卒業式に向けて ~ 音楽集会 ~

2019年3月1日 07時45分

 2月28日(木)の朝のつどいの時間音楽集会を行いました。今回は、1~5年生の在校生が卒業式で歌う「あしたへつなぐもの」の練習をしました。まだ歌詞を覚えていない子は、歌詞カードを見ながら歌っていました。卒業式に向けて各学年で練習し、本番では在校生の2部合唱をお聞かせしたいと思います。

 

とどろき集会【3年】

2019年2月28日 20時42分

 3校時とどろき集会が行われました。今日の集会は、「昔と今のくらしの違いについて知ろう」というテーマのもと、3年生社会科や総合的な学習の時間調べて分かったことや考えたことを発表しました。

 3年生は、上分地域、遊び、道具、くらし、学校、食べ物の6つのグループに分かれて発表しました。

 昔の上分地域のグループは、上分町の始まりや昔の商店街の様子などについて発表しました。

 昔の遊びのグループは、喜寿会の方との交流で教えていただいた昔の遊びを紹介しました。竹とんぼ・お手玉・竹馬・輪投げ・こまの遊び方や上手に遊ぶコツを発表しました。

 昔のくらしのグループは、物を大事に使っていたことや家のお手伝いが忙しくあまり勉強ができなかったことなど、喜寿会の方からお聞きした話の内容を発表しました。

 昔の道具のグループは、だるまストーブとアイロンをクイズにして紹介しました。

 昔の学校のグループは、昔の上分小学校の写真を見せたり、71年前の全校児童数やお昼ご飯についてのクイズをしたりしました。

 昔の食べ物のグループは、昔のおやつのこと、こおりどうふやなれずし、雑穀について発表しました。

 3年生の子どもたちは、喜寿会の方からお話を聞いたり、自分たちで調べたりする中で、「昔は学校の周りには何もなかった。今は便利になった。」「ゲームばかりするのではなく、昔の遊びをしたい。」「昔は白いご飯は特別な日だけしか食べられないことにびっくりした。」など、様々な感想をもちました。そして、これから家族や物を大切に、昔の人の思いを大切にしていきたいという言葉で、3年生の発表を締めくくりました。

 石川先生が集会の最後に、「昔は限られた物の中で生活していたが、今は物が豊かになった。でも、今も昔も変わらないものがある。それは、人の気持ちである。人を大切に、物を大切にする思いは、今も昔も大切にしてほしい。」と話してくださいました。

  昔と今のくらしの違いについて知ることで、昔の人の願いによって、今の生活が築かれてきたことに気付いた子どもたち。これから、昔の人の知恵や思いを受け継いで生きていくことを願っています。

  雨の中、とどろき集会を御参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

新年度に向けての地区児童会

2019年2月27日 14時44分

 2校時地区児童会が行われました。3学期の集団登校の反省をした後、春休みの地区のめあてについて話し合い、新年度の地区児童会の役員の選出を行い、新しい登校班の編成をしました。また、新1年生に渡すカード作りも、班長さんを中心になって行いました。作成したカードは、班長さんが来週新1年生の家に届けに行きます。

 3月6日(水)「引き継ぎ式」を行った後、新しい登校班で集団下校をします。そして、翌日の7日(木)から新しい登校班での集団登校が始まります。そして、4月からは新1年生も一緒に集団登校します。各地区で安全に登校できるよう、新しい登校班での集団登校の様子の見守りをよろしくお願いします。

読み聞かせ、1年間お世話になりました。

2019年2月27日 12時10分

 朝のつどいの時間ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、今年度最後の読み聞かせでした。今日が初めての読み聞かせデビューという方やいらっしゃれば、今日が最後の読み聞かせという方もいらっしゃいました。読み聞かせを聞いていると、読み手の思いがヒシヒシと伝わってきました。

 1年間、いろいろな本を読んでいただき、子どもたちの心にはたくさんの想像の翼が広がりました。本当にありがとうございました。

 今日、読んでくださった本を紹介します。

 1 年

「こわめっこしましょ」

「ふわふわくもパン」

「にゃーご」

「うえきばちです」

 2 年

「ひみつのカレーライス」

「オニのサラリーマン」

「ポップアップ うみのモンスター」

 3 年

「6わのからす」

「ごろべえ もののけのくにへいく」

 4 年

「おみくじ」

「おなかのなかで」

「それしかないわけないでしょう」

 5 年

「チョコレートがおいしいわけ」

「90さいのキヨさん」

「パンダなりきりたいそう」

 6 年

「たいせつなこと」

「ともだち」

 

3月の代表委員会

2019年2月27日 07時45分

 2月26日(火)の放課後3月の代表委員会が行われました。今月の目標は、環境・美化委員会から提案された「今までお世話になった場所をきれいにしよう」です。各学級から出された実行方法の中から話し合って、次の二つの実行方法を決めました。

 時間いっぱいでいねいにそうじをしよう。

 感謝の気持ちをこめてすみずみまでそうじをする。

 3月6日(水)には、クリーン上分を実施します。今回は学校内の掃除を行います。1年間お世話になった校舎内外を全校みんなできれいにしたいと思います。

頑張ったなわとび記録会

2019年2月26日 19時18分

 高学年が22日(金)、低学年が18日(月)、中学年が19日(火)に、なわとび記録会を行いました。なわとび記録会では、時間とびと各学年の規定とびで実施しました。時間とびは、1拍子とびで、とび方は自由です。ただし、10分を超えたらあやとびになります。規定とびでは、低学年が後ろ両足とびと前かけ足とび、中学年があやとびと二重とび、高学年が交差とびと二重とびを行い、回数を数えました。

