4月7日向山公園『桜まつり』子ども相撲大会

2019年4月7日 14時38分

 

 桜満開の向山公園で『桜まつり』が開催されました。地域のみなさんや保護者の方々がたくさん見守ってくださる中、子ども相撲大会が行われ、子どもたちが元気いっぱいの取組をしてくれました。勝っても負けてもかわいい子どもたちの笑顔は、私たち周りの人たちを笑顔に、そして元気にしてくれました。

 桜まつりは、地域の人たちが何十年以上も守り受け継いでこられたそうです。上分地域が一つになった大きな力と温かさを感じました。上分の子どもたちはこの地域の大きなに守られているのですね。

 相撲大会に参加された児童のみなさん、お疲れ様でした! 

 

 

 

新年度が始まりました!

2019年4月5日 14時59分

 新年度が始まりました。充実した春休みを過ごされていますか?

各地で桜の花も咲き誇っておりますが、上分神社の桜もとても美しく咲いています。

 7日の日曜日には、向山公園「桜まつり」が開催されます。野点、ゲーム大会、もち投げ大会など楽しいイベントがあるそうです。午前9時からは子どもすもう大会が行われる予定です。応援よろしくお願いします。 

 学校では新学期に向けて準備を進めています!児童のみなさんに会える日を楽しみにしています。

 

離任式

2019年3月30日 17時29分

 桜の花もほころび始めた29日、離任式が行われました。

 今回は、7名の先生方とお別れをしました。

 中廣七枝教頭先生  四国中央市教育委員会へ

 髙橋亜紀子先生   川之江小学校へ

 蝶野真先生     中之庄小学校へ

 本田あゆみ先生   川之江小学校へ

 飯田貴恵先生    川之江南中学校へ

 髙井佳乃先生    小富士小学校へ

 長田正子先生    ご退職

それぞれ転出、ご退職されます。今まで、上分小学校の子どもたちのためにたくさんの愛情と優しさをもってご尽力下さり、ありがとうございました。

今後の新天地でのご活躍をお祈りしております。これからも、子どもたちを見守っていてください。

 

 

卒業証書授与式

2019年3月22日 21時30分

 6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 

 小学校生活最後の日。平成30年度卒業証書授与式が行われました。6年間の集大成の卒業式。堂々と胸を張り、入場する33名の6年生。一歩一歩しっかりと踏みしめながら歩いていました。

 一人一人が校長先生から卒業証書をいただき、長いようで短かった小学校の6年間の課程を修了しました。卒業証書をいただく態度は、本当に立派でした。

 門出の言葉では、6年生の想いと在校生の気持ちが一体となりました。6年生が歌った『絆』『つながる空』、在校生が歌った『明日へつなぐもの』、どの歌も心に響きました。感動しました。

 最後に、在校生が見送る中、6年生と保護者の方と一緒に上分小学校を巣立っていきました。

 6年生の皆さん、中学校でも上分小学校の卒業生としての誇りをもち、活躍されることを期待しています。

卒業式の準備ができました。

2019年3月21日 17時39分

 4・5年生が、20日(水)午後から卒業証書授与式の準備を行いました。体育館の椅子並べやプランター運び、教室の飾り付けや掃除など、みんなで分担して作業をしました。6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、心を込めて準備をしました。

 いよいよ明日は、6年生にとっては上分小学校最後日卒業式です。6年生をみんなでお祝いしましょう。

小学校を卒業するまでにやりたいこと【6年生】

2019年3月19日 20時42分

 卒業式まであと2日となりました。6年生は、卒業式の練習の合間に、卒業するまでにやりたいことをみんなで話し合って決め、実行しています。

 先週の14日(木)、15日(金)には、1・2・5年生とドッジボールやドッジビー、鬼ごっこ等をして一緒に遊びました。低学年に手加減している姿を見ると、やはりお兄ちゃん、お姉ちゃんですね。

 1 年

 2 年

 5 年

 昨日は、タイムカプセル作りをしました。20歳の自分への手紙を書きました。どんな手紙を書いたのでしょうね。開封するのが楽しみですね。

 

 今日は、クレープ作りをしました。自分たちの好きなものをトッピングして、おいしそうなクレープが完成しました。少し焦がしてしまったグループもありましたが、みんな自分たちで作ったクレープに大満足でした。

 小学校生活の楽しい思い出が、毎日一つずつ増え、6年生の笑顔が毎日輝いています。

PTA新旧本部役員会が行われました。

2019年3月19日 20時04分

 3月18日(月)に、今年度の本部役員さんと来年度本部役員を引き受けてくださった方々に集まっていただき、PTA新旧本部役員会を行いました。

 今年度の各専門部の活動報告や来年度への申し送り事項の確認、来年度のPTAの活動方針や行事計画、来年度のPTA役員・専門部の構成メンバーについて話し合いました。

 その後、各専門部に分かれて、新旧の部長さんで引継ぎを行いました。熱心な引継ぎが行われ、来年度の各専門部の部長さんは安心して活動することができると思います。これから子どもたちのために、みんなで力を合わせて頑張りましょう。御多用の中、御出席いただきありがとうございました。

 

卒業式予行

2019年3月18日 19時14分

 卒業式の予行を実施しました。卒業式当日とほぼ同じ時刻に、卒業生入場からスタートして退場まで、来賓祝辞や祝詞祝電披露を除いて、本番同様に行いました。

 休み明けでしたが、体育館は緊張感に包まれ、卒業生も在校生も真剣に取り組んでいました。在校生の「明日へつなぐもの」の合唱に感極まり、涙する6年生。在校生の6年生への感謝の気持ちが、6年生の心に届いた瞬間でした。

 予行で手直ししたところに気を付けながら、あと2回の合同練習を行い、本番は最高の卒業式にしたいと思います。

最後の児童学習会 ~ 6年生とのお別れ会 ~

2019年3月15日 13時48分

 3月14日(木)西川原集会所児童学習会を行いました。今年度最後の児童学習会は、12名の6年生とのお別れ会でした。

 まず、風船バレー、ハンカチ落とし、ビンゴゲームの3つの遊びをしました。先生も仲間に入り、どの遊びも盛り上がりました。

 みんなで楽しく話をしながらの会食です。

 最後に、6年生が決意の言葉を一人一人が述べました。中学生になって勉強を頑張りたい、スポーツを頑張りたい、友達作りを頑張りたいなど、それぞれの思いを聞くことができました。 

 司会進行やあいさつは、1~4年生が協力して行いました。最後の言葉の中にもありましたが、6年生も楽しく、みんなも楽しく過ごせたお別れ会でした。素敵な思い出がまた一つできました。12名の6年生が卒業すると、児童学習会もちょっぴり寂しくなります。

 1年間、児童学習会の中心となって下級生を引っ張ってくれた6年生。ありがとうございました。

おいしいべっこう飴ができました。【5年生】

2019年3月14日 13時59分

 5年生理科「もののとけ方」の学習で、砂糖を水に溶かす実験をしました。子どもたちの予想は、砂糖水、カラメル、飴、シロップでした。さあ、実験のスタートです。砂糖に水を加えたアルミカップをホットペレートに並べて電源を入れました。水が沸騰し、飴色のいい香りが理科室中に漂い始めました。少し茶色くなったら取り出して冷まし、べっこう飴の出来上がり。5年生の子どもたちは、砂糖と水だけで作ったべっこう飴ですが、「おいしい、おいしい。」と言ってうれしそうに食べていました。おいしい理科の実験に子どもたちは大喜び。子どもたちでも簡単に作ることができるので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。