1年間、お世話になりました。

2018年12月31日 10時22分

 平成30年もあと残すところ13時間になりました。平成最後の大晦日をいかがお過ごしでしょうか?

 12月14日(金)に喜寿会の方から教えていただいて作ったしめ縄や地域の元教員の方が描いてくださった来年の干支であるイノシシの水墨画、簡易のお鏡餅を飾り、学校も新年を迎える準備が整いました。

 今年も1年間、お世話になりました。本校の教育活動に保護者、地域の皆様から御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございました。皆様の温かい御支援のおかげで、本校教職員が教育活動に邁進することができましたことを心より感謝申し上げます。

 新しい年が、皆様にとって幸せな年になりますよう祈念して年末の御挨拶とさせていただきます。

終業式

2018年12月25日 13時16分

 長かった2学期も今日が最終日。2学期をしめくくる終業式が行われました。

 校長先生のお話

 2学期の心に残ったことと冬休みに頑張ってほしいことについてのお話がありました。

 運動会では、「闘志を燃やせ一致団結 平成最後にきせきを起こせ」のスローガンの下、ダンスでは息の揃った踊りを披露し、トランペット鼓隊では立派な演奏をし、全員リレーやなかよしレッツゴーでは仲のよさが見られました。音楽会では、大きな声でいきいきと歌った合唱や心を揃えて演奏した合奏を通して、頑張ってよかったという笑顔が見られました。マラソン記録会では、応援の中一生懸命走りきりました。陸上運動記録会では、60m走や100m走、400mリレーで県大会に出場し、輝かしい記録を残しました。また、毎日の学習では、腰骨を立てて座ったり自分の考えを発表したりする姿が見られました。気持ちのよい挨拶ができ、笑顔で挨拶する人が増えてきました。校長先生が、いろいろな行事や普段の学校生活についてたくさん褒めてくださいました。

 校長先生が、13日間の冬休みに頑張ってほしいことを3つ、話してくださいました。

事故0、病気0

体を鍛える運動と心を耕す読書をして、自己を高めてほしい。

家族と一緒に、年末には大掃除やお正月の準備をしたり、年始には遊んだり初詣に出掛けたりしてほしい。

 

 感想発表  

 二学期を振り返って、3名の児童が感想発表をしました。3名の児童は、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいこと等、全校児童の前で堂々と発表しました。

【1 年】

 二学期に頑張ったことは、給食です。魚が苦手だけど、全部食べました。冬休みに楽しみにしていることは勉強です。三学期頑張りたいことは、係の仕事と授業中にいっぱい手を挙げることです。

【3 年】

 二学期に頑張ったことは音楽会です。リコーダーの練習では、はじめは難しかったけど、家でも練習して吹けるようになりました。歌は長くて覚えるのが少し難しかったけど、頑張って覚えられてよかったです。冬休みに頑張りたいことは、二学期の復習です。

【5 年】

 二学期に頑張ったことは二つあります。一つ目は運動会です。「棒取り」では、力いっぱい引っ張りました。二つ目はマラソン大会です。目標の5位以内になれてよかったです。三学期は5年生の締めくくりをして、4月から立派な6年生になれるように頑張りたいです。

 表彰

 人権メッセージ、租税教室、健康作文、読書感想文コンクール、駅伝大会、平和ポスターの表彰・伝達を行いました。たくさんの子どもたちが、賞状をいただきました。

 生徒指導主事の先生のお話 

 終業式の後、冬休みの生活についてのお話がありました。命は一つ、その命を自分で守るための3つの注意について話させました。

【 生活の注意 】

12時までは家にいて勉強や手伝いをする。

午後5時のチャイムは家で聞く。

【 安全の注意 】

飛び出しはしない。

自転車に乗るとき、ヘルメットはあごひもまでする。

水の近くで遊ばない。

子どもだけで火遊びはしない。

【きまりの注意】

お金・物・ゲームは、あげない・貸さない・借りない。

子どもだけでゲームセンターや校区外に行ったりお泊まりをしたりしない。

携帯やインターネットゲームは、ルールとマナーを守ってする。

 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。「事故0非行0」の楽しい冬休みを過ごし、1月8日(火)に元気に会いましょう。

 保護者の皆様には、2学期も学校教育に御理解・御協力いただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

縄跳び練習台が大人気!

