、残すところ今年度も5日です。残りの日々、充実したものにしましょう。
今日の朝は、環境美化委員会主催の草引きボランティアでした。卒業式に向けて、草引きをしようと5年生が主体となり進めてくれました。とどろき応援団の方も駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
卒業式を、美しい学校にしようと全校みんなでがんばりました。
今日の昼休み!体育委員会主催の全校リレーが行われました。体育委員会がみんなで楽しめる運動をしたい!と企画してくれました。全校みんなが、大盛り上がりの中、走り切りました。
子どもたちが、全校のことを考え発案してくれました。2つの委員会のみなさん、ありがとうございます。
今日の朝は、ふきのとうのみなさんの読み聞かせでスタートです。優しい声が教室に響き、癒されます。
今年度は、読み聞かせを20回行っていただきました。いろいろなジャンルの本を、子どもたちのために選び、心を込めて読んでいただき、ありがとうございます。ふきのとうのみなさんのお陰で、今日もいいスタートになりました。
今日のつどいの時間は、在校生の卒業式練習がありました。心構えを確認した後、起立、礼、着席の練習をしました。姿勢を整えたり、タイミングを合わしたりして、卒業式をお祝いする気持ちをみんなで表そうと確認しました。
立ち姿、背筋がピンと伸びている座り姿が、さすがです。みんなで立派な卒業式にしましょう。
今日は、6年生ありがとう集会と送別遠足でした。集会では、各学年から6年生への感謝の気持ちを込めて出し物がありました。ダンスや歌、6年生との対決、あいうえお作文、劇など、6年生のかっこいいところや、やさしさ、よさを、ぎゅっと詰め込んで発表してくれました。6年生にも気持ちが伝わっていました。
6年生からは、歌の発表です。歌詞に心を込めて、一生懸命に歌っていました。最後には、感激して涙を流している児童もちらほら。お互いを思う気持ちが伝わり合う、温かい集会になりました。
お弁当などの準備もありがとうございました。素敵な1日を過ごすことができました。
今日の5,6時間目は、6年生が調理実習でいろいろなデザートを作り、先生たちを招いて感謝の会を開いてくれました。メニューは、フレンチトースト、あん団子、カップケーキ、フルーツサンド、クレープ、フルーツあめ、ベビーカステラとそれぞれの班が考えたものです。班のみんなで協力しながら、おいしく完成しました。
おいしいものをいただきながら、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。上分小学校の6年間で、大きく大きく成長しましたね。6年生のみなさん、すてきな時間をありがとうございます。
今日の朝の集いの時間は、表彰でした。各種大会、作品展、展覧会などで、優れた成績を収め、活躍した児童がたくさん表彰されました。すばらしいことです。👏✨
全校から大きな拍手をもらいました。おめでとうございます。
卒業証書授与式まで、あと2週間。体育館では6年生が卒業式の練習をしていました。
今日は、入退場と門出の言葉の練習を中心に行いました。体育館練習は3回目ですが、6年生の子どもたちの姿勢や表情に卒業式を迎えるという自覚が表れていました。
今日の5校時に6年生教室では、最後の調理実習の計画を立てていました。自分たちでメニューを考え、「感謝の会」を開く計画です。小学校生活最後に、デザートを作って、楽しいひと時を過ごします。調理実習は、3月6日(木)です。
5年生教室でも、家庭科をしていました。食べたり、飲んだり、一緒に○○したりと、家族で団らんを持てるよう計画を立てていました。お家の人に、子どもから相談があるかもしれません。よろしくお願いします。