修学旅行だより~part2

2025年6月21日 08時53分

IMGP0039 

IMGP0050 

IMGP0054 

IMGP0059

IMGP0062

IMGP0058 

IMGP0063 

IMGP0068

IMGP0067 

IMGP0065 

IMGP0066 

 平和の子の像の前で平和集会をして、皆で祈りと千羽鶴を捧げました。

 資料館内では資料に真剣に見入る子どもたちの姿があちらこちらにありました。被爆経験を語ってくださった語り部さんへ、気持ちを込めてお礼の言葉を述べました。

 たくさん学習した後、ホテルに到着です。ナイター観戦に備えてみんなで夕食をいただきました。ハンバーグ、おいしかったね(^^♪

修学旅行だより

2025年6月20日 15時37分

修学旅行から6年生17名無事帰ってきました。修学旅行の準備やお見送り、お迎え等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMGP0003 

IMGP0017 

IMGP0018 

IMGP0022 

IMGP0029

1日目

 出発時、朝は少し曇っていましたが、しまなみ海道を経由して広島に近づくにつれて徐々に晴れ間が広がってきました。広島到着後は、まず広島風お好み焼きを満喫!その後、平和記念公園でボランティアガイドさんのお話に耳を傾け、平和の大切さを学びました。

修学旅行 みろくの里出発しました。

2025年6月19日 17時25分

修学旅行の全日程を終え、先ほどみろくの里を出発しました。

IMG_5031

全員元気に、四国中央市へ向かっています。帰校は今のところ予定通りです。よろしくお願いします。

修学旅行 順調に進んでいます!

2025年6月18日 15時15分

今日から2日間、6年生の修学旅行です。17名全員が、広島へ向かって、元気いっぱいにでスタートしました。お家人たちに見送られながら出発!

IMG_5022

IMG_5025

IMG_5026

IMG_5027

IMG_5028

IMG_5029

お好み村、平和記念公園と順調に進んでいます。お天気にも恵まれ、活動も充実しているようです。

ようこそ上分小学校へ!

2025年6月17日 10時00分

 6月17日(火)本日より、体験入学のお子さん2名が上分小学校に来ています。

 朝、それぞれの学年の教室で自己紹介をした後、早速、朝の会から活動に参加しています。周りの子どもたちは早く仲良くなりたい様子で、話し掛けたり、質問したりしていました。9日間、日本での小学校生活を経験して楽しい思い出ができることを願っています。

IMGP0010  

IMGP0013 

IMGP0020 

IMGP0017

今日の給食

2025年6月13日 12時30分

今週は『ふるさと給食週間』です。最終日の6月13日(金)の献立は

○ガーリックライス ○牛乳 ○チンゲン菜のクリーム煮 ○媛いりこサラダ です。

IMGP0001

四国中央市で育てられた食べ物が給食ではよく使われています。その中でも、使う回数が多いのは「チンゲン菜」だそうです。生産者の方は、山から流れてきた水や、貝殻など自然の物から作られた肥料などを使って、安全でおいしいチンゲン菜を作ってくださっています。おいしく、感謝していただきました。

参観日 第2回学校運営協議会

2025年6月12日 09時30分

 6月11日(水)参観日を実施しました。今回の参観日は学校運営協議員の皆様も授業を参観され、授業後に今年度2回目の学校運営協議会に参加していただきました。

IMGP0078 IMGP0082 

IMGP0085 IMGP0087 

IMGP0090 IMGP0091 

IMGP0093 IMGP0096 

IMGP0110 IMGP0112

 各教室では、子どもたちが学習に取り組み、頑張っている様子を多くの方に見ていただくことができました。運動場に駐車することができない状況の中、参加してくださった保護者の皆様、運営協議員の皆様、ありがとうございました。

1年生保護者給食試食会~おいしく楽しくいただきました🍚

2025年6月11日 18時00分

 6月11日(水)給食試食会を実施しました。

 1年生の子どもたちが給食を準備している様子をお家の方に見ていただいた後、子どもたちとお家の方と一緒に給食を食べました。一緒に楽しそうに給食を食べている様子は大変ほほえましく、試食会場全体がとても温かな雰囲気につつまれていました。

 子どもたちが教室に戻った後は、学校長とPTA会長様の挨拶、川之江小栄養教諭・鶴井先生より学校給食と食育についてのお話、学校歯科医・石川先生より歯と口の健康についてのお話がありました。学校給食とフッ化物洗口について詳しく理解することができました。

IMGP0038 IMGP0045 

IMGP0056 IMGP0060 

IMGP0062 IMGP0063 

IMGP0068 IMGP0075

水泳学習に備えて~シチュエーション訓練

2025年6月10日 14時08分

 6月4日(水)シチュエーション訓練を実施しました。

 この訓練は、上分小学校教職員対象の訓練です。上分小学校では、水泳学習や夏季休業中のプール開放の際、児童に事故等が生じた場合に備え、HITO病院様に児童の受け入れについて御協力をお願いしております。そこで、事故発生を想定したシチュエーション訓練を毎年実施しています。

 今年度もプールでの事故を具体的に想定し、教職員がそれぞれ役割を分担してHITO病院のスタッフの方と一緒に訓練を行いました。現場対応担当の教員が救急車を要請すると同時にHITO病院へ連絡し、一次救命救急を開始。すると間もなくHITO病院スタッフの方が現場に駆けつけ、処置を引き継いでくださいました。引き継いでからも現場であるプールと職員室の本部との連絡や、救急車の誘導や対応など、緊迫した訓練が続きました。

 スタッフの方々の迅速で的確な判断や対応を目の当たりにし、日頃、命を守り救う現場で働いているスタッフの皆さんのプロ意識を我々教職員も見習わなくてはならないと強く思いました。

100_1604 100_1618 

100_1624 100_1630

 訓練後は、参加者全員で振り返りを行いました。日常の生活の中で環境を整えたり、職員間のコミュニケーションを図ったりすることの大切さについてご指導いただき、改めて自分自身の危機管理意識を見直すことができました。短い時間でしたが、大変有意義な訓練でした。お忙しい中、御協力いただいたHITO病院のスタッフの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

ちょいボラ

2025年6月9日 08時37分

6月7日(土)ちょいボラを実施しました。保護者の方や「とどろき応援隊」の皆様、子どもたち、金田とどろき野球チームの子どもたち、教職員など、大人約30名、小学生約20名が参加。草引きや側溝掃除などの環境整備作業を中心に1時間ほど行いました。本格的な梅雨が始まる前に溝がきれいになるなど、おかげさまで、学校内の環境が整いました。子どもたちが安全・安心な環境で過ごすことができます。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

IMGP0031 

IMGP0032 

IMGP0033