6時間目に、今年度最後の委員会活動が行われました。1年間の締めくくりということで、どの委員会も熱心に活動していました。
保健給食委員会
保健室前の掲示物の作成や1年間の思い出の給食メニュー作りを行っていました。丁寧に作成し、早速自分たちの手により掲示しました。

図書掲示委員会
古い掲示物を新しい掲示物に張り替えたり、図書の貸し出し用に使っている箱を新しく作ったりしました。今日作った箱は、来年度から使う予定です。


環境美化委員会
サクラソウやビオラのプランターを、太陽がよく当たる場所に移動しました。重たいプランターをみんなで協力して移動していました。


計画委員会
明日の代表委員会の準備やあいさつ運動の話合いをしていました。いよいよ明日は、今年度最後の代表委員会です。

放送委員会
トランペット鼓隊のユニホームの片付けをしながら、校内放送が上手にできるようにと、早口言葉を練習し、口の体操をしていました。早口言葉に悪戦苦闘しながらも、とても楽しそうでした。
なかよし委員会
ポケットティッシュに人権ポスターを入れました。人権ポスターの入ったポケットティッシュは、なかよし委員会の子どもたちが全校児童に配る予定です。

体育委員会
縄跳び検定の記録賞を渡す人を確認したり、運動場の土入れをしたりしていました。これで、雨が降ってもサッカーゴール前に、水溜りはできないでしょう。

2月22日(金)に、教育委員の篠原様と宇摩法人会の白石様がおいでくださって、6年生に税に関する授業を行ってくださいました。

まず、税金のことについての話がありました。税金は、国・県・市に納められていること、税金の種類がどのくらいあるのか、三択クイズで答えました。約50種類もある税金の種類に、子どもたちはびっくりしていました。そして、税金の種類には、住民税・固定資産税・自動車税・相続税・所得税などがあることを学びました。その後、税金がどんなところに使われているか友達と相談した後、黒板に貼ってあるカードを税金が使われているものと使われていないものに分けました。答えを確認するために、ビデオ(アニメ)を見ました。普段何気なく使っている道路や信号、勉強している学校、安全を守ってくれる警察署や消防署などに、税金が使われていることが分かりました。私たち小学生一人あたり1カ月どのくらいの税金が使われているか三択クイズもあり、84,000円もの税金が使われているのを知って驚いていました。最後に、アタッシュケースに入った一億円の見本を見せてもらい、一千万円の束を持ってみました。重いと感じる子どもたちも多かったようです。
税に関する授業を通して、6年生の子どもたちは税金の大切さについて学びました。今日、学習したことをきっかけに、税金に関心をもち、将来納税者になったときに国民の一人としてその責任を果たすことに繋がることと思います。
6年生の子どもたちのために、貴重な授業を行っていただきありがとうございました。




2月22日(金)19時30分から、PTA研修部主催の親子ふれあいサークル(ドッジボール大会)が行われました。総勢100名を超える参加者があり、寒い体育館の中はその熱気で暑いほどでした。
子どもたちは、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれ、学年対抗・男子対女子・親子対決など、何試合も楽しみました。次から次へとやってくるボールにどきどきしながらも、友達にボールを譲る姿も見られました。参加してくださった保護者の方も、親子で狙い合って対決したり、1年生のお願いにボールを渡してしまったりと、いつもと違うドッジボールを楽しまれたようです。
夜間にもかかわらず、ドッジボール大会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。準備や片付け、大会の進行など、ドッチボール大会を企画してくださった研修部員の皆さん、お世話になりました。





2月21日(木)の朝のつどいの時間、今年度最後のすばらしい友達の紹介がありました。かがやき賞・いきいき賞・がんばり賞・えがお賞に選ばれた18名の子どもたちが、学級の友達から紹介されました。
今回のすばらしい友達の紹介は、次の内容や理由で選ばれました。
1 年
【がんばり賞】
大きな声で挨拶を頑張っています。
雑巾がけを頑張っていました。
2 年
【えがお賞】
帰り道に楽しい話をしてくれます。
【かがやき賞】
国語・算数の問題を一生懸命しています。
縄跳びを頑張っています。

3 年
【いきいき賞】
とどろき集会の練習をしているとき、班の人と協力しています。優しく声を掛けてくれます。
【かがやき賞】
けがをした友達に優しくしていました。

4 年
【かがやき賞】
係の仕事では、マスク着用の呼び掛けを頑張っています。優しく遊びに誘ってくれます。
掃除に行くときに誘ってくれます。掃除を黙ってしています。はやぶさの練習を頑張っています。
【がんばり賞】
持久とびが長い時間できます。大繩も引っ掛かりません。

5 年
【えがお賞】
誰にでも優しく、楽しい話をして盛り上げてくれます。勉強を頑張っています。
周りの人を笑顔にします。どんなことにも一生懸命取り組みます。
【かがやき賞】
友達に笑顔で優しく声を掛けています。諦めずに最後まで頑張っています。
優しく丁寧な言葉遣いができます。参観日の劇をまとめていました。
6 年
【かがやき賞】
物を拾ってくれたり、遊びに誘ってくれたり、とても優しいです。
計算が速いです。分かりやすく教えてくれます。発表をたくさんしています。
係の仕事を頑張っています。忘れていたら声を掛けてくれます。
【えがお賞】
参観日に大きな声でスピーチをしていました。周りの人を笑顔、元気にしてくれます。

友達の紹介を聞いて、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。





今年度も、たくさんの子どもたちがすばらしい友達として学級の友達から紹介されました。互いのよさを見付け、認め合おうという気持ちが確実に育ってきています。
朝のつどいの時間、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。
教室の中からどっと笑い声が聞こえ盛り上がっていたり、読み聞かせを通して伝えられる読み手のメッセージを噛みしめるように聞いていたり、子どもたちの反応は様々でした。
今日が、15年間続けてこられた読み聞かせの最終日という方もいらっしゃいました。3月に小学校を卒業する6年生が生まれる前から、読み聞かせをしてくださっていたことになります。長い間、子どもたちのためにありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
今日、読んでくださった本を紹介します。
1 年
「おとうふさんと そらまめさん」
「はやくちこぶた」
「めのまどあけろ」
「おやおやおやさい」




2 年
「ええところ」
「てぶくろ」




3 年
「ねこです。」
「いたずらえほんが なんかへん!」
「キリンですけど」
「にぎやかなおでん」




4 年
「もりのひなまつり」
「はやくねてよ」




5 年
「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」




6 年
「あなたがとってもかわいい」
「たくさんのドア」
「おでこはめえほん① けっこんしき」