2018年12月21日 16時00分

 10月のちょいボラでお父さんたちが作ってくださった縄跳び練習台大人気。今日は朝から長蛇の列ができていました。3学期に実施される縄跳び大会に向けて、子どもたちは縄跳び練習台を使って練習しています。どの学年も、冬休みの学習の中に縄跳び練習があります。いろいろな跳び方に挑戦したり、たくさん跳べるように練習したり、自分のめあてを決めて縄跳び練習に取り組みましょう。

児童学習会クリスマス会

2018年12月21日 08時00分

 12月20日(木)に、西川原集会所児童学習会クリスマス会が行われました。1年生から6年生までの20名、上分小学校を卒業した中学生や保護者の皆様、小中学校の教職員が、総勢51名参加し、盛大に開催しました。

 6年生が司会進行やゲームの説明、はじめの言葉や終わりの言葉を分担し、会を進めていきました。ゲームでは、ハンカチ落とし、おに列車、ビンゴゲームをしました。子どもたちの笑い声が、集会所いっぱいに広がりました。1年生から中学生までが、仲良くゲームを楽しんでいました。上級生が、下級生のことを考えて追いかけている姿は微笑ましかったです。

 ゲームの後は、みんなで会食です。1年生のかわいい「いただきます。」の挨拶の号令で、お弁当やオードブル、お菓子お腹いっぱい食べました。

 最後に、二学期に頑張ったことと三学期に頑張りたいことの発表をしました。一人一人が堂々と自分の頑張りを話すことができました。6年生は、中学校を意識した3学期の目標をもっていました。さすが6年生です。

 子どもたちの手による楽しいクリスマス会を行うことができました。児童学習会の活動を通して、同学年だけでなく異学年との仲間意識も育っています。みんなでステキなひとときを過ごすことができました。

「スマホ・ケータイ安全教室」開催

2018年12月20日 21時44分

 5校時5・6年生を対象にNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんと9名の人権擁護委員の皆様に来ていただきました。

 NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんからは、個人情報公開のリスクや書きこみによるトラブル、使いすぎに注意することを教えていただきました。最後に、スマホやケータイを使うときに覚えてほしいこととして、3つのことを話されました。

おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。

人を傷つけたり、迷惑を掛けたりする道具として使わないようにしましょう。

困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。

 スマホやケータイは、インターネットにつながることで友達とコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。スマホは将来の生活に欠かせないものになると言われています。スマホやケータイは便利ですが、使い方を間違えるとトラブルになる可能性があります。そのことを理解した上で、スマホやケータイを安全に使い、事件やトラブルに巻き込まれないようにしましょう。福田さんの「一度でも間違った情報で傷つけてしまうと夢が掴めなくなるから、正しい使い方をしてほしい。」という言葉が印象に残っています。

 

 NTTドコモのあんしんインストラクターの福田さんの話のあと、人権擁護委員さんから、「夢を実現するために、自分の命も友達の命も大切にしてほしい。生きる権利を大切にしないといけない。そして、人を大切にするとはどういうことかを勉強してほしい。」というお話がありました。

 子どもたちが、「スマホ・ケータイ安全教室」のパンフレットを持ち帰ります。御家庭でも一度、スマホ・ケータイとの正しい付き合い方について話し合ってみてください。

紙芝居「たから島のぼうけん」

2018年12月20日 20時53分

 3年生国語「たから島のぼうけん」で、たから島の冒険をする物語を作りました。主人公や地図の手に入れ方、出てくる敵、解決の仕方、宝物などを自分で考え、個性溢れるお話を一生懸命考えました。1年生に分かりやすくもっと楽しんでもらおうと、作ったお話の絵を描いて紙芝居にしました。「喜んでくれるかなぁ。」と楽しみに練習を頑張っていました。

 今日はいよいよ、3年生が作った紙芝居を1年生に発表する日です。1年生の子どもたちの「わぁ~!」「すごくかわいい!」という声を聞いて、3年生の子どもたちはにっこり。3年生の子どもたちは、自信をもって紙芝居を始めることができました。1年生に見えやすくしたり、分かりやすいようにゆっくり読んだりと、3年生のお兄さんお姉さんらしく頑張っていました。 

 3年生の子どもたちの発表の後は、「ここがおもしろかったです!」「ここがすごかったです!」と1年生の子どもたちがたくさん感想発表をしました。3年生の子どもたちは、思わず照れ笑い。「3年生になったらどんなお話にしようか~」と話している1年生もいました。

 終わりの言葉では、3年生が「1年生のみなさん、楽しかったですか?」と聞くと、1年生が「はーい!」と元気よく答えていました。1年生も3年生も、紙芝居をにこにこ顔で終わりました。

 3年生は、紙芝居を制作するときから相手意識をもって学習に取り組み、 堂々と発表することができました。1年生は、3年生の紙芝居を見て、2年後の自分たちの姿を想像したことでしょう。お互いによい学習ができました。

すばらしい友達の紹介&表彰

2018年12月20日 20時30分

 朝のつどいの時間すばらしい友達の紹介がありました。かがやき賞・いきいき賞・がんばり賞・えがお賞に選ばれた16名の子どもたち が、学級の友達から紹介されました。

 今回のすばらしい友達は、次の内容や理由で選ばれました。

1 年

【かがやき賞】

秋のフェスティバルの説明を大きな声で言いました。

発表を一生懸命頑張っています。

【えがお賞】

算数の時間、自分の考えを進んで発表しています。

先生の話を聞くとき、背筋をピンと伸ばしています。

2 年

【えがお賞】

国語の時間、発表を頑張っています。

【えがお賞】

笑顔で挨拶しています。

友達と仲良く遊んでいます。

【えがお賞】

休み時間、笑顔で過ごしています。

3 年

【がんばり賞】

マラソン大会を最後まで走りきりました。

【かがやき賞】

マラソン大会で一生懸命走っていました。

漢字のなぞりを丁寧にしたり文をたくさん書いたりしていました。

4 年

【がんばり賞】

全校集会や授業のとき、発表を頑張っていました。

自分の考えを伝えようとしています。

【がんばり賞】

交流会の曲の演奏を頑張っていました。

5 年

【いきいき賞】

帰りの会で友達のすばらしいところを発表しています。

授業中、自分の考えを発表しています。

【かがやき賞】

分からない人に声を掛けています。

休み時間におもしろいことをして笑顔にしてくれます。

【えがお賞】

家庭科や算数の時間、分からずに困っているとやさしく教えてくれます。

休み時間は笑顔で話し掛けてくれます。

6 年

【かがやき賞】

マラソン大会を最後まで頑張っていました。スタートする前に、「最後まで一緒に頑張ろう。」と声を掛けてくれました。

【えがお賞】

誰にでも態度を変えずに声を掛けています。

笑わせてくれたり、落ち込んでいると声を掛けてくれてりします。

遊びに誘ってくれます。

【かがやき賞】

休み時間、友達を遊びに誘っています。

【かがやき賞】

係の仕事を手伝ってくれます。

マラソン会では、最後まであきらめずに走っていました。友達も応援していました。

勉強を頑張っています。手を挙げて発表しています。自主学習も頑張っています。

 友達の紹介を聞いて、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。 

 2学期もたくさんのすばらしい友達が紹介されました。すばらしい友達に紹介された子も、紹介した子も、そして聞いている子も、みんな笑顔になりました。3学期のすばらしい友達の紹介では、どんな内容が紹介されるのか楽しみです。

 すばらしい友達の紹介の後、表彰を行いました。四国中央市児童生徒作品展、えひめクロッキー展、人権尊重ポスターの賞状が伝達されました。たくさんの子どもたちが表彰されて、とても嬉しそうでした。おめでとうございます。

お楽しみ会をしたよ!(1年)

2018年12月19日 16時52分

 3・4校時1年生がお楽しみ会をしました。

 3校時教室で行いました。はじめに、みんなで「ビリーブ」を歌いました。元気な歌声が教室に響きました。

 次に、2学期に頑張ったことを発表しました。「運動会を頑張りました。」「音楽会の練習を頑張りました。」「自学を頑張りました。」「マラソンの練習を頑張りました。」等、自信をもって発表していました。

 最後に、「おちた、おちた」のゲームをしました。ゲーム係の4人が落ちたものの名前を言い、それに合わせて他の子どもたちがジェスチャーをしました。岩が落ちると頭を押さえ、雷が落ちるとおへそを押さえ、ぶどうが落ちると口を開け、サッカーボールが落ちると足で蹴りました。落ちてきたものに、素早く反応しようとしていました。

 4校時は、体育館「だるまさんが転んだ」をしました。鬼役の子の「だ~るまさんがこ~ろんだ」の掛け声で振り返ると、動いていた子どもたちがその場にピタッと止まっていました。動きたいけど、動けない。動くのを必死で我慢している子どもたちが、とってもかわいかったです。みんな仲良く楽しい2時間を過ごしました。

2学期最後の読み聞かせ

2018年12月19日 16時25分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、今学期最後の読み聞かせでした。2学期も、心温まる内容の本をたくさん読んでいただきました。多くの本に触れ、子どもたちの想像力はどんどん膨らんできています。「ふきのとう」の皆さん、ありがとうございました。

 今日、読んでくださった本を紹介します。

1 年

「まどから☆おくりもの」

「やだやだ パパやだ!」

「そらから ぼふ~ん」

「やきそば ばんばん」

2 年

「ドロロン クリスマス」

「でんとうが つくまで」

3 年

「しろくまの クリスマス」

「クリスマスの よるに」

「クリスマスの きせき」

4 年

「90さいの キヨさん」

「ムカッ やきもちやいた」

「おもいで星が  かがやくとき」

5 年

「ゆふじたくのおみせ」

「くまくん」

6 年

「あのね サンタの国ではね…」

「アブナイ おふろやさん」

学校保健委員会を開催しました!

2018年12月18日 19時00分

  今年度より、6年生を対象に保健体育部の活動学校保健委員会を開催することにしました。学校保健委員会とは、学校における健康問題を児童、保護者の皆様、学校医の先生、教職員が研究協議し、健康つくりを推進する組織です。

 最初に、児童保健委員会から「早ね・早起き・朝ご飯などの生活習慣を身に付けよう!」の発表がありました。児童保健委員会の3名が、保護者の皆様に依頼して回答していただいた「生活習慣アンケート」の結果を報告しました。

 

 次に、参加者全員でグループに分かれて「健康な生活を送るために自分にできること」を考え、発表しました。

【健康な生活を送るために自分にできること】

  メディア機器の使用時間を1時間にする。

 8時間以上寝るようにする。

 朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びる。

 一日の計画を立てる。

 朝食をとる。  などなど

 

 最後に、学校医の大西先生より御助言・御指導いただきました。大西先生からは、「成長ホルモンは、体を大きくするだけでなく疲れを取る働きもあります。成長ホルモンが分泌されるのは、22時から4時までです。その間にしっかり寝ることが大切。」というお話がありました。また、「遅くまで明るい光に当たっていると、睡眠の質がよくない。」と教えてくださいました。

 健康な生活を送るために考えた自分にできることを、これからの日常生活の中で実践し、よりよい生活習慣を身に付けてくれることを願っています。この機会に御家庭でも、お子様の生活習慣について見直してみませんか。

 御指導・御助言くださった学校医の大西先生ありがとうございました。 学校保健委員会に御参加くださった保護者の皆様お世話になりました。