今日の上小っ子

2024年11月15日 17時18分

 今日の午後の様子です。5年生は、図画工作で彫刻刀を使って版画を作成しています。一彫り一彫り、真剣に丁寧に彫り進めていました。「この毛なみがむずかしいなあ。」「ここが細かいんよ。」とつぶやきながら頑張っています。できあがりが楽しみな作品ばかりです。

IMGP0032  IMGP0031

2年生は、読書感想画に取り組んでいます。淡い色の絵の具で奮闘中です。 

IMGP0030

6年生は、週末に全国大会に出場する友達にエールを送っていました。

IMGP0027 IMGP0028

子どもたちが、企画した手作りの壮行会です。温かい声援を胸に、頑張ってきてくださいね。

いよいよ来週が、校内音楽会です。みんなで音楽会を迎えられるよう、体調を整えておきましょう😊

もうすぐ音楽会♪

2024年11月14日 08時50分

 11月14日(木)朝の時間に音楽集会を行いました。

 あと1週間でいよいよ校内音楽会です。集会では全校の子どもたちで歌う「えがおでこんにちは」と「校歌」の練習をしました。すてきな歌声が体育館いっぱいに広がりました。音楽会当日も元気なすばらしい歌声を響かせてくださいね。

100_0156 100_0158 100_0162

校長先生のお話

2024年11月13日 17時14分

今日のつどいの時間は、校長先生のお話でした。前回のお話続きから、来年度の150周年記念に向けて、子どもたちがお家の人から教えてもらったことを紹介してくださいました。昔の上分小学校にあった遊具や出ていた給食の献立について、子どもたちも楽しんで聞いていました。

そして、児童玄関側の門にあるブロンズ像や校歌の碑について教えてくださいました。ブロンズ像のモデルのことや歌碑の文字はだれなのかを聞き、子どもたちはまた新たに上分小学校について知ることができたようです。

今年の音楽会の締めくくりの全校合唱曲は上分小学校の校歌です。来週の音楽会では、みんなで歌声を響かせましょう!

IMGP0001  

校長先生のお話の後は、表彰が行われました。

100_0146

100_0145

1,2年生は、とどろき応援団の方の協力を得ながら、向山に秋さがしに行きました。木の実や落ち葉を拾うことができました。秋の気配を感じたようです。

100_0302 100_0312 100_0304

ふるさと給食週間

2024年11月13日 14時57分

11月13日(水)今日の給食の献立は

〇ごはん 〇味つけのり 〇鮭の甘酢あんかけ 〇チンゲンサイスープ です🍴

チンゲンサイは、中国で生まれ、日本に伝わってきた野菜です。給食で使われているチンゲンサイは、すべて四国中央市産のものだそうです。生産者の方に感謝して、おいしく給食をいただきました。

IMGP0144

ふるさと給食週間

2024年11月12日 14時04分

 ふるさと給食週間 2日目です。

 12日(火)の献立は

〇ごはん 〇いわしの煮付け 〇ナムル 〇芋炊き です。

四国中央市の特産品である里芋を、鶏肉、こんにゃく、しいたけなどと一緒においしく煮込んだ芋炊きをみんなで味わいました!

IMGP0140

ふるさと給食週間

2024年11月11日 17時55分

 今週はふるさと給食週間です。愛媛県や四国中央市で作られた食べ物や、地域の郷土料理が献立に並びます。

 初日の11日は「せんざんぎ」です。子どもから大人まで幅広い年代に人気のある鶏肉のから揚げを、里芋ごはんなどどともにおいしくいただきました。

IMGP0139

~11月11日(月)の献立

〇里芋ごはん 〇せんざんぎ 〇キャベツの即席漬け 〇かきたま汁 でした!~

栄養教諭の先生と~3年生~

2024年11月8日 10時39分

今日の2時間目に、栄養教諭の先生が3年生で授業をしてくださいました。健康な生活をするためには、どのような食事をしたらいいかを給食献立をもとに考えていました。給食には、赤、黄、緑のグループの食品がすべてそろっており、その三つがそろうと健康な食事であることを教えていただきました。今日の給食も、赤、黄、緑の食品がそろっていて、とてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

IMGP0094 IMGP0095 IMGP0096

愛媛県小学校陸上記録会に向けて

2024年11月7日 10時14分

 11月11日(月)に行われる愛媛県陸上記録会に向け、金生第二小学校で合同練習を行いました。

IMGP0044 IMGP0045 

IMGP0047 IMGP0042

 練習に参加したのは四国中央市の代表として60MHに出場する上分小と金二小の2名の児童です。2人は、上分小と金二小の両校の先生方から指導していただきながら、スタート練習をしたりフォームを確認したりしました。本番を約1週間後に控え、気持ちも高まってきたようです。また、練習を通して交流も深まり、終始和やかな雰囲気でした。合同練習にご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

読み聞かせ~ふきのとうの皆さん~

2024年11月6日 09時10分

今日の朝は、ふきのとうのみなさんの読み聞かせでスタートしました。各学年に合わせて選んでくださった絵本に夢中になって聞き入っていました。笑い声が聞こえる教室もありました。つぶやき、表情から、大切なことを感じ取っておる様子も伝わってきました。

IMGP0091 IMGP0087 IMGP0088

IMGP0089 IMGP0090 IMGP0093

ふきのとうのみなさんの優しい声で、いい一日のスタートが切れました。ありがとうございます!

Jアラート訓練

2024年11月5日 12時44分

 11月5日は津波防災の日。今から160年前の1854年11月5日(太陽暦では12月24日)に安政南海地震が発生しました。この時に村人たちの命を救った濱口梧陵の偉業は、「稲むらの火」としてよく知られています。

 上分小学校ではこの日放送されたJアラートによる訓練を実施しました。どの学年も授業中でしたが、自分の身を守るためにはどこに身を隠せばよいのかを判断して行動していました。

 IMGP0008 IMGP0009