 どの子も、体育の時間や休み時間、家庭で練習してきた成果を発揮し、自己ベストにむけて頑張りました。どの学年も、時間とびでは10分以上跳び続けた子がいました。「がんばれ、がんばれ。」と応援したり、跳んでいる友達に拍手を送ったりする子どもたちの姿が見られました。跳んでいる子も見ている子も、みんなが一体となったなわとび記録会を見て、とても清々しい気持ちになりました。

 低学年

 中学年

 高学年

なかよし班活動 ~ 送別遠足のオリエンテーリングのゲーム練習 ~

2019年2月26日 14時55分

 25、26日の昼休みなかよし班活動を行いました。今回のなかよし班活動は、送別遠足のオリエンテーリングのとき、チェックポイントで行うゲームの練習をしました。昨日は、1・3・5班が体育館でわりばし落とし、大声リレーの練習を、2・4・6班が運動場で長縄の練習をしました。今日は昨日と逆のゲームを練習しました。

 大声リレーでは、「ヤッホー」という大きな声が体育館の中に響き渡っていました。わりばし落としでは、お腹の高さからペットボトルの中に割箸を落とし入れるのが、なかなか至難の技でした。長縄では、最初はうまく跳べなかった班も、声を掛け合いながら何度も練習を重ねるうちに、段々上手に跳べるようになっていました。

 3月4日(月)の送別遠足では、班のみんなで力を合わせ、オリエンテーリングのゲームをやり遂げましょう。 

 

今年度最後の委員会活動

2019年2月25日 19時55分

 6時間目に、今年度最後の委員会活動が行われました。1年間の締めくくりということで、どの委員会も熱心に活動していました。

 保健給食委員会

 保健室前の掲示物の作成1年間の思い出の給食メニュー作りを行っていました。丁寧に作成し、早速自分たちの手により掲示しました。

 

 図書掲示委員会

 古い掲示物を新しい掲示物に張り替えたり図書の貸し出し用に使っている箱を新しく作ったりしました。今日作った箱は、来年度から使う予定です。

 環境美化委員会

 サクラソウやビオラのプランターを、太陽がよく当たる場所に移動しました。重たいプランターをみんなで協力して移動していました。

 計画委員会

 明日の代表委員会の準備あいさつ運動の話合いをしていました。いよいよ明日は、今年度最後の代表委員会です。

 放送委員会

 トランペット鼓隊のユニホームの片付けをしながら、校内放送が上手にできるようにと、早口言葉を練習し、口の体操をしていました。早口言葉に悪戦苦闘しながらも、とても楽しそうでした。

 なかよし委員会

 ポケットティッシュに人権ポスターを入れました。人権ポスターの入ったポケットティッシュは、なかよし委員会の子どもたちが全校児童に配る予定です。

 体育委員会

 縄跳び検定の記録賞を渡す人を確認したり、運動場の土入れをしたりしていました。これで、雨が降ってもサッカーゴール前に、水溜りはできないでしょう。

租税教室がありました。

2019年2月25日 19時50分

 2月22日(金)に、教育委員の篠原様と宇摩法人会の白石様がおいでくださって、6年生税に関する授業を行ってくださいました。

 まず、税金のことについての話がありました。税金は、国・県・市に納められていること、税金の種類がどのくらいあるのか、三択クイズで答えました。約50種類もある税金の種類に、子どもたちはびっくりしていました。そして、税金の種類には、住民税・固定資産税・自動車税・相続税・所得税などがあることを学びました。その後、税金がどんなところに使われているか友達と相談した後、黒板に貼ってあるカードを税金が使われているものと使われていないものに分けました。答えを確認するために、ビデオ(アニメ)を見ました。普段何気なく使っている道路や信号、勉強している学校、安全を守ってくれる警察署や消防署などに、税金が使われていることが分かりました。私たち小学生一人あたり1カ月どのくらいの税金が使われているか三択クイズもあり、84,000円もの税金が使われているのを知って驚いていました。最後に、アタッシュケースに入った一億円の見本を見せてもらい、一千万円の束を持ってみました。重いと感じる子どもたちも多かったようです。

 税に関する授業を通して、6年生の子どもたちは税金の大切さについて学びました。今日、学習したことをきっかけに、税金に関心をもち、将来納税者になったときに国民の一人としてその責任を果たすことに繋がることと思います。

 6年生の子どもたちのために、貴重な授業を行っていただきありがとうございました。

大盛り上がり!親子ふれあいサークル(ドッジボール大会)

2019年2月25日 18時55分

 2月22日(金)19時30分から、PTA研修部主催の親子ふれあいサークル(ドッジボール大会)が行われました。総勢100名を超える参加者があり、寒い体育館の中はその熱気で暑いほどでした。

 子どもたちは、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれ、学年対抗・男子対女子・親子対決など、何試合も楽しみました。次から次へとやってくるボールにどきどきしながらも、友達にボールを譲る姿も見られました。参加してくださった保護者の方も、親子で狙い合って対決したり、1年生のお願いにボールを渡してしまったりと、いつもと違うドッジボールを楽しまれたようです。

 夜間にもかかわらず、ドッジボール大会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。準備や片付け、大会の進行など、ドッチボール大会を企画してくださった研修部員の皆さん、お世話になりました。