表彰
2025年3月5日 10時56分今日の朝の集いの時間は、表彰でした。各種大会、作品展、展覧会などで、優れた成績を収め、活躍した児童がたくさん表彰されました。すばらしいことです。👏✨
全校から大きな拍手をもらいました。おめでとうございます。
今日の朝の集いの時間は、表彰でした。各種大会、作品展、展覧会などで、優れた成績を収め、活躍した児童がたくさん表彰されました。すばらしいことです。👏✨
全校から大きな拍手をもらいました。おめでとうございます。
卒業証書授与式まで、あと2週間。体育館では6年生が卒業式の練習をしていました。
今日は、入退場と門出の言葉の練習を中心に行いました。体育館練習は3回目ですが、6年生の子どもたちの姿勢や表情に卒業式を迎えるという自覚が表れていました。
今日の5校時に6年生教室では、最後の調理実習の計画を立てていました。自分たちでメニューを考え、「感謝の会」を開く計画です。小学校生活最後に、デザートを作って、楽しいひと時を過ごします。調理実習は、3月6日(木)です。
5年生教室でも、家庭科をしていました。食べたり、飲んだり、一緒に○○したりと、家族で団らんを持てるよう計画を立てていました。お家の人に、子どもから相談があるかもしれません。よろしくお願いします。
今日の縦割り清掃の様子です。3学期、掃き、拭いて校舎を美しくしてくれました。黙って働く姿が、かっこいいですね。
3学期が始まってから使い始めたぞうきんは、真っ黒になっています。みんなの懸命ながんばりが、表れています。いつも学校を美しくしてくれて、ありがとうございます。
今日の給食は、コッペパン、冬野菜シチュー、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、キウイ、牛乳でした。温かいシチューで、体も心も温まりました。6年生にとっては、小学校での給食もあと少しです。感謝していただきましょう。
みんなのおいしい顔が、輝いています。
今日は、集団下校で全校が運動場に集まりました。昨日の登校班会で新登校班を決め、確認しました。いよいよ今日から、新しい並び方で下校します。班長さんから新班長さんへの班旗の引継式を行いました。今年の班長さん、安全に登校させてくれてありがとうございます。新班長さん、よろしくおねがいします。
6年生と一緒に登校できるのも、残り1か月ほどです。感謝の気持ちで、仲良く安全に登校しましょう。
上分小学校で研修している学生が、授業を行いました。1年生算数「たすのかな ひくのかな」の学習を指導しました。
問題文を読み、場面を確認しながら式を考え、その理由を説明する学習でした。場面に合わせてブロックを移動させ、「あわせて」「ふえると」「のこりは」「ちがいは」という言葉に着目させていました。
2月21日(金)なかよし班遊びを行いました。
学年関係なく、楽しそうに遊んでいる子どもたちの笑顔がとても微笑ましかったです。卒業間近の6年生と一緒に遊べるのもあと少しになってきました。
今日の2校時は、3,4年生のなわとび大会でした。3年生は、かけあし跳び、あやとび、時間跳びに挑戦、4年生は、あやとび、二重とび、時間とびに挑戦しました。今まで練習してきた跳び方です。
時間跳びでは、10分間跳び続けられた児童もいました。時間が進むにつれ、周りの応援の声も大きくなり、みんなから大きな拍手をもらいました。目標に向かって頑張る姿が、輝いていました。
今日は、今年度最後の参観日でした。各学年で、今年1年間の学習の成果を発表しました。できるようになったことや、生活科や総合的な学習の時間の学習のまとめ、未来の自分についての発表では、懸命に挑戦する姿や心を込めて発表する姿に成長を感じました。
5年生は、先日のなかま集会で発表した人権劇を、体育館で発表しました。お家でも、人権劇について話してみてください。
校内作品展では、子どもたちが夢中で作った作品が展示されています。どの作品にも、その子らしさが表れており、思わず笑顔になるものばかりです。
会議室では、学校運営協議会が行われました。参観日の子どもたちの様子から、1年間の成長の姿をほめていただきました。地域の中で育つ上分っこに、いつもあたたかいまなざしを、ありがとうございます。