ありがとう集会の後、雨のため、校内オリエンテーリングを行いました。
体育館をスタートして、まずは1年教室へ行きました。そこでくじを引き、出た番号が最初のチェックポイントとなり、その後は自由に回りました。全部で5つのチェックポイントを回り、体育館に帰ってきました。

【じゃんけん】
先生とじゃんけんをします。班全員が挑戦し、勝ったら1点ずつポイントがもらえます。稲荷先生、じゃんけんが強かったです。



【クイズ】
上分小学校に関係のあるクイズ3問に挑戦です。1問正解で3点、2問正解で6点、3問正解で10点ゲットです。班のみんなで一生懸命答えを考えていました。



【わりばし落とし】
割箸をお腹の辺りから落とし、ペットボトルの中に入れます。入れば1点。ペットボトルの穴をねらって真剣に割箸を落としましたが、なかなかうまく入らず、苦戦していました。



【長縄とび】
3分練習し、3回挑戦します。1回跳ぶと1点、10回以上で10点。なかよし班のみんなで息を合わせて跳びました。



【大声のばしリレー】
「やっほー」と一人ずつ順番に大声で叫びます。息が切れそうになったら、次の人にタッチします。できるだけ長く叫ぼうと、高学年が頑張っていました。



校内オリエンテーリングですっかりお腹もすき、なかよし班のみんなでおいしくお弁当を食べました。その後は、なかよし班遊びをしました。






校外でのオリエンテーリングはできませんでしたが、校内でなかよし班のみんなで協力し合い、オリエンテーリングを実施することができました。6年生も1~5年生も、なかよし班での楽しい思い出が一つ増えました。
今日の給食は、3月3日のひな祭りを祝って「ひなまつりランチ」でした。今日の給食の献立は、
ちらしずし
牛乳
鯖の竜田揚げ
菜の花のからし煮浸し
すまし汁
ひなあられ
です。
ひな祭りは、平安時代の昔から伝えられてきている日本の季節行事です。ひな祭りには、ひな人形を飾り、桃の花や白酒、ひしもち、ひなあられをお供えしてお祝いします。ひな人形には、子どもたちが元気で健やかに成長しますようにという願いが込められています。ひな祭りの料理といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が代表的です。給食でも、健康に成長しますようにという願いを込めて、ちらし寿司とひなあられが出されました。
6年生は、ルーカス先生と一緒に給食を食べました。4月から、中学校でルーカス先生に英語を教えてもらうのが楽しみな6年生です。




今日から3月。いよいよ平成30年度も残り少なくなってきました。6年生は、卒業式まであと15日間(今日を含む)の小学校生活になりました。(1~5年生は16日間です。)1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」という言葉通り、あっという間の3学期です。一日一日を大切にして、小学校生活を過ごしてほしいです。
今日の授業風景です。
3学期の学校生活の振り返りをしている1年生。プリントの内容から、1年間の成長が感じられました。

学習した160字の漢字テストに挑戦している2年生。これまでに習った漢字を確実に身に付けたいですね。


ありがとう集会の練習をしている3年生。当日は、6年生と対決します。さあ、どちらが勝つかな。


4年生は、ルーカス先生との今年度最後の外国語活動の授業をしていました。学校内のお気に入りの場所を英語で練習していました。4月からは外国語科の学習が始まります。

国語のテストに真剣に取り組む5年生。4月には、全国学力学習状況調査が待っています。復習をしっかりしてテストに臨みたいですね。


6年生は、社会科『世界の中の日本』の学習をしていました。日本の生活や文化、風習との違いに驚きながら、楽しく学習していました。


今朝、健全育成部のお父さん、お母さんが校門に立って、あいさつ運動を行いました。今日が今年度最後のあいさつ運動でした。
先日の学校関係者評価委員会では、子どもたちの挨拶の声が地域でもよく聞こえていますというお褒めの言葉をいただきました。学校や地域で挨拶のできる子どもたちが増えてきています。これからも、いつでもどこでも誰にでも気持ちの良い挨拶ができる上分小学校の子どもたちを目指して、挨拶を頑張っていきたいです。
暑い朝も、寒い朝も、1年間毎月1日に朝の忙しい時間、子どもたちのためにあいさつ運動に参加してくださった健全育成部の皆様、本当にありがとうございました。



3校時、とどろき集会が行われました。今日の集会は、「昔と今のくらしの違いについて知ろう」というテーマのもと、3年生が社会科や総合的な学習の時間に調べて分かったことや考えたことを発表しました。

3年生は、上分地域、遊び、道具、くらし、学校、食べ物の6つのグループに分かれて発表しました。

昔の上分地域のグループは、上分町の始まりや昔の商店街の様子などについて発表しました。

昔の遊びのグループは、喜寿会の方との交流で教えていただいた昔の遊びを紹介しました。竹とんぼ・お手玉・竹馬・輪投げ・こまの遊び方や上手に遊ぶコツを発表しました。

昔のくらしのグループは、物を大事に使っていたことや家のお手伝いが忙しくあまり勉強ができなかったことなど、喜寿会の方からお聞きした話の内容を発表しました。

昔の道具のグループは、だるまストーブとアイロンをクイズにして紹介しました。
昔の学校のグループは、昔の上分小学校の写真を見せたり、71年前の全校児童数やお昼ご飯についてのクイズをしたりしました。

昔の食べ物のグループは、昔のおやつのこと、こおりどうふやなれずし、雑穀について発表しました。

3年生の子どもたちは、喜寿会の方からお話を聞いたり、自分たちで調べたりする中で、「昔は学校の周りには何もなかった。今は便利になった。」「ゲームばかりするのではなく、昔の遊びをしたい。」「昔は白いご飯は特別な日だけしか食べられないことにびっくりした。」など、様々な感想をもちました。そして、これから家族や物を大切に、昔の人の思いを大切にしていきたいという言葉で、3年生の発表を締めくくりました。
石川先生が集会の最後に、「昔は限られた物の中で生活していたが、今は物が豊かになった。でも、今も昔も変わらないものがある。それは、人の気持ちである。人を大切に、物を大切にする思いは、今も昔も大切にしてほしい。」と話してくださいました。
昔と今のくらしの違いについて知ることで、昔の人の願いによって、今の生活が築かれてきたことに気付いた子どもたち。これから、昔の人の知恵や思いを受け継いで生きていくことを願っています。
雨の中、とどろき集会を御参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

朝のつどいの時間、ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、今年度最後の読み聞かせでした。今日が初めての読み聞かせデビューという方やいらっしゃれば、今日が最後の読み聞かせという方もいらっしゃいました。読み聞かせを聞いていると、読み手の思いがヒシヒシと伝わってきました。
1年間、いろいろな本を読んでいただき、子どもたちの心にはたくさんの想像の翼が広がりました。本当にありがとうございました。
今日、読んでくださった本を紹介します。
1 年
「こわめっこしましょ」
「ふわふわくもパン」
「にゃーご」
「うえきばちです」


2 年
「ひみつのカレーライス」
「オニのサラリーマン」
「ポップアップ うみのモンスター」


3 年
「6わのからす」
「ごろべえ もののけのくにへいく」



4 年
「おみくじ」
「おなかのなかで」
「それしかないわけないでしょう」



5 年
「チョコレートがおいしいわけ」
「90さいのキヨさん」
「パンダなりきりたいそう」



6 年
「たいせつなこと」
「ともだち」